先月の気づき
2022年11月の気づき
- 11月30日
トラブル対応で駅前の各種機関を行脚~、何とかリカバリーの段取りはできた。
あちらこちらのお手間をおかけしたのは事実。
いやはや、家族も大変だが明日は我が身だな・・・紛失に注意。
そういえば昔VIAのGigaCheckというツールでLANケーブルの質を測定できた記憶有り。
いまもNICは存在するのだろうか?
- 11月29日
PCBの製造が完了したらしい。
これから国際郵便に乗るとの事・・・来週くらいに届くと嬉しい。
久しぶりにPickitMinusでファームウエアを書き直してみた・・・準備は万端だ。
家のトラブルが一つ増えた。
明日は緊急でお休みをいただきトラブル対応!
色々なことが起きるなぁ・・・・師走前。
- 11月28日
仕事の問題が片付いたと思ったら、次は家の問題に直面。
仕事と家事のバランスをどうとるか・・・今週を乗り切れるか?
いずれにしても家族重視で進もう。
PCB製造、音沙汰無し。
中国もコロナの影響で政府への抗議行動が広がっているようだし、大変な状況なのだと思う。
ここは待とう。
- 11月27日
駅前通りで星まつり~道路が歩行者専用になり、露店が並び子供が行列でスタンプラリーに臨んでいる。
食べ物屋さんはクッキーやパウンドケーキ、ジャム、はちみつなどが多かった。
大人で良かった・・・スタンプに興味なし。
隣国から電圧源モジュールが到着。
リファレンス基準がちょっとずつ手元に増えていく。
時間軸の標準、高精度抵抗、そして電圧源。
手持ち計測器には校正機能jが備わっていないものが多い。
せめてオシロスコープのレベル合わせくらいだろう。
本当はテスターの校正ができるといいのだが!
ワールドカップ2戦目は残念な結果に終わった。
1戦目の勝利は奇跡だったのかもしれない。
- 11月26日
$1基板の製造状況に進展無し。
まぁ、どう考えても原価割れでお願いしている物なので気にならない。
12月半ばくらいに届くと嬉しい、くらいの気持ちで待とう。
CMOSカメラのBack focus距離をもう少し厳密に設定してみようと思いノギスで測定・・・・、
よく考えると正確に測定できないことが判明。
隙間リングを色々交換して調整するしかないことに気づく。
夜を待ったが、超高湿度な星空で赤道儀を出すことを躊躇…。
PC、鏡筒とカメラをビショビショにしたくない。
- 11月25日
雑誌で話題になっている本「ホワイトスペース」を発注してみた。
空白の時間術?! 人生の救世主的な内容だろうか?
御茶ノ水の居酒屋さんで友人と待ち合わせ。
店の名前が和風でモダンと記載があったが、正直この店はNGだった。
どこかの会社?の大宴会が複数入っていて大テーブルを囲んで大声で大騒ぎ~我々は話がほぼできない!
味は良いのだが雰囲気が最悪だった。 もっと小さな店を選ぶべきだったと反省。
- 11月24日
上司から引き受けていた少々面倒な仕事がさらりと終わり、肩の荷が少し降りた。
後始末の打ち合わせも一通り終わりソフトランディングできそう。
これでしばらくは安泰・・・なことを祈りたい。
明日の金曜、どの居酒屋さんも予約で一杯!
色々連絡したら1か所だけカウンター席に空きがあったので即予約してみた。
どんな店だろう?
- 11月23日
朝から強雨。
通販を待っている余裕が無く、吉祥寺のリアル店舗で買い物を敢行したら結構ズブ濡れに。
今年最後の祭日は充実した休みだった。
PCB工場に基板を発注してみた。
何年ぶりだろう~5枚で$1、送料が$8くらい。
これでは人件費が出ないだろう。
なんとなく申し訳ない。
TC551001BPLメモリーってどこかで見たな、と記憶を辿るとZ80-MBCで使っていた。
何だ、すでに我が家には在庫があったのか!
- 11月22日
日曜に伺った居酒屋さんのTweetで驚きの事実あり。
なんと11月20日がお店の最終日で閉店されたとのこと。 残念!
第8波が来る前に呑み友達と荻窪で酒宴!
いつものように会話が弾み、あっという間に3時間過ぎてラストオーダーへ。
次に会えるのはいつだろう。
- 11月21日
先週の残務(宿題)に取り組む。
対応案を作るが、実施する人たちが自分ではないところが難しい。
未来志向の解決策を実行してくれるだろうか?
独り立ちさせるプランに説得力があることを祈りたい。
Software Design誌12月号が到着した。
目次が見やすい・・・過去の号を再確認したらずいぶん前からレイアウトが変わっていた。
編集者が工夫してくれていたことに今まで気づかず。
いかに自分が目次を読まずに本誌を読んでいたかがよくわかる・・・
これって精読/読解ができていないことの証だろう。
本の読み方を改めて改善してみようと思う。
- 11月20日
近所の居酒屋さんで一人ランチに臨む。
プレートランチ(カレー)を選択したら予想以上に美味&辛いかった。
2~3か月に一度くらいのペースで食べたくなるスパイシーカレーでした。
TC551001とM68AF127Bはピンコンパチのようだ。
日立のHM678127はかなり素性が異なり差し替えには一工夫必なチップだった。
ということで…パッチ基板の配線レイアウトを考えよう。
- 11月19日
朝5時に起きて始発の新幹線で帰宅。
しかし始発電車ってこんなに混むのか!
乗客の大半は爆睡されていたが、私は社内のWLANを使ってTV視聴三昧。
帰宅して速攻で食材の買い出しへ。
さすがに疲労は隠せず昼寝~気づいたら夕方だった。
お疲れ様…自分。
- 11月18日
泊りがけの出張は何年ぶりだろう?
電車を乗り継いで、最後の電車で上司と合流。
予想通り宿題が沢山残って来週に続く!
出張先の同僚とマスクをしながら酒宴!
肉尽くしのメニューは久しぶりだ。
- 11月17日
言葉足らずで棘を感じるコミュニケーションしかできない人は何らかの理由があるのだろう。
いちいち気にせず、気の毒な人だと思って接するしかないか・・・。
壁を作られているって気づいていないのかも・・・ちょっと気の毒だ。
ドラマSilentがますますタイトル通りの流れになっている。
セリフってなんだ? 画像をみているだけで登場人物の心の動きが伝わってくる。
凄い脚本と素晴らしい役者さんたちのなせる業なのだろう。
- 11月16日
職場のネット環境が大荒れ、継ぎ接ぎで使い勝手が支離滅裂な方向に向かっている。
大丈夫か? 目先のトラブル対応だけ考えるとこうなる…という典型例だ。
ネットワークのプロの手で最新の環境にしてほしい。
時の経過とともに交渉力が増す、時間が背中を押してくれることがある。
待てば海路の日和あり・・・外堀を埋めろということだった。
攻め方としてはちょっと消極的だが、勝てば官軍だ!
- 11月15日
雨!
傘の撥水機能が落ちて水切りできず。
洗って防水スプレーでコーティングするか、買い換えるか?
新型コロナウイルスワクチンの接種周期が不明瞭。
何か月間隔だろう。
いろいろな情報が飛び交っていて混乱し始めている。
専任の大臣がいたような気がするが、、、機能していない?
- 11月14日
職場で第8波の足音が聞こえてきた。
幸い先週後半は職場に出向いていなかったのでリスクを回避できているが、後半の出張が心配だ。
MEZ80RAMというボードはZ80とRAMを接続してフルスピードで動かせるらしい。
定点観測させていただき、手持ちの部品の活用と転用を模索したい。
- 11月13日
SV405CCのファームウエアを2.0.0.5から2.0.0.6にアップデートしてみた。
違い? 全く分からず。
空? 晴れず!
撮りためた画像の処理をしてみたがPCの能力不足は明らかだ。
10年選手のCPUとメモリーでは厳しいか。
- 11月12日
SVBony社に最新ファームウエアのの入手方法を確認するため所定のメールアドレス宛に
メールを送信したら、先方のメールサーバーがrefuseしてきた。
![](image120.jpg)
どういうこと? 送信側からの打ち手なし!
しかし、突然SVBONY社のダウンロードサイトでファームウエアが公開された…偶然?
このような言い方は失礼だがCyan社がまだ存在してた。
しかも過去のゲームをfully-realized realtime-3Dでリメイクしようとされているらしい。
見てみたい、試してみたい、どのように変化しているのだろう。
- 11月11日
備忘録
PPK2の測定では1時間に一度(35分か56分毎に)WiFi経由でサーバーでデータ送信、10秒に一度データ確認のように見える。
頻繁にPPK2がCrashするためNoedic semiconductorのサポートサイトを確認したがFAQは見つからず。
どこに障害発生時のLOGは残っていないだろうか?
SV405CC用のFirmware更新が必要だそうだが、なぜか公開されない。
最新のドライバーを使うためにはこの更新が必要なのだが…なんとも不明瞭な仕組みだ。
色々間に合っていないのか、急にリリースできない状況になったのか?
最新版にしたドライバーをダウングレードするか!
- 11月10日
ちょっと予想していたことが本当になった。
1時間半プレゼンして、1時間40分ヒアリングし、最後に玉砕か…。
読み間違えた! 気持ちを切り替えて明日へ~。
ドラマSilentの描写が丁寧すぎて奥が深く、しかも全員が主人公で、皆が本当に心から優しいけど行き違っていて。
こんなドラマは今までなかった。 幸せって何でしょう?
- 11月9日
到着していたトラ技12月号を斜め読み。
後半の記事にPMT(光電子増倍管)有り!かなり丁寧に説明されている点が好感。
学生時代に近所の工場でアルバイトした時にお世話になっていたことを思い出す。
ちなみに・・・まだ先月のトラ技11月号を読破できておらず、消化不良になっている。
NHKでゲーム談義の番組を放映していた。
ロマンシング サ・ガって他のRPG(FFやDQ)と比較するとシナリオ管理されていない点がポイントらしい。
ベースのシナリオルールは決められていると思うが、その柔軟性とランダムさに加えプレイヤーの
行動選択のタイミングと選択肢で流れが大きく変わるとのこと。
ファンタジーではなくファジーな仮想空間!
- 11月8日
政治的な打ち合わせは私的に好まず。
直球をなせさせていただけないマウンドに立つのはつらい。
なんとか前に進めたが、この手の立ち位置は遠慮申し上げたい。
月食と天王星食の両方を観望できて満足度は高。
昼間はMILTOLとCMOSカメラの組み合わせでの撮影を狙っていたが拡大率が高すぎ、
さらにピント合わせが大変難しく、急遽76mmED鏡に交換。
赤銅色の月が美しかった。
- 11月7日
トラブルの事後対応で報告書の作成は今年2回目。
受け取ってくださった曰く、世の中の人はすでに鈍感になり気にしていないとの事!
提出を求める側の視点でも迷惑な報告書なのだろう。空しい。
電磁バレル(磁気バレル)の構造は簡単だが、中に入れるコンパウンドや防錆材が鍵らしい。
さらにピンやステンレスボールなど、これはサンドブラスターと比較すると手が込んている。
彫金を行う人は欲しいだろうなぁ。
- 11月6日
Power Profiler 2に誤って5V2AのACアダプターを追加投入。
DUTへの供給電流が1.4Aと、普通に測れていたので気づかなかったがProfiler本体の発熱が許容範囲を超えていた。
仕様を確認したところ最大1A! 危ない、大惨事(Profilerが昇天!)になるところだった。
用心、用心~。
駅前の蕎麦屋さんの夕食を頂いた。
十割蕎麦を出す店で、そばが重かった。
キノコの天ぷらをつけたら量が多く胸焼け気味・・・体もオーバーヒートしそうだ。
こちらも要注意。
Tマウント用のリボルビングリングを発注。
これをつければ鏡筒を回転させずに構図を決められる。
鏡筒を回すって、実は大事で、極軸を含むあっちこっちの調整が必要となり閉口していた。
もっと早く投資すべきものだったかもしれない。
今週の月蝕には間に合わないと予想している。
- 11月5日
宇宙線の検出器は放射線検出器と同じなので、これもフォトダイオードを使っているのね。
ちなみに市場に在庫はなく、超高額センサーになっている。
ASI冷却カメラは外付け結露防止ヒーターを別売で入手できるのか。
直径78㎜、内径50数㎜のシール状リングヒーター、12V*0.35A=4.2Wらしい。
アルミ筐体に両面テープで貼り付けるらしいが、どの程度の効果があるのだろう?
- 11月4日
事務所でまさかのトラブル発生。 第8波の前兆かも!
慌てて対処策を考えて仲間に共有、皆で日曜まで体調自己管理…。
来週月曜は事後処理か…書類作成が少々面倒だ。
DigiSparkクローンモジュールが到着した。
かれこれ10個近く入手していて、仕事でも使っている優れものだ。
ATTINY85のロットが2213、これは2022年13週の製造?
- 11月3日
毎回だが、ウオーターフロントでモノレールが走り、屋形船が行き来するであろう川のほとりに立つ巨大マンション群に圧倒される。
我が家の周りの風景とあまりもギャップがあり、別世界のように思えるが多くの人が生活を営んでいるのだろう。
超高層マンションには住みたくないなぁ、は個人的な意見だが受けるメリットに価値を感じず。
ドラマ「Silent」のスローな深淵さが刺さる。
このままいくと誰も幸せにならない予感がする…。
- 11月2日
EMUZ80のファームウエアをPICkitminusでアップデートした。
あまりにも簡単にできてしまうプログラマーソフトウエアも凄いが、
EMUZ80に書き込んだMonitorプログラムの開発者のスキルに感謝したい。
PICチップの発熱はほぼなし、Z80が熱いのは周知の事実だ。
![](image118.jpg)
想定外の出来事にアドリブで対応し続けるのはそろそろ限界。
引き際が大事だが、引くに引けない大人の事情もあり決断できず。
自分のことを考える事は簡単だが、人のことを考えるのは大変難しい。
- 11月1日
3週間放置せざるを得なかった書類を仕上げ、いったん肩の荷が下りた。
次は1週間後だが、データ分析の省力化を図りたい。
一層のこと「こっそり」止めてしまおうか。
SV405CCの撮影結果を分析。
どう考えても零度近くに冷却した時に大きな斑点がでているのは結露だろう。
速く冷やし過ぎたことが原因だと思うがCCDセンサーではなく全面のガラスフィルターが結露している。
結露は外側か? 内側か?
乾燥棒なるツールがついていたのはこの為だろうが、できれば外気にさらしたくない。
![](image6.gif)