先月の気づき
2022年10月の気づき
10月31日
Silent エピソード0がネット解禁。
本エピソード4話を見てたあとで、このエピソード0か…伏線がつながる。
気づくと10月も終わり。
今月も結構気張って前を向いた、歩いた印象あり。
成果にはつながらず、他社から見ると散歩に見えるだろうが本人は結構全力疾走だった。
10月30日
Silent の録画を2度も見てしまった。
思いを伝えるのは音声だけじゃない・・・大変深いストーリーに涙。
コンパクト赤道儀をベランダに出し、PoleMasterで極軸合わせを完了したら曇った!
ん~ツキが無い。
10月29日
近所の空き地に突如現れたワゴン車2台、喫茶空間で地ビールの販売をしていた。
危うく引き込まれそうになるのをぐっと我慢したが、本当に美味そうだったな。
2夜連続晴れとはならず。
完璧な準備完了直後に曇るのはいつもの通りで空しい。
10月28日
晴れた! 赤道儀を出して、鏡筒にヒーターを巻き撮影準備!
湿度高めであっという間に夜露で濡れる。
ASIStudioのDeepStack機能が予想以上に軽快に画像処理してくれた。
Agon Light のSpecを調査。
All in OneなZ80 Basicマシンか。
技術的には面白いと思う・・・が、MiSTerと比較してはかわいそうだ。
10月27日
スマホの充電ケーブルが判断線状態になり危険。
スペアケーブルがあるうちに追加オーダーしておこう。
今日は「遅れる」の日か?
朝の電車は線路で異音があり遅れ、夜のドラマのSilentはプロ野球が延長戦となり遅れ…。
23時半まで、気持ちが持たん。
10月26日
まさかの展開でbashのShell Scriptか…自分の未来が読めなさすぎて笑ってしまう。
リアルタイム読解は予想以上にエネルギーを使うようだ。
明日に続く。
夜空、湿度が低い理想的な星空だが視力と気力が赤道儀を持ち上げられず断念。
今日が金曜~土曜ならどんなに良かったか!
10月25日
基礎知識が身についていない方の行動が不可思議すぎて、なぜそのような思考になるのか理解できず。
ご本人に伺っても、自分の思考ロジックをご説明いただけず改善の糸口が見つからない・・・これは難易度が高いかも。
さらに・・・少し余裕が出てきたことがばれたようで、会議招集が急激に増加中・・・身をひそめる場所はない。
朝日新聞のスポーツPLUSという記事でラグビーの中尾さんの記事が掲載されていた。
大変ご苦労された人生の歩みに涙!
特にここ・・・
ずっと大事にしてきた言葉がある。 《置かれた場所で咲きなさい》 筑波大の入試に落ちた際、両親からおくられた。望む環境ではなくても、そこで努力し、力を蓄え、根を張れば、その上に花が咲く、と。
心に落ちた、その通りだと思います。
10月24日
全力で会議に臨み、秋のハードルを越えた。
明日から自分のペースで仕事ができる、と期待したい。
週明けとは思えない労働時間…、朝の栄養剤が効いたかも。
コクヨの人が執筆した「メモの技術」が届いたが、夜も遅く読書のエネルギーが残っていない。
明日・・・通勤電車内で読んでみようか。
読書の終秋/初冬になりつつある。
10月23日
昨夜前半に撮影したトライアル画像を分析。
Silil-1.0.6はSV405CCとNINAの組み合わせで撮影したFitsファイルのBayer配列を自動的に読み取る優れものだった。
Bayer pattern found in header (GRBG) is different from Bayer pattern
in settings (RGGB). Overriding settings.
Filter Pattern: GRBG
MiSTerのSDカードを64GBから128GBへ変更。
たまに初期化してゼロベースでファイルシステムを作り直さないと不要ファイルが削除できない。
今は使っていない「いわゆるROMやイメージファイル」が大量に眠っている。
10月22日
27インチサイズのQHD外付けディスプレイが到着した。
7年くらい前からある24インチのWUXGAディスプレイと大きさはほぼ同じで。
とにかく外枠が狭く、無駄が無い。 外付け電源なので本体が軽い。
視認性も良く、入手して正解だったと思う。
晴れた。
赤道儀を設置し鏡筒を装着。
極軸合わせ後に自動ガイド鏡のNESW方向を合わせ。
WiFiでコントローラーに接続し同期設定。
対象物をGoto機能で視界に入れ、ピント合わせ。
NINAで冷却温度を設定し、ゆっくり0度付近まで下げる。
撮影トライアル開始。
大事なことを一つ忘れていた
・・・・レンズヒーターの装着を忘れていたことで本体、ファインダー、自動ガイド鏡すべてが曇っていた。
10月21日
追いつめられると結果は出せる、は残念ながら嘘だ。
しかるべきアウトプットを出すためには知恵と相応の時間が必要・・・。
重要かつ緊急な仕事への対応は当たり前だがちょっと緊急な奴に手がつかず。
来週の段取りが終わらない・・・月曜も早出決定か!
事務所を出たら星空・・・オリオン座大星雲の夢を見て帰宅を急いだが自宅の空は曇りだった。
ん~天頂に向けるアンテナを出す元気もなく、今回は断念。
10月20日
ひょっとすると2.5人分くらいの仕事を一人でしている?
生産性2.5倍アップは自分の今の実力では難しい。
偉そうにECRSを語っている自分が恥ずかしい。
Silent 第3話を真剣に視聴。
丁寧な描写でやはり涙が止まらない!
この土日に録画を見て復習しよう。
10月19日
AtomCAM2がいつの間にか正式にRTSP配信に対応していた。
ファームウエアを最新にして、PCとで再生をオンにする。
残念なのは夜間モードをオンにすると白黒になってしまうこと。
「勉強法のベストセラー100冊」の精読を開始。
手元の資料と比較し、差分を探し出してみたい。
コラム記事が作者(選者?)独自の視点で描かれているので一番面白い。
10月18日
ASUSの外付けディスプレイが突然死んだ。
PCから見えない・・・、電源のオンオフが突然できなくなり無反応に!
在宅での仕事の生産性が半分以下になってしまう。
仕方ない、新しいディスプレイを買うか!
Software Design誌11月号が到着。
コンテナ/Docker特集のようだ。
が、読み込む余裕がないため今週後半までお預け。
今週末の土曜に技研フリマ3が開催か・・・、
これに参加すると皆勤賞が続く。
10月17日
午前中から全力疾走~まぁまあ上手にファシリテートできて心地よい疲れで始まる。
しかし夕方のイベントでこけた! 次のチャンスを待ち、良い結果を手に入れたい。
主催すべき会議を溜め過ぎて自由がきかなくなってきている…。
三鷹にDIY Store という場所があったのか!
FABスペース三鷹しかないと思っていた。
探すとあるものだなぁ。
10月16日
TCO対GPSDOの戦いは当然GPS精度の勝ち。
温度補正のTCOがGPS信号によるOCXOの制御に勝てるわけはない。
いずれ高精度な電圧源も用意したい。
円安、148円を突破!
ますますUSから機材を輸入する夢が遠のいていく。
日銀、政府、だれでもよいので適正な為替相場に戻してほしい。
10月15日
近所の空き地でワゴン車キッチンによる屋外喫茶を開いていた。
かき入れ時にお客様がゼロは少々気の毒だ。
コーヒーとお茶菓子、なぜかキーマカレー!
昼食後だったので触手が伸びず、ごめんなさい。
1週間の疲労で眠い…こんなに昼寝したら夜はどうなる、という心配は不要だった。
深夜からいきなり晴れか!
半月で空は明るいがフィルターを入れれば何とかなりそう、との判断で夜半観望に臨む。
10月14日
メール一本で多くの人が支援の手を挙げてくれた。
騒いでみるものだなぁ、仲間がいることはホントにありがたい。
解決策は見えないが、同じ船に乗ってくれた同志に感謝。
インストールされているSDRunoのプラグインモジュールだが、かなり昔の遺産が動いていることが判明。
順番に棚卸し、更新したほうが良さそうだ。
10月13日
さらりと目の前のトラブルに対応したら、その陰に大物が隠れていた。
もう打ち手なし…心の中で暴動が起きそうだ。
仲間を巻き来み、総動員して難問を解くしかない!
ドラマ「Silent」、これは駄目だろう。
先週の1話も今週の2話も涙が止まらない。
1時間がこんなに速く進むとは…切なすぎる。
10月12日
偶然在宅勤務で良かった・・・・人身事故で電車が大変だったようだ。
~と思ったのは勘違い・・・仕事も事故に直面、難題が目の前に落ちてきた。
明日に続く。
SDRunoが時々ハングアップ状態になる。
CPUパワー不足でもなく、メモリー不足でもない。
何が原因だろう?
10月11日
予想通り朝から時間に隙間なしか…。
今週は4日しかなく、充填率高め!セルフコントロールに気をつけて前へ進もう。
ADS-Bのアンテナが見当たらない。
どこに入れただろう@押し入れ。即席のグラウンドプレインは非力すぎる。
10月10日
台所でコバエの幼虫と格闘!
いつの間にか日当たりの悪い棚の奥に卵を産み付けられ、孵化し始めていた。
とりあえず見える範囲で除去したが抜本的な対策がわからず様子見。
久しぶりにSDRへ火入れ。
たまには海外放送をのんびり聞くのも良いものだ。
しかし、ノイズが多い~CMCを作るか。
10月9日
BSフジの銘品再生 という番組でG-Shockの修理をやっていた。
最終検査工程で電流を測る場面があり、0.82uAの表示。
これが正常値の幅に入っているらしい。
秋月電子さんで扱っているBNCケーブルの価格差(日本製 、海外製 )を見ると考えることが多い。
人件費は他国と比べて上がらないが、原材料費が高騰している?、何となくしっくりこない状況に戸惑う。
10月8日
久しぶりに墓参。 お寺さんの近くの道筋では相変わらず警察官の警備が物々しい!
大変な仕事だと思う。
無謀にも散髪を敢行。
洗髪後のメンテナンス時間を短縮するために…という目的は自分だけの秘密だ。
近所の食堂に初めて行ってみた。
店主がポツリと座っておられて、先客はゼロ。
接客のスマートさは無く、店も雑然としているところは未来の改善に期待。
食材を吟味されているようで、美味しい。
10月7日
いや~、今週はしっかりお勤めさせていただいた気がする。
世間話皆無、脇目も振らず精魂込めて対応している…来週に続くようだ。
事務所のカギを締めて、、、、お疲れさまでした、自分。
Indigo skyの更新版が出ていたのでSDカードへ転記。
ここのところ雨か曇りの連続で実機検証はしばらく先になりそうだ。
10月6日
今日も隙間ゼロ!
月初&今週の定めは潔く受けよう…。
トラ技のチラ見、例のE24系列抵抗計の後半記事が目に入った。
ソースコードが公開されているかどうかは未確認!
主特集は超音波か。
10月5日
断続的に激しい雨。
天気が入れ替わる、という予報だったがヨーロッパのような劇的な変化はなかった。
相変わらず遅延する痛勤電車は大混雑しており、新たな日常がいつの間にか目の前にある。
EMUZ80にMonitorプログラム(EMUZ80_MON)を組み込まれた方 がおられたので、
ありがたくHEXファイルを試させていただいた。
逆アセンブラの組込みも検討されているとの事。
実現したら最強のモニタープログラムになりそうで楽しみだ。
トラ技11月号が到着している。
表紙を含め妙に白い、不思議な雰囲気だ。
記事のチェックは明日以降に・・・。
10月4日
早起きしてHDDレコーダーに録画されていたニュースを確認。
PCでデータとして取り込み完了・・・同僚に引き渡してミッション終了。
時間的な制約が多すぎる「この手の仕事」はこれで打ち止めにしたい!
Silhouette Studioのバージョンを最新版 Ver.2.5へ更新。
多くのBUGを修正したようだが、恩恵に気づかないかも。
普通のユーザーはVer 2.4で十分かも・・・日本のサイトではVer 2.5はまだ公開されていない。
10月3日
障害をお持ちの方に席を譲れと明示されている「3人掛け席」での出来事。
口を開けて上を向いて寝ているお姉さん、顔を両手で隠して下を向いているお姉さん、
スマホに夢中で前を見ていないお姉さん達が座っている前で障がい者マークを
持っているお爺さんが吊皮につかまり左右にフラフラしている・・・。
今にも倒れそうだったが、席を譲ることもなく、完全無視の3名の行く末が心配だ。
モンスターオバサンに変化していく過程を見るようだ。
深夜帯のニュースを録画、明日早朝に動画ファイル化・・・できるかな。
おやすみなさい。
10月2日
Auto-Guiderがガイドミスする原因を考察している。
ステッピングモーターの立ち上がり速度と自動ガイド確認周期がミスマッチ?
想定以上のずれが発生し、自動ガイドしきれない。
そもそも極軸合わせがうまくできていない。
何かの設定ミスの様な気がする…。
読書の秋。
死蔵、積読になっている本棚の背表紙を眺め、近い未来に必要となりそうな書籍を選択。
昔やったように、通勤時間に読むか・・・。
10月1日
10月って、こんなに暑かったか?
30度近い気温だが、過去にはもっと高い日もあったようだ。(10月1日東京の天気統計)
雨の頻度が高いのに、今日は晴れ、これはありがたい。
光映舎さんに作っていただいた光路長調整のアダプターが大活躍。
M48P0.75メスのネジが切ってあることろが素晴らしく、光害対策フィルターを挿入できる!
ユーザーの気持ちを察して作られているところが素晴らしい。
N.I.N.AとSharpCap、QBPとMT160の組み合わせで特徴を確認…癖が段々見えてきた。
秋の夜は涼しくない・・・寒い。