先月の気づき
2022年9月の気づき
9月30日
早朝からJRで人身事故…
それほど遅れることなく事務所に到着したが、少々お疲れからスタート。
疲れている暇はなく、夕方まで集中と力仕事で乗り切った。
来週の準備はほぼ完了したので土日は仕事を忘れられそうだ。
晴れた!
N.I.N.A+CMOS冷却カメラで撮影トライアルを開始したら、、、、千葉の方角から雲が!
全天曇りで撤退。
今年は厳しい。
9月29日
NHK朝ドラがまさかの展開、え!
明日が最終回なのにこの展開は嵐の予感がする。
皆が幸せで笑顔になる結末を期待しているのだが。
先週最終回になったリコリコ・ロスをリカバリーできるSPY&FAMILYまであと二日。
スカッとして気分転換(気を紛らわす)できるシナリオに期待している。
9月28日
葱の切り株の水栽培が順調!
葉は2枚しかないが緑が濃く、厚い・・・これ本当に葱に成長するのだろうか?
外山先生の思考の整理学を読み直し、自分の思考を棚卸。
昨今の思考の乱れとパフォーマンスの悪さには何か原因がある、はず。
9月27日
1時間10分目標のプレゼンテーションが3分もオーバーしてしまった。
余計な要素を盛り込み過ぎたか・・・スライドページが1ページ余分だった。
昨日の予行演習で不要かな、と考えたスライドをもったいない精神で残してしまったことが一因だ。
初志貫徹、捨てるという潔さが必要だった。
極細のペンを太字ペンに変えたら字の下手さが目立つようになった。
バランスが悪い…ペン字の本を見て更正しないとダメか。
9月26日
3連休明けで仕事が溜まっているってどういうこと?
打ち合わせの連続で隙間なし・・・明日も!
まあまぁな星空が広がるが赤道儀をセットアップするエネルギーが残っておらず、断念。
趣味を取るか生活の糧を取るか、ここが一番悩ましい。
9月25日
黒色の塩ビ(プラ板)を探し、駅前の100均を3か所彷徨ったが見つけられず。
透明はあるが黒はない。
通販で入手するしかなさそうだ。
耐水性、0.5~1㎜程度で手軽に加工できる板が欲しい。
改造してもらった赤道儀にMT-160を載せ、負荷テストを実施。
バランスを取った状態ならなんとか脱調せずGoToできている。
EM-100では荷が重いかも…ほぼ無風な状態でも微妙に揺れる。
RA軸のギアをもう少しきっちり噛み合わせたいが脱調が怖い。
9月24日
インターフェース11月号が到着。
別冊付録が2冊~これはかなり珍しい。
そのなかでも付録2の「MQTTリファレンスブック」が素晴らしく解りやすい!
これは永久保存版として確定。
さらに本体の特集が期待をはるかに超える情報量、さらに実践的で試してみたくなる記事が満載だった。
Routerをゼロから作り上げる…読みこなせるだろうか?
次号はIoTデータサーバーか…自分が試されている気がする。
天気予報通り、朝から雨。
時々ザ~っと横殴り、雷雨のため買い物に出られず。
9月23日
斜鏡用のクロスバーに取り付けるマスクの作図を開始した。
どのCADを選択するか悩んだが、EXPORTするファイル種類が多いAR-CADを使用。
バージョンを最新版にしたら使い勝手が変わっていて、「あれっ」のLoopにはまっている。
薄板に止める3㎜のナットリベッターが欲しい。
アルミのナッター専用でもOK。
備忘録に入れておこう。
9月22日
朗報の後始末が結構大変…導入設計のほうが山が高かった。
来週中に気合を入れて対応する一大プロジェクトに変貌してしまった。
時間が足りない…。
壁掛け時計の電池が切れた。
単3タイプ6本という、なんと電気消費の多い電波時計だろう。
電池を充電池と交換し、AC-DC電源と直結するか。
9月21日
スキャナーのおまけソフトウエアで全く期待していなかった「ABBYY Fine Reader」が
実は凄く優れものだった! PDFページ中の日本語の方向を確認して自動回転は当たり前、
OCRが裏で動作し保存すると文字検索可能なPDFファイルを生成できる。
仕事で久しぶりに朗報…7月から続く難問の突破口が開けた。
3か月間の運と少しの努力がなぜか実りつつある。
仲間もみな喜んでいる。 10月に向けて駆け出そう!
9月20日
偶然にも雨を避けて出勤できた…事務所についたとたんに大雨!
濡れなかったが、ここで運をつかっていいのか。
あっという間に強風域を抜けたが、曇りは続く。 晴れ間は?
こんな日に来訪された接客対応をして運を天命に任せた・・・明日に続く。
SoftwareDesign誌10月号が届いていた。
面白そうな記事はあるのだが手を動かす気持ちと余裕が足りない。
少し寝かせておこう。
9月19日
YtouubeのLiveのFuneral of Queen Elizabeth IIを通じて故人を忍んだ。
国葬の規模が想像以上、国賓の弔問客もけた違い、最後の見送りも予想以上の長距離を徒歩で・・・!
聖恵さんが歌う「夏色のおもいで 」を聞いて夏とお別れ。
私も風になりたい。
台風の目は消えつつあるようだ。
明日の朝の暴風雨は避けたい。
9月18日
小雨の中、買い物に出かけたら途中で豪雨になってしまいずぶ濡れ。
まだ九州にも上陸していないタイミングでこれか・・・。
月曜夜から火曜に何が起きるか想像すると怖い。
あ、火曜は通勤日だ!
SirilはAVIファイルをSERファイルに変換してくれるのか。
続けてAutostackertで画像合成してみた。
予想よりうまくStackできているようだ。
最後にGIMPでトーンを調整して終わり。
これを使って星空に臨んでみたい、まずは晴れを祈る。
台湾で大地震・・・知り合いは北部にお住まいのため多分被害はない、
と信じたい。
9月17日
Windows Internals Seventh edition Part 2を読み始めた。
HypervisorとHyper-Vの記述が大変興味深い。
Part 1にはErrataがあるがPart 2にはまだない。
自分の実力では記述ミスの識別は無理だ…マメにErrataの確認 が必要。
残念ながらTrustedInstallerのSPECや制限の記載は見つけられず。
主題歌 Preserved Roses と ALIVE の雰囲気が似ているように感じる。
リズム? メリハリ? 転調のパターン?
9月16日
Youtubeで公開してる「色づく世界の明日から」を最後まで視聴。
2018年の放映当時の内容が記憶にあるため、より詳細に画を鑑賞することができた。
P.A.WORKSさんの丁寧な仕事にあらためて感謝したい。
同僚が長期休暇に入り、来週から6~7か月の2足のワラジ生活が始まる。
優先順位の再編が必須、さらに何かを捨てないと…。
北側を見上げると西から東へISSが空を通過していた。
太陽電池パネル?反射板?の影響か、大変明るい!
しまった!写真に撮るのを忘れた。
9月15日
窓際に置いた葱の水耕栽培だが、予想以上に目が出るのが速い。
確かにこの調子で伸びれば3週間くらいで付け合わせ位には成長してくれそうだ。
毎日水を交換する面倒はあるが、育てている感が嬉しい。
二日連続で対人コミュニケーションによる疲弊。
がっつり組んでしまったことが披露を増している・・・省エネモードに切り替えるべきだったと反省。
9月14日
朝6時20分の通勤電車に地元の中学生が大量に乗り込んできて大混雑…。
あの子たちはどこに・・・なぜか皆がザックを背負っているが登山に見えず、社会見学?
子どもたちを送り出した親御さんも大変だったろう。
同僚から借りた本が予想よりはるかに厚かった。
数日で斜め読みしないと間に合わず・・・脳の隙間を用意しないと入らない。
9月13日
NHKで放映している「プリズム」が最終回だった。
別の世界だが現実に存在する空間を見事に表現している。
色々な人間関係や形を理解する視点が増えた気がする。
本棚の奥に眠っていた万年筆を発見。
インクはすでに固まっていて、筆記用具として用をなさず。
水につけてインク抜きをして状態を見てみよう。
ペン先、インクの流れなどをチェックするのかな?
プロではないのでやっていいこと、やったほうがいいこと、やっちゃいけないことがわからない。
9月12日
ベランダ用のテーブルが到着。
価格対機能から考えると我慢すべきだと思うが、
・テーブルの高さが想定より3㎝くらい高かった
・足部分の高さ調整機能はおまけ程度で役に立たず、ひ弱
・塗装していない足の一部に錆びが出始めている
・テーブル表面に引っかき傷が無数
・揺するとグラグラ揺れる
箱にしっかりとMADE IN CHINAと印刷されている点が潔い。
使い倒そう。
夕方から夜にかけて高難易度の会議に参加!
実りが少なめで寂しい。
気持ちの面で一緒に疲弊してくれる同僚がいるのは心の救いだ。
賛同から同調へ、、、これもチームワークのなせる業。
9月11日
ジンクス再び。
赤道儀ギアのかみ合わせを調整し、極軸合わせ成功。
・・・北から来た雲に襲われ撤退。
ひさしぶりにMiSTerをアップデートした。
PC XT Coreか、、、悩ましい。
9月10日
「秋の満月」の撮影に成功。
GOTO赤道儀に重量級のバランスウエイトを取り付けたら脱調しまくりでGOTOにならず。
ウオームギアのかみ合わせ調整が不十分なようだ。
改めて改造していただいた赤道儀を確認すると全体にあっちこっちが緩んでいる。 真剣にチューニングしないとだめみたいだ。
閉店!
再開する予感がする。
9月9日
雲の隙間から満月前日の14夜が見える。
明日の予行演習を兼ねてMoon Filterのチェック準備を始めた。
あれ?モータードライブは動作しているが赤経軸に動力が伝わっていない。
調整している間にしっかり曇った…今日もダメだった。
改めて歯車のかみ合わせを確認したら、振動でモーターの筐体取り付けネジが緩み、噛合いがズレて動力が伝わらず。
再調整して明日に備えたい。
NICE FLIGHT!の最後はHave a nice flight.だった。
久しぶりに最初から最後まで楽しめたドラマだった。
完全に伏線も含めてつないだので続編はないだろうな。
9月8日
真面目に準備したプレゼンテーションの妙技が成功して一山超えた。
相手が聞く耳を持ってくれていたことがありがたい。
やはり事前の3P分析は重要だった。
昨日届いていたトラ技を10月号を読む余裕がでてきた。
モーター、ギア、歯車、、、今の自分にとって重要な記事が満載。
学生時代に本来の専攻ではない機械工学の講義で歯車の話を聞いて以来かも。
超音波モーターの駆動回路は大変勉強になった。
9月7日
秋月さんの電子部品叩き売りに心を動かされ、「出来心」でSpin Stampをポチっとしてみた。
BASIC Stampは199年代に職場ツールの一つとして使ったことがあり、懐かしい。
SimpleIDEを導入するのは初めてだ。
円安でまさかの144円/USD。
夢と円安が反比例、野望が遠のいていく。
手元の機材を大切に使うのみ、耐えよう。
9月6日
夕方、ほぼ快晴。 今日は行けると思っていた。
夕食後、曇り…、月は日々肥え丸くなりつつあり劣悪な夜空になりそう。
先週末のドラマ録画を繰り返し見ている。
伏線がシッカリ繋がっていて心地よい展開だ。
金曜の最終回が大変待ち遠しい。
9月5日
SS-OneとASCOMの接続が鍵か。
複雑につなげ制御することになる?・・・・ツールチェインの形成が難しい。
シンプル、確実、問題発生時の切り分けが容易、、、となってほしい。
先月~今月今日までの戦績は・・・ほぼ空振り三振だった。
まずいなぁ、今月末までに得点が無いとまずい。(仕事の話)
9月4日
NINAの動作を確認。
Live Stack機能との連携が必要で、ワークフローの確立必須。
SharpCapとNINAを足して2で割ったようなシンプルなツールはないだろうか。
町田にあるデンマークベーカリーの「里食」が駅前スーパーで売り切れの時の虚脱感が半端ない。
あのざっくりした舌ざわりと余計な原材料が入っていない安心感が大事だ。
来週は開店のタイミングでゲットしたい…。
9月3日
VSGOのセンサークリーニングキットをつかい、CCDカメラのカバーガラスの掃除に挑戦。
プロ用のSWABでカバーガラスの拭き残し跡とゴミが見事に消えた。
ゴミで傷が入っていなくてよかった・・・SyBONY社のクリーニング液の質がちょっと怪しい。
密閉されたCCDセンサー質の湿度を上げてしまうと結露の可能性が高まるので、CCD面の微細な埃は冬になって湿度が下がってから実行したほうが良さそう。
久しぶりにシリカゲルを入手しておこう。
家から一番近いチェーン店から夕ご飯のテイクアウトをWEB手配。
指定した時間に店に行ったらオーダーが通っておらず、店員さんに購入画面の確認を求められた…。
これ、南口店ですね・・・ここは北口店です!
徒歩だと一番近いのは北口店だが、店のWEBサイト上では南口店が最寄店になっていた・・・・。
確認しなかった痛恨のミス。
思い込みは徒歩量を増やす。
ベランダで赤道儀とQBPを装着した鏡筒、CCDカメラをセットアップできたころ曇る。
しかも蚊に献血し、手足が腫れる。
この連続でやる気が…。
9月2日
円ドルレートが140円台の円安は予想を超える。
円高100円前半のレートになったらUSから大物機材の輸入を目指していた…140円ではさすがに躊躇する。
今後の経済の動向から目を離せない。
SvBONY社のSV405CC (CCD)カメラのカバーガラスをよく見ると拭き筋や小さなゴミがついていた。
出荷時の検査をしているように思えず。 出荷基準が適当なんだろうなぁと思う。
さらにCCD面にも小さな塵がついている。クリーンルームの様な所で組み立てているとは絶対に思えず…。
このあたりが日本の精密機器と違うところだ。 大変残念。
自分で分解掃除して掃除しなさいということらしい by 製品付属のマニュアル。
9月1日
朝晩の通勤時が偶然「横殴りの強雨」だった。
結果は予想通り・・・傘は役に立たず、服はびしょ濡れ。
JR中央線の遅延連鎖事件に巻き込まれなかったことだけがラッキーだった。
気分転換に「NICE FLIGHT!」の録画を見て心を癒す。
5話の最後~6話の展開、過去に既に出会っていた、、、伏線多数で見ていて楽しい。
明日の夜が楽しみだ。
昨晩の続き。
球状星団の一枚撮り。
やはりQBFを入れないと長時間露光ができず、写りが悪い。