先月の気づき
2022年8月の気づき
- 8月31日
9月からやるべきことが山積み、整理できていない。
Must/Want/May分類だけでは破綻しそう。
切り捨てるものも見いだせず! 視点を変えて客観的に分析してみよう。
少し夜空が見えたので…ベランダで調整確認をしてみた。
極軸合わせの仕組みと方法は理解できた。Goto機能も問題なし。
SkySafaliと機材のWiFi接続が不安定な点は原因が不明。
SharpCAPでなぜかモノクロデータしか保存できない?! 要原因究明。
暗闇で赤道儀をいじっていたら指が切り傷だらけ! 要安全確保。
UVIRカットフィルターの適正な挿入位置がわからない。 要チューニング。
課題が多い。
- 8月30日
出張する日に限って、会議仕事が詰め込まれている。
会議へ顔をだすということは仕事が増えるということ。
楽になる日はいつ?
外部でセミナーという名の研修を受講。強制的に学ぶことも重要だ。
問題意識のズレに対する再確認、新たな目標の設定を求められ…デッドライン2か月か?!
最優先課題に臨む。
- 8月29日
UV-IRカットフィルターを入手した。
段取りは完璧、あとは晴れを待つのみ。
Indigo Skyでrootのパスワードを変更してもなぜかrootでloginできない。
suでrootにスイッチできる・・・各種設定とlogの調査が必要そうだ。
- 8月28日
カーボンファイバー入りのフィラメントが段々普通になりつつあり、実用的な強度を得られる環境になっている。
耐摩耗な高温ノズルが必要で、真鍮製の安いノズルだと厳しいらしい。
Indigo SkyのImageを起動してみた。
サーバーというよりネットワーク上にぶら下がった機器ドライバー群という印象。
PCから無線LAN経由で赤道儀やカメラにアクセスしてコントロールするイメージだろうか。
Goto機能のありがたみを痛感。
目視で見えないものを視野のセンターに入てトライする無駄な作業がすべて無くなる。
近場の有名処な星で同期をとることが重要だが、ターゲットとなる次の星との角度差が大きくても、視野の範囲に収まってくれる。
- 8月27日
国立公文書館が公開している「 被災公文書等修復マニュアル」の内容が凄い。
できること、できないことを明確にガイドし、写真入りでHow toとKnow Howを公開している。
これを「技術の継承」というのだろう。 情報を継承する技術の面で学ぶべき事が大変多い。
SkySafaliによる赤道儀の制御テストを実施。
無線LANでコントローラーに接続し、赤道儀制御のプロトコルを合わせ、ドイツ式赤道儀に切り替え。
Sync/同期とGoto/導入機能は完璧に動作した。
ん~、こんなに簡単に狙った星を導入できてしまうとは…新しい技術はどんどん取り入れるべきだと改めて思う。
夜、微妙に晴れたので赤道儀の極軸合わせをしていたら…
…もう少しのところで厚い雲の襲われ本日の撮影トライアルは延期となった。
近所の小学校や自動車教習所で花火が打ちあがり、音が凄い。
街中での花火をみると中国のビルの谷間で打ちあがる花火を思い出す。
日本だと消防車等がしっかり待機していることは想像できるが、中国は・・・!
- 8月26日
旅館増改築形式のクラウド環境はヘルプもWEBベース!
ピンポイントでの操作は理解できるが、前提条件や準備作業に必要な作業が過去のヘルプに連鎖する。
時々ヘルプが途切れて迷子に…。
技術の進化と多様な顧客ニーズの取り込みの影響で、サービスを開始して2年程度でゴチャゴチャになっているケース有り。
何かをしたければゼロからマニュアルの体系を確認したうえで、情報の連鎖(DFD)、手順の順序を改めて確認したほうが良い。
薄曇りから断片的な星空になりかけるが、大物の雲が高速で過る!
湿度も高くプラネタリーカメラをベランダに設置する気力がわかない…。
大事な星空だが今日は断念。
- 8月25日
SaaSを使いこなすポイントは、積極的に最新機能をキャッチアップすること。
販売元業者に任せっきりにしないこと、積極的に色々求めて、自分たちの知識と経験を蓄積していくこと。
コスト以上に徹底的に使い込むことが重要・・・。
言いなりになるとロクなことはない。
最近ヨドバシカメラさんの配送日数が伸びている気がする。
コスト削減か、体制の大きな変更か、天気が悪いから?
- 8月24日
事務所留守番役~会議の隙間に宅配便の受け取り、事務所クリーニング業者さんとやりとり、
IT機器業者さんと配送/受け取り確認・・・総務的な仕事が続く!
結構磯がしい。
帰宅時~大雨、土砂降りでずぶ濡れ!
蒸し暑さも手伝って気持ちが少々沈む・・・。
明日に期待したい。
- 8月23日
多忙!
身内との会議、お客様との会議がちりばめられた日だった。
こんな暑い日に来訪されたお客様には感謝しかない。
天気予報では夕方から夜は少しだけ晴れ間が出るはず・・・、必死に早期帰宅を目指したが!
たしかに雲間を通して星は見えたが想定外、期待しているのは北極星と天頂のスカッとした星空だった。
今日もダメか!
- 8月22日
赤道儀コントローラーからUSBのWLAN子機は認識されるがタブレットPCから接続できず。
ドライバーかwlanの設定の相性の問題か?
ネットワーク周りの設定を探る必要がありそうだ。
ん~、夜空は曇天。
機械系/工学系ともテストできず。
このまま秋雨になってしまわないことを祈りたい。
- 8月21日
改造とリハビリを完了したEM-100赤道儀が帰宅した。
組み上げてみると置換したベルトドライブは期待以上のスムースな動きと静かさに満足。
Linuxベースのコントローラーの出来は発展途上の様な印象だが、
おひとりで設計製造されたことを考えると感銘を受ける。
LANケーブル経由でのSSH接続、VNC接続に問題なしだが適当なコントローラソフトがまだ見つからず。
引き続き有線LAN接続での制御ソフトを探したい。
一番の問題はこれからしばらく星空を仰げないこと…実機検証をできない!
手持ちのノートPCが非力すぎて少々心もとない。
USB 2.0、メモリー8GBは何とか我慢できるがCPUがCeleron 1037U、1.8GHzは画像処理を中心とする
天体観測と解析ソフトでは使用に耐えない。
- 8月20日
新製品発表、IC-905が登場。
アンテナ直下にRF部分の送受信機能を集中し、部屋からリモートでコントロールしている。
しかも10GHzまでフルカバー! この設計コンセプトが素晴らしい。
SV405CCが到着した。
早速接続テストを開始。
最新のドライバーを導入し、Sharpcapで基本的なLive View動作を確認。
N.I.N.A.を使って冷却機能も確認。
![](2022-08-20 223826.png)
しかし、世間は雨空! 実テストは後日改めて。
- 8月19日
天気予報では爽やかな暑さ、のはずだが、印象は凄く暑いのみ。
ハードな会議が3連荘続き、何とかすべて終了した。
宿題山積みか…来週に続く。
お、国内を移動し始めた?
もう少しだ、頑張れ飛脚屋さん。
![](image105.jpg)
今回のRaspberry Pi Zero 2 Wの抽選販売は「落選」だった。
しばらく入手できそうにない。
- 8月18日
同僚が流行りの病に倒れ、これで二人目か。
明日は我が身と肝に銘じて基本的な事柄を遵守しよう。
予想外の出来事が続けて起き、明日の準備が間に合わず。
電車はしっかり混んでいる・・・!
関空についたはずだが、情報が全く更新されない。
このままだと土日に間に合わないぞ!
そもそも土日の夜空は晴れるのか?という問題もある。
- 8月17日
荷物が佐川@香港に留め置かれて6日目。
しかし突然貨物が飛び立ち、関西国際空港へ到着したように見える。
明日はどうなる?
夏休みもあっという間に終わり、楽しかったはんだ付けライフともしばしのお別れ。
明日から全開・・・。
- 8月16日
USでトロイダルコアの販売をされていたショップがいつの間にか閉店休業に近い状態になっていた。
円高/円安という目先の損得で躊躇してはいけなかった。
まとめて大量発注しようと、リストを準備していた。 まだ間に合うだろうか?
SAKU SAKU@TVKが一夜限りの特別番組で帰ってくる。
大陸赴任中に毎朝視聴していた「記憶に残る」番組だ。
時々登場するゲストが凄かった!
- 8月15日
日の出の温泉に行ってみた。
予想以上に混雑していて、洗い場に座れず、浴室内で立って待っている人が多数!
下手な海水浴場並みだったかもしれない。
山奥で食べる蕎麦とビールは格別でした・・・。
SBSSの追加作成を目指して過去のCNCデータを拾い出したが、どれが最終版かわからない。
これかな?
- 8月14日
バンドソーでPOM角材を切ってみた。
見事にスパッと切れたのだが、最後の0.3㎜厚分だけ切り残しが出てしまう。
ちょうど刃の幅分+刃の揺れ分の合計約1.5㎜位が残念ながら切りきれない!
部材の厚さ分を半分切って、180度反転して逆から切るしかないかも。
やってみないと分からないことが多い。
![](20220814-172329-136.jpg)
Losmandy社の赤道儀マニュアルで、メンテナンス方法を見ていたら整備用のグリスが指定されていた。
アメリカでメジャーなWD-40社の物らしいが品番まではわからず。
将来探すことになると嬉しいのだが…円安とコロナ禍が悩ましい。
- 8月13日
台風の影響で時々土砂降り。
少々恐怖を感じたが、何年か前の台風に比べるとパワーは数分の一だろうか。
災害や事故が起こらないことを祈りたい。
OpenPOWERが公開しているTechnical documentationを斜め読み、というか深すぎて軽くタイトルや図を見る程度の斜め読みしかできない。
昔のPowerチップとは何万倍も高性能な印象だ。
COCOAログチェッカーを試してみた。
外出していなくてもBluetooth到達範囲の方が陽性になっているとカウントされるらしい。
5日は通勤電車?街中?
6日は新幹線かJR中央線?
12日は不明!
![](image102.jpg)
- 8月12日
お盆休み前のひと踏ん張り。
面倒な会議をこなし、報告書を仕上げ、休み明け後の準備を完了。
ちょっと達成感あり。 これでとりあえず安心して休みに突入できそうだ。
CMOSカメラが中国から発送されたらしいが、なぜか送られてきたTracking Numberで追跡できないのは折り込み想定済。
日本国内で調達することを想定して発注したが、まさか輸入時に関税が別途とられてしまうのだろうか?
海外から送ってくれって頼んでいない。
誰がどうやって処理しているのだろう?
- 8月11日
10年前に大阪の恵美須で入手した未使用中古?のHP製キーボードが不調、キーを押し込んだ時に引っかかりを感じるようになった。。
天気も良いので、試しに分解してキーを洗ってみたところ、これが大正解! 購入当初のキータッチの軽さが復活した。
また10年くらい使えるかな。
勢いで高解像度のCMOSカメラを発注してしまった。
日本国内に在庫はなく、中国から送ってくれるらしい!
正常動作するカメラが届くことを熱望したい。
VNC接続でRaspbian OSのレスポンスが断続的に悪くなるトラブルを真剣に調査した。
messagesをよく見ると有線LANのlinkが頻繁にUp/Downを繰り返していた。
現在の接続が安いLogitecのSwitch経由だったため、直接NECのルーターに接続したところeth0の接続が安定し、
VNC接続でのレスポンス不具合が解消した。
最初からまじめにsystemのlogを見ろ、が当たり前の教えだった! お粗末。
- 8月10日
予想通り、仕事が想定以上に積みあがっていく
…8月、9月はすでにお腹が一杯で心身ともに楽しめそうだ。
一つ一つ気を抜かず丁寧にこなせば何とかなるはず。
知力だけでは乗り切れない、、、体力必須、さらに感染予防必達。
ADALM2000のFirmwareとScopyを最新版にアップデートしてみた。
Issue listを見ると、未だ79事案がOpenでBug認定されたものが残っている。
基本機能でCrashしなければ良い、が最低ラインの希望だが果たして最新版はどうだろう?
・・・・ん? Network Analyzer画面が計測途中でフリーズする。 まだ安定には程遠そうだ。
- 8月9日
今日も朝からプレゼンテーション全開。
なんとかOKを頂けて、色々仕事が先に進む…。
少しは仲間の役に立っているのだろうか?
窓際の観葉植物に水遣り、次は来週か…。
鉢を入れ替えて、植え替えをしたいところだ。
家に持ち帰って鉢替えするか、職場で昼休みに土いじりするか?
- 8月8日
朝から全力疾走、午後も会議尽くしであっという間に夕方!
月曜からこんなペースだと少々危険だ、スピード調整しないと。
久しぶりにMembership Cardへ火入れ。
インストラクションコードをすっかり忘れている。
やはり変態PCレジスターが曲者だ。
こんなチップを積んだ宇宙船が飛んでいたかと思うと、先人の知恵と努力に敬意を払うのは当然だと思う。
マニュアルを印刷して手元におかないとダメかな。
- 8月7日
土曜に遠出すると食材買い出しが必然的に日曜になる。
駅前のスーパーに買いも二に出かけたら、これまたえらく混んでいる。
コロナ時の行列くらい長い列に並び疲弊!
帰宅時も、暑い。
円安傾向が続く・・・円高にもう少し戻ってほしい。
すべてが値上がり傾向で閉口。
- 8月6日
早朝の新幹線で里帰り、墓参りを敢行。
田舎は暑いが寺横にある麺屋さんで冷たいうどんに救われた。
店前の広場で野菜の特価販売をされていて、なんと10kgをはるかに超える大玉スイカが1個1100円!
思わず買いそうになったが、これを担いでふらふらになりながら東京に戻るリスクを考えて断念。
弾丸墓参り終了。
スイカが大変残念だ!
トラ技9月号が届いていた。
自分にとって未知の分野の3Dプリンターが主特集らしい。
明日に続く。
- 8月5日
朝一でワクチン接種に臨む。
待ち時間がほぼゼロであっという間に終了。
明日~副反応が出ないことを祈りたい。
仕事に隙間なく、午後も全力疾走。
気合で乗り切り、仲間に迷惑をかけずに済んだことが救いだ。
明日の健康だけが気がかりだ。
- 8月4日
Propagation誌 No.10が公開されてた。
なんと「チェリーの鍵」も登場しているし、読み始めると各記事に引き込まれる。
手持ちのラジオにアンテナをつないでみたくなる。
中島さんのシングルベストをバックグラウンドミュージックにして心を休める。
Alwaysくらいのリズムと音域が今日はちょうど心地よい。
- 8月3日
気持ち通勤電車の乗客が少ない? 夏休みだから? それとも…。
帰りも比較的すいているし、遅れていない。当たり前なことが嬉しい。
ランチ先のおばさんと「暑さについて」思わず世間話をすることになり苦笑、和む。
午後は突然の雷雨で荒れるし、仕事は予定通りに進むわけはなく荒天だった。
- 8月2日
集中力が切れると失うものが多い。
今日はチップ部品2個が床に…小さな音は聞こえたが発見できず。
RとCはゴミとなって散った。
申し訳ない!
長岡花火のフェニックスを4Kテレビで視た。
見事、繊細で綺麗、カメラとテレビの技術は確実に進化している。
次は音の臨場感をどこまで再現できるか、だろう。
- 8月1日
大事が追い打ちをかけてきた。
手持ちの余裕がゼロ、この状況で走り続けるのか…。
ゼロベースで取捨選択する余裕無し、組み合わせを変えて乗り切るしかなさそうだ!
高感度CMOSカメラが今年2回目の値上げらしい。
さらに手の届かない存在になっていく。
まずは足元の架台から固めて腕を磨いて上を目指したい。
![](image6.gif)