先月の気づき
2022年7月の気づき
- 7月31日
SMD部品達と格闘。
SMD-Cは形状が丸く膨れているものが多く、表面がツルツルなため位置決めに難儀する。
基板上を横滑りしたり、上から抑えると横にずれる…。
SMDチップ押え治具の改良がはんだごてによる熱対策が必須、名案が浮かばず。
異世界居酒屋ノブは2023年にSeason-3の放映が決まっていたようだ。
居酒屋系の食べ物ドラマは長く続くものが多い。
それだけニーズ? 関心? 熱望している人たちが多いということだろう。
- 7月30日
新品のリールに入っている0.1uFチップコンデンサーを取り出して取り付けようとしたら~
なんとリールにチップが全く入っていない…、開封した形跡なし。
部品を入れずに封印したとしか思えない部品リールに唖然とした。
隣国製? こんなことがあるのか!
NHKでウルトラマン第1話を放映していた。
M78星雲から来た宇宙人のミスが原点、そのお詫びとしてハヤタ隊員は命とベータカプセルと使命を与えられたのか。
1966年7月…!
- 7月29日
手持ちの部材(部品達)を使ってネット検索したらMCUMEというプラットホームを発見。
これなら手軽に横道に入れそうだが目の前のMiSTerを超えていない。
孤高のFPGA機を超えるフレームワークの模索は続く。
8月以降の運命が読めない…。
これ以上多忙になると、自分の責任と役割を果たせなくなる予感有り。
ボヤく前に目の前の仕事をECRSすべきだろう、と心に誓う。
- 7月28日
想定外の嵐が次々に襲ってくる。
大波はかわし切れず・・・かろうじてコロナ騒ぎから自分自身を守っている状態だ。
明日~来週は少々ハードな日々になりそう!
気分転換の必要性に気づき、(気をそらすため)久しぶりにRaspPi Pocoに通電してみた。
何のFWを書き込んだか、完全に失念している。
片側のPicoにはDebuggerを書き込んだことだけは覚えているが!
さらに悩みが追加された気持ちになっている。
- 7月27日
週の中日だが、少々消耗してきた。
その昔、水曜はノー残業デーだったことを思い出し、早めに引き上げたがエネルギーは復活せず。
冷房病と夏バテの予感がする。
友人の星雲写真に感銘を受けて、久しぶりに星雲星団ウオッチング本を取り出し星空を眺めている自分を空想した。
じっくり写真撮影に取り組んでみたい。
- 7月26日
会議に呑みこまれ自分の時間が取れず、目標達成に暗雲が…。
他人のタスク支援も大事だが、自分のタスクに絡んでくれる人がいないのはなぜだろう。
ここは自力で頑張るしかないか…。
先日届いていたSoftwreDesign誌のゼロトラスト記事を熟読。
IAMの概念を改めて頭に叩き込んだ。
ID/Access管理、両方とも大事な要素だ。
しかし後半のAzure ADには親しみがわかず。
気づかずにつかっているAzure環境はあるのかもしれないが・・・。
- 7月25日
Digikeyサイトで公開しているOnline Calculatorが楽しい。
常時オンラインではないので、スマホのアプリとして出してくれないだろうか。
我が赤道儀は今どのような状況だろうか?
開腹されたか、待ち行列か?
8月後半までに届くと嬉しい。
- 7月24日
板金加工に必要な展開図の作画CADを探したところ、FreeCADのSheet Meatalというプラグインで要望を満たせそうだった。
PC内にかなり古いバージョンのソフトウエアがインストールされていたのでUninstallし、最新版を投入。
このCADは使い方が人間の思考やセンスとと少々距離があることが気になること。
慣れるしかない! PC内には用途ごとに様々なCADがインストールされている!一本化は無理だ。
Astroberry環境のUpdate/Upgradeを実施。
VNCでのアクセスが断続的に遅くなる点は改善できず。
特にキーボードからの入力が緩慢で少々イラっとする。
何をどうすればもっとキビキビ操作できるようになのか、未だ不明。
レーザープリンターの「まもなくトナーがなくなる」表示が出てから2か月でとうとう残量ゼロ表示になった。
ストックトナーと交換し、再びトナーとのイタチごっこ後半戦(イエロー、マゼンタ)に入った。
他の色と比べてシアンの消費量が多め、価格も他の色と比べると少し高め、これが商売の原則だろう。
- 7月23日
バンドソーを机に固定するため、近所のホームセンターで材木やねじ類、クランプ等を購入した。
予想以上に音が大きく、窓を開けて切削すると近所から怪しまれるかもしれない。
マニュアルの注意事項を無視して、手袋なしで鋸歯を広げたらしっかり指を切ってしまった。
安全第一、マニュアルに従うこと、当たり前だが基本が重要だった。 教訓!
旅に出ている赤道儀はそろそろ改造に入るだろうか?
6月予約者分に着手されるようなので、私の8月発注分はもう少し先だろう。
完成は8月末か9月か?
- 7月22日
仕事で道に迷った…前任者の記憶があいまいで仕事の質を再現できず。
ゼロから作り上げる必要あり…とほほ。
来週に続く!
北海度からバンドソーの箱が到着した。
20kgをはるかに超える重さで開梱を躊躇。
明日にしよう。
- 7月21日
ファイルサーバー上のファイル数、情報数を数えるという単純労働が続く…。
仕組みを変えれば人力に頼ることもないのだが、なんと非合理てきなことか。
こんな仕事で労働対価を頂いていいのか?という疑問が湧く。
陽性者が3万人超え、こんな状況で通勤電車は超満員だ。
COCOAの検出機能も半分はボランティア的な仕組みで、確実な未然施策がない。
明日はどうなる?
- 7月20日
mboxファイルの暗号化を調査していたら、なんと日ごろ使っているMailerは標準でmboxファイルたちを暗号化していた。
要するにMailer自体がZIP暗号化と複合化の機能を持っていたということ。
暗号化と複合化のPassword自体はユーザーが決めておらずMailer側ですでに設定しているらしい。
ということは、Mailerを起動するときのPasswordが重要だったということ。
完全に目が節穴だった・・・仕様は最初に読解しよう!
丸鋸に標準でついているガイド棒に「リップフェンス」という名前がついていたことをいまさらながら知る。
知らないことがホントに多い。
今日は二つも新たな知見ができた、いわゆる高い満足感が得られた日だった。
- 7月19日
SoftwareDesign誌8月号が到着。
じつはこっそり待っていたWeb APIの特集だった。
クラウド環境上のソフトウエアサービスを使っている身としては、
対象サービスが公開してくれるAPIを使って手間を省きたいと考えるのは普通。
別特集でOCI上のHeatWaveの紹介記事があった。
OCIはサービサビリティに「不可思議な点」があるという情報があり、トライアルでのモチベーションも上がらず。
信用は積んで初めて信頼につながるもの、一度失墜した信用を取り戻すのは難しい。
クロネコwebコレクトというサービスを使ってみた。
これ、何のメリットがあるのだろう。
店にとってはクロネコに集金と宅配業務を委託するメリットはあるが、自分に対する入金はどれくらい遅れる?
事務の手間は格段に下がるだろう!
- 7月18日
ロジン・アトマイザーというツールの存在を知った。
松脂を気化させて基板に薄く蒸着させて通電、その後に発熱したところが溶けてわかるという不思議系なツールだった。
サーモカメラより安価、が売りだろうか?
赤道儀のギアのかみ合わせが悪く、重めのバランスウエイトを積むと遊びが出てしまっていた。
モーター部分を外し、ウオームギアと主軸ギアのかみ合わせを調整してみた。
わずかだが改善の兆し有り。ただしグリスが固着しかけていて、主軸の回転が渋い。
いずれ分解してオーバーホールかな!
K-ASTECさんのホームページにグリスの情報があったので備忘録として貼り付けておく。
- 7月17日
家にあるといいなぁ、と10年以上想い続けていたバンドソーがネット販売で数量限定特別販売になっていた。
約1割引き! 勢いでポチっとオーダーしてしまったが、全く後悔していない。
ボール盤、丸鋸、折り曲げ機、CNC、これにバンドソーが加わると、5種の神器(自分の定義で)がすべて揃うはず。
RMEE01のファームウエアが更新された。
早速導入してみた…便利!
ADコンバータに内蔵しているアンプを有効活用したとのこと。
継続した改善に頭が下がります。
- 7月16日
夏日から梅雨空?に戻り3連休はジメジメらしい。
こんな日はリフレッシュ、近所の理容店で散髪していただき頭は軽い。
突然着荷したPSRAMチップをはんだ付けし、色々試してみた。
これは使える! 予想以上に読み書きが速い。
- 7月15日
ふとタブレットを再起動してみたら・・・内部ストレージがUSB経由で書き込み可能になっていた。
なんと単純な解決策、しかし盲点だった。
明日から「関ハム」か…今年は盛り上がるだろうか?
2013年7月の池田市民会館が懐かしい。
- 7月14日
事務所、窓際の観葉植物に水をやるって窓際族の役割?
~から始まる朝のまどろみは一瞬で、その後の怒涛の仕事の
エネルギー源になっていることに期待したい。
自分の判断基準の一部にある「情」が邪魔をする。
すべては論理と過去の実績や経験では割り切れない。
人が人のセンスを見抜くのは本当に難しい・・・。
- 7月13日
傘をさして通勤・・・昼時間に雨雲が頭の上から離れず、強雨が続く不思議な日だった。
あたかも雨男女が近くにいるようだ。
日増しにCOVID-19の陽性者が増加しているようで世の中がザワついてきた。
来週あたりから自主行動自粛が必要かもしれない。
相変わらずUSBファイル転送モードでタブレット内のストレージに書き込みができない。
何か隠しメニューでもあるのだろうか。
Android 11との闘いは続く。
- 7月12日
朝から会議尽くし・・・夜21時過ぎまで全力疾走。
今日が在宅での仕事でよかった、と思う。
昨日到着していた格安タブレットだが、今一つ期待通りに動作せず。
試しにSDカードを挿入して初期化してみたら、タブレット上でストレージとして認識されている・・・が、
PCに接続しても、新たなドライブが見えない。
恐るべしAndroid 11、勉強しないと触らせてくれないらしい。
- 7月11日
週明けから早朝の電車は少々厳しい。
社会の混雑も昔の状態に戻りつつあり、将来がちょっと不安に見えてくる。
どうなる日本、どうなる世界?
先週、衝動的に発注してしまった格安タブレットだが、今一つ期待通りに動作せず。
PCとUSB接続するとドライブやフォルダーは見えるのだが、書き込みができない。
タブレット側の何等かのモードが誤っていると思うのだが、それが何かがわからず。
明日移行に続く。
- 7月10日
先日先日導入したREGZAテレビで驚愕の事実が判明した。
なんとZ570Kシリーズはレグザリンクでダビングできない!
ということはテレビに直結したUSBディスクに録画されたものはBDやDVDに保存できないということ!
安物買いの銭失いか・・・最新の東芝テレビはデグレードしてダメになった。
電線ストックの中にジュンフロン線のストックが見つからない。別の箱だろうか?
色々探していたらLegacyなチップICが色々でてきた。
昔、描いた夢が沢山放置(ペンディング?)されている。
新しい事や物に振り回されるのは楽しいが、過去に目指したビジョンも大事だ!
- 7月9日
QHY5L-II-MをRaspberry Piで動作させるための調査を開始。
CMOS画像センサーチップはMT9M034らしい。
CMOSチップの画像を取り込み、外部にアウトプットする回路の仕様がわからない。
Windows用のAll in Oneドライバーでカメラが問題なく動作することは確認済。
この先が見えない。
最寄りと近場の駅そばに美味しいうどん屋さんが続々と開店していたらしい。
残念なのは讃岐うどんが主流…武蔵野うどんはマイナー路線だが、引き続き頑張ってほしい。
- 7月8日
午前中から全力疾走…、やることが山積みで絶対に終わらない。
無理せず来週に持ち越そう。
QHYCCDの5L-II-Mが手持ちのRasberry Piで認識できない。
いやな予感がする…これではAuto Guideができないかも。
ん~これ以上のコスト持ち出しが可能か?
- 7月7日
COVID-19が第7波に突入?
カナダから届いたメールにも7波に入りつつあるとの記載あり…少々不安だ。
トラ技をチラ見したが、昼間の仕事の影響で読解力が極端に落ちている。
読書は週末までお預けかな。
七夕、ベガとアルタイルが主だが、面白いのはアルタイルとデネブ。
両星とも天の川の中にあるところがポイントだ。
ベガはポツンと明るいだけ! 皆さん、ここに気が付いていない。
しかし、しっかり曇って星空は見えなかった。
- 7月6日
雨雲が関東地方をかすってズレた。
傘なしで移動できる幸せを噛みしめて事務所へ足を運ぶ。
待っていたのは天気ではなく仕事の嵐だった。
貴重な時間を消費して、無用な議論に臨むよりスルーしておいたほうが良いこともある!
ズレている人に、ズレていると説明しても理解していただけないのは世の常だ。
将来に暗い影が落ちないことを祈りたい。
これじゃ、良くならないなぁ。
トラ技が届いていた。
色々な技術誌がトラ技に再結集中の為、バラエティに富んでいる。
熟読は明日に持ち越し。
- 7月5日
最近はんだごてを握っていないことを思い出した。
目の前に試したい回路図面と部品だけが積まれてく。
時間が欲しい。
台風が近づいている。
明日朝が暴風雨だったらどうしよう?
ずぶ濡れか…。
- 7月4日
ふと、懐かしい居酒屋さん、小料理屋さんのことを思い出した。
昔通った松坂の海鮮居酒屋さん、細長い店で入り口に小さな水槽があって魚を頼むと刺身になり、
最後に骨がから揚げになって出てくる旨い店だった。
おかみさんとご主人の二人で切り盛りされていた、気持ちのいい店だった。
もうないだろうなぁ・・・もう一度行ってみたかった。
円安傾向か?
先日発注していた半導体の価格が1割アップしている。
頼んでおいてよかった・・・!
- 7月3日
PC内の古いMS Wordが「オペレーティング システムは現在このアプリケーションを実行するように構成されていません。」というエラーで動作しない件。
動作するWordとエラーが出るものを比較すると、コードサイズが大きく変化していた。
どの様なタイミングで誰がコードを書き換えるのか、現時点で不明でが気持ちはよくない。
![](image101.jpg)
各部屋に鎮座していた4台の加湿器を掃除して押し入れに収納した。
畳サイズで半畳分のエリアだが、空くとすっきりする。
その代わりに扇風機が!
- 7月2日
RT809Hプログラマーのソフトウエアを最新の物にしてみたが、新しい18F47Qシリーズはまだ未対応だった。
こんな時にはExplorerボードとSNAPの出番か?
PickitMinusが面倒な点はFusebit(Configuration bit)がチップの機能毎に表示されず、ビットの並びしかわからないこと。
チップのマニュアルを確認しながらBitの設定状況を確認しないといけない。
![](image99.jpg)
最終的にはSNAPでファームウエアを書き込み、問題なく動作を確認できた。
わざわざ回り道をする必要なし。
国内代理店のやる気と誠意のなさ、コロナの影響、円安の影響を受けてUS製Losmandy G11G赤道儀の新調プロジェクトを延期することにした。
3年に渡り自分の巨大赤道儀を輸入するやる気もトーンダウンしたが、GoTo赤道儀に対する意欲は衰えず。
手元のEM-100赤道儀に自前で改造を施すには機械的なハードル(歯車やベルト等)があり、ある一線を越えられそうになかった。
九州のプロ業者は納期の問題や価格の問題、タイミングの問題で職種が伸びず。
最終的に国内で改造を施していただけるプロに我が子を託すこととした。
赤道儀の重さは10kg超え、これを宅配便で埼玉に出した…、行ってらっしゃい。
- 7月1日
事務所の窓際に座って仕事をしていると暑い…特に今日は激暑だ。
COVID-19の影響で窓開けをしているためエアコンの恩恵に預かりにくいので心の中で「席替えを希望」と叫んでいる。
冬は寒く、夏は暑い席は敬遠したい!
え、もうUSから到着!
昨日はUSにあるように表示されていたが?
まぁ、無事に届いたことに感謝しよう。
Mini-Proは古すぎてチップに対応していない。
![](image6.gif)