先月の気づき
2022年12月の気づき
- 12月31日
今年も瞬殺で、我が家に届かず。
積み部品が増えなくて良かった…と考え、自分を慰める。
![](image124.jpg)
Arduino IDEの環境を2.0.3に変えてみた。
さらに1.xの時の環境をすべてuninstallしファイルを削除したところGCCの怪しいエラーが消えた。
Compile速度がかなり上がっているので、これでしばらく様子をみてみたい。
- 12月30日
今年我が家に来てくれた便利なモノたち。
1.赤道儀の大改造サービス
1980年台半ばに入手した赤道儀(EM-100)を改造してくれたSS-Oneさんに深く感謝。
SkySafariによるGoto化に加え、電子極望、カメラによる自動追尾も備え神機に変身。
Losmandy赤道儀の入手意欲が円安の影響で遠のいたことが、新たなチャンスにつながった。
2.天体撮影専用カメラ
ミラーレス一眼カメラ内側のセンサー面についた埃の掃除(修理代?)が5万円超え!で修理を断念。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で天体専用の冷却CMOSカメラ(SV405CC)を入手。
用途を限定したカメラの導入はメンテナンス性能の高さと手軽さで大正解だった。
寒空で活動するモチベーションが100%復活したことも付記したい。
CMOSのペルチェ冷却は吉だが、フィルターの結露防止に真逆のヒーターが必要!
3.バンドソー(小型帯鋸盤)
メカニクス社の14型バンドソーはいつかは入手したいと思っていた逸品。
たまたま数量限定でディスカウントされていたことが背中を押してくれた。
これが有ると無いとでは質と工作スピードに大きな差が出る。
なんでも真っ直ぐ切れちゃう優れものだが塵の始末は少々面倒だ…集塵機が欲しい。
4.タブレットPC(P803、8インチ)
たまたま格安で出ていた中華製Androidタブレットを衝動買い。
最新型のタブレットと比較するとスペックは劣るが、自分の使用目的では十分すぎる仕様だった。
これが入手でき、SkySafariがサクサク動作したことも赤道儀の改造というきっかけを作った。
GoogleのNexus 7(2013)はさすがに古すぎて制限が多すぎた。
5.小型キーボード(ProgresTouch RETRO TINY)
持ち運び用に静音赤軸タイプのArchissの70キータイプ小型キーボードを入手。
余計なキーが一切無い、カナ印字無し、矢印キーが大きい、設置面積が狭いなど
自分にとってメリットがかなり高く、大切に使いたい。
6.Z80とPIC
2チップコンピューターを実現するEMUZ80ボード。
コロナ不景気でPICチップ(PIC18F47Q43)が入手困難になりPIC18F47Q84へ載せ替え機能が拡充。
さらにMEZ80RAMボードで64kBクリーンコンピュータに変身。
シンプルな仕組み故、先人の方たちが発展させてくれたボードは凄い。
まさかGAME80言語のプログラミング環境が復活するとは。
7.羽毛布団
軽いが保温性の高い掛け布団。
今まで重い布団が保温性を高める要素だと思い込んでいた。
暖かさを保持しながら体への負担が少ない布団は快眠につながる。
8.MEMBERSHIP CARD
木星探査機ボイジャーに搭載されたCDP1802に挑戦。
USからMEMBERSHIP CARDを輸入し、工作してみた。
現代のCPUの構造や常識を前提とすると違和感多数だが、冷静に考えるとこれで十分。
ディップスイッチでプログラムを打ち込むのはせいぜい数十バイトが限界なので、
32kB RAMの空間が広大に見える。
9.POWER PROFILER
Nordic Semiconductor社の電源モニターツール(NRF-PPK2)をDigiKey経由で入手。
今まで見えなかった省電力な世界が時系列で確認できる。
消費電力の可視化でピーク電流やバッテリーの持ちを予測できるようになったことは画期的。
10.居間用のテレビ
37インチのRegzaを43インチRegzaへ交換。
勝手に再起動するテレビとは縁を切ったが、新しいRegzaにも弱点が後から判明し評価は低め。
テレビ直差しのUSB-HDDに録画したものを外付けBDレコーダーに移せない仕様。
Chromecast機能が備わっており、家族がPC用の外付けディスプレイとして多用するため
テレビとして利用する時間が短くなってしまう…閉口。
さらにGoogleのOSがベースで挙動がかなり怪しく、勝手にScreen Saverが起動する!
星空、低湿度、寒いの3条件がそろったので赤道儀をベランダへ出した。
途中でカメラとの接続が切れるトラブルに遭遇。
後片付け中にコンセントが抜けかかっていたことが判明。
確かにカメラのフロント部分を触ってみるとヒーターが冷たくなっていた。
湿度が低く結露しなかったので気づかなかったのか。
次回は電源周りも注意対象としたい。
- 12月29日
今年の締め日、…なんと自分の時間が半分もらえた。
溜めていた後回し事案を一気に片付け、すっきり!
日頃の知識貯金と書き貯めたメモが助けてくれた~日々の情報の積み足しは成功でした。
約束していて、結局第X波の影響で個別の宴会や遊戯ができなかった方々へ改めてお詫びしたい。
対面での大忘年会でクラスターが発生しなかったことで12月の後半は救われた。
- 12月28日
事務所の大掃除で汗を流す!
ガラス拭きはコロナトラブル以来、まじめにやってこなかったがそれほどの汚れではなかった。
しかし電子レンジ回りのガラス版は細かい食べ物?の飛び散りで色とりどりだった。
これで年が越せると思うと感慨深い。
相変わらずJR中央線は遅れて大混雑。
もう慢性的に正常ダイヤはあり得ない状態だ。
時刻表ってなんだ?
- 12月27日
会議で全力疾走、難問は誰がやっても解けない。
明後日に持ち越し、それまでにアイデア出しか…。
明日に続く。
スプレーのり55が到着。
カッティングシートに再塗布して粘着強度を復活させたい。
- 12月26日
今年最終週に突入、師ではなく自分が全力疾走か!
昼休みも短めで午後も突っ走る!
ATTINY85チップを部品箱からピックアップしてブレッドボードへ。
Boot loader無しのFirmwareを書き込もうとするが、元のソースコードがエラーでコンパイルできず!
ん~ゼロから開発環境を作り直すかな。
- 12月25日
Interface誌2月号が到着した。
組込みLinux OSの管理とトラブルシューティングに必要なコマンド等の説明が主。
ハードウエアとOSの隙間を狙う記事って、書く側は大変だったと察する。
トラ技とは別次元の手帳(付録)が面白い…。
Raspberry Pi 4上にhypervisorを載せずデュアルOS環境を構築した例が大変面白い。
CPUの4つのコアを半分に分けて各OSが使うのか…凄い!
今年のクリスマスは「森と林」のYoutubeライブで締めくくり。
心に染み入る優しいライブでした。
- 12月24日
しっくりハマらないM42-Cアダプターリングを調べた。
なんとM42ネジ部分が1㎜ピッチだった。 ふつうは0,75㎜ピッチだと思っていた。
手持ちのM42関連リングはすべて0.75㎜ピッチ! 中国は1㎜なのか?
未記載のM42リングに注意。
しかし困った…。
ダイソーの400g/平米の紙を甘く見てました。
CAMEO4で簡単に切れると思った自分があさはかだった。
厚さ0.55㎜しかないのに、刃がたたず!
なぜこんなに硬い?
- 12月23日
事務所窓際の鉢植えに水遣り。
そろそろ剪定しないとボサボサだ・・・次はショートカットか。
ちなみに仕事もボサボサ! 皆さん勝手に伸び放題で調整が大変。
MEMBERSHIP CARDの挙動がおかしい。
ピンのはんだ付け不良を疑ったが、見た目は問題なし。
原因はドーターボードに乗っているプッシュボタンのピンが長く、ボタンを押す度にマザーボードに一部がランダムに接触していた。
ピン足を短く切りそろえ問題を解決・・・こちらはグランドへの接触障害だったので偶然事なきを得ている。
実装工作のミスだった・・・・手を抜いちゃいけないという学び。
- 12月22日
段取りが二転三転し右往左往、年末のスケジュールがゴチャゴチャに!
原因は…、無配慮な人の問題は難しい。
Silentの最終回は予想をはるかに超える神回だった。
辛い涙から笑顔へ、最後はあたたかい涙で終わった…。
言葉とは、かすみそう、シンプルだが奥が深い。
- 12月21日
WiFiルーターの設定を初期化してみた。
が、特定のWiFi NICがルーターのSSIDを探せない。
色々調査していくとRealTek社のRTL8192EUチップを使ったNICとの相性が駄目なようだ。
NICから他の会社のルーターは見えるので、ルーター側の問題の可能性が極めて高い!
周回遅れで「劇場版シグナル」を観賞できた。
テレビ版と別の切り口で描かれていてシナリオも見事。
- 12月20日
来年に向けたイベント(会議)が急増。
年末と年始のスケジュールでカレンダーが埋まっていく…。
年始まで攻めこまれるトラブルが多すぎる!
難解で分散している英文書から欲しい情報を時系列で取り出す作業で苦戦。
書き手は何を読み取ってほしくて文書を作られたのだろう。
理解できないところを確認して、明日作者本人からヒアリング…少々無駄な時間が多い。
文書の差し戻しをできないところが辛い。
読み手のことを考えて欲しい!
- 12月19日
SoftwareDesign誌が到着。
久しぶりに頭の体操特集「アルゴリズム」、さらにPostgreSQL、毛色を変えてBCPまで、多様な記事が続く。
迷路を解くアルゴリズムとコードを目にするのはいつ以来だろう。
リモート会議の3連荘と報告書の作成で日が暮れた!
音声認識タイプの自動要約と議事録作成の機能が欲しい。
- 12月18日
QHY5L-IIにCSアダプターを取り付けて魚眼レンズをつけてみたらピント出しに成功した。
ただしこの組み合わせだとIRフィルターが取り付けられない。
魚眼レンズは全体が歪むので全天を映し出す用途と割り切ればIRフィルターは不要か。
PC内のPython環境が5世代くらい混在してインストールしっぱなしになっていた。
すべてUninstallして入れなおしたが今一つスクリプトのエラーが取れない。
完全初期化ってどうやるんだ?
AppDataの下のフォルダーを手動で削除してみるか・・・。
- 12月17日
隣国の元同僚の家族全員がCOVID-19でPositiveらしい。
助けたいが遠すぎる。 かなり辛そうに見えるなぁ、早く良くなってほしい。
ペーパークラフトを再開。
かなり細かい細工が多く、夜の作業はかなり厳しい。
デザインカッターの刃が鈍っているようで作業性が悪い。
研ぐか!
- 12月16日
BuffaloのUSBメモリー(RUF3-KSW32G)の読み出しスピードが改善できない。
もともとどれくらいの転送速度だったのか不明なので問題かどうかも判らず。
書き込み速度はそれなりだが、読み出しがOS上で1MB/Secでは使い物にならない。
![](image123.jpg)
仲間からコロナ絡みの悲しいお知らせが・・・来週は隔離か!
軽症で済むことを祈りたい。
そろそろ我が身か? 今そこにある危機だ。
- 12月15日
EMUZ80用のファームウエアをモニタープログラムの作者が改訂してくださった。
ネットの世界は素晴らしい、素晴らしすぎる。
もっと何かで貢献してみたい。
昨晩の蛮行で体が冷え切り、体調が少々悪い・・・頭痛!
こんな日に限って重要なオンライン会議が入っている。
体を温めて、あたたかい飲み物を飲んで・・・何とかクリア。
危なかった。
BuffaloのUSBメモリーが突然容量ゼロ、Windows OSから初期化もできなくなった。
各種フォーマッターでもリカバリーできない。
悩むこと2時間・・・ふと思い立ってBuffalo製のフォーマッターソフトウエアをInstallして初期化を試みたら、
30分近くかかって初期化できた。 さすがベンダー製ソフトウエアだ。
もっと早く気付くべきだった。
- 12月14日
20分近くオンラインで一方的にプレゼンしてみたら、何となく聞き手に伝わったみたいだ。
誠意か、シナリオか、スライドの見栄えか? プレゼンスキルではない点が寂しい。
早々に仕事を切り上げられる日で良かった。
早速CMOSカメラに広角レンズを取り付けたが、ピントが出ず失敗。
しかたなく50㎜のCCTVレンズをつけてピント合わせのためオリオン座を狙ったらちょうどよい場所に巨大流星が流れた。
長時間の流星痕あり・・・ラッキーだった。
- 12月13日
ん?
少々ややこしい会議が連続しエネルギーが削がれる。
明日のプレゼンテーション準備で打ち止めとした。
EMUZ80のMONITORバージョンが拡張メモリー基板上にポーティングされた。
早速インストールしてみたらConfiguration Bitの設定に課題有り。
自力で突破しTweetさせていただいた。
皆さんが素早すぎる。
- 12月12日
同僚が無事に海外へ渡航。
入国審査で数十人の行列に巻き込まれ2時間かかったという怖い話は記録に留めよう。
空港を出ると零下の世界か…。
10年前のPCが生き返るか?
既にHDDをSSDへ置換してあるが、メモリーを倍増(8から16G)して効果を確認してみよう。
古くてもCore i7だ!
- 12月11日
HAKUTO-Rプログラムで打ち上げた月着陸船が宇宙に飛び立った。
10ステップあるマイルストーンの9ステップ目が月面への着陸だ。
来年見るであろう新しい世界に心が躍る。
EMUZ80でGAME80が動いた!
![](image122.jpg)
作者のファームウエア公開に感謝します。
正直な感想だが、EMUZシリーズがここまで発展進化することを想像できていなかった。
Twitter上の情報で菓子厨房レヴェが今年一般で閉店をすことを知った。
地元の名店に通えなくなるのは大変残念です。
- 12月10日
都心のお寺さんへ恒例の墓参…。
寺前の道筋は相変わらず警備されているお巡りさんが多い。
年末のご挨拶を交わし、来年も良いお年を・・・これは今年初。
備忘録 Cマウントはフランジバックが17.5㎜、CSマウントは12.5mm。
短は長を兼ねる。 いつもこれを忘れる。
LSI-C80 試食版が本家から配布され続けている。
GCCやCLANG/LLVMが主流だと思うが、日本では根強い支持者がいると思う。
残念ながら趣味で高価な製品版を買う財力が無い。
- 12月9日
EMUZ80+SuperMEZ80のハードウエアにEMUZ80-MONをポーティングされた方の
ノウハウを使って広大なメモリー空間にBASIC環境を作れた。
SNS上のコラボレーションってすごい。
3年ぶりのオフライン忘年会で見た同僚たちの笑顔で心が和む。
かなり強引だが開催してもらって良かった!(かも)
オフライン/オンライン合同忘年会を仕切ってくれた幹事チームン感謝したい。
(これでクラスターが発生したらどうしよう・・・「開催」に誘導した私の責任だろうな)
- 12月8日
予想外の・・・、想定外の・・・への備えが弱すぎる自分。
時間だけが過ぎていく、薄氷の上だがなぜか落ちない!
何とか乗り切った!
Silentが残り3回らしい。
今日も静かに場面は流れ、丁寧に気持ちが描写されていく。
静かなことも大事だ!
- 12月7日
1年半かかったプレゼン資料の前半が完成、来週が勝負だ。
これで打ち止めにして次のステップに進みたいところである。
トラ技1月号の付録にトラ技創刊号がついていた。
記事を読み進めると、次号に続くとあり!
なんと消化不良な記事だが創刊2号が出版されるはずもなく、夢と消える。
- 12月6日
朝一の会議で昨日対応した不具合の突っ込みを受け、あいまいな回答!
ブラックボックス部分が多いため、正解はわからない。
クラウドってここが嫌いだ。
ROM programmerを新調した。
我が家に難題のROM Writerがあるのかというと、、、既に6台もあった。
今時Vcc=25Vのチップがあるのか、というと我が家の押入れにはそれが眠っている。
二昔前のWriterはパラレル接続方式なので、コントロールできるPCがかなり限られてくる。
PCI接続かUSB接続のパラレルポート資産は重要。
- 12月5日
寒い。
室温は20度前後だが湿度が低いので体感的には冷えている。
こんな中、近所のクリニックでワクチン接種に挑む。
明日は発熱か?頭痛か?腕が痛い程度で終わるのか?
先週末に目の前に現れ他トラブルは予想外の展開で収束。
どうも既知の不具合だったようで、同僚がノウハウを持っていた。
ん~~、もう少し早く情報源を見つけたかった。
- 12月4日
RAMをはんだ付けし100%RAM領域のクリーンCPUボードを作成してみた。
メモリー空間が広がり、クロックスピードがアップしただけでは想像力が発揮されないことが分かった。
しまった、目的を見失っていた。
勉強不足、busyboxというソフトウエアの存在を今まで全く知らなかった。
こんな便利なものがあったのか・・・、即所定の位置に保存し、実行してみた。
これは便利だ!
- 12月3日
長い間放置していた事に着手。
思えば10年以上ほったらかしだった
・・・もっとまじめに運用していれば赤道儀くらいは手に入ったかも。
ガイディング鏡筒に小型のヒーターを取り付けた。
これでレンズが曇らず自動ガイドのトラブルは回避されるはず。
しかし寒いなぁ、外に出て赤道儀をセットアップする気力がない。
- 12月2日
想定外のツール系トラブルに遭遇、原因は不明、バックアップ無し、すでに打つ手なし。
どうやって収束させるか頭を捻らないと大事になる予感がする。
頭を下げただけでは終わらない・・・。
急に外気が冷えてきた。
ふと空を見上げると「月」が明るい。
もう半月を超えたのか…。 ついこの間月食があったと思ったのだが!
- 12月1日
中国の工場を出荷した品は関西空港に到着か!
羽田や成田じゃないのね! 東京に届くのは明日か明後日か?
部品が基板を待っている。
2週間ぶりのSilentにしっかり引き込まれた。
奈々さんの人間的で素直な魅力に引き込まれ、幸せになれるといいなぁと思う。
紬ちゃんを言葉で応援するお母さんも素晴らしい。
![](image6.gif)