先月の気づき
2022年5月の気づき
- 5月31日
夕方まで立ち仕事…5月は結構頑張ったつもりだが人の役に立っただろうか。
明日から自分のリズムが戻ることを期待したい。
スルーホール穴あき基板が予想以上に固い。
PCBカッターを出すほど大げさではないとおもい小型クラフト鋸で切り始めたら…指先が疲労。
ヤスリ掛けもままならず・・・明日につなごう。
- 5月30日
同僚の労働対価に対する意識の差に違和感を感じる日だった。
プロ意識ってどうすれば身につくのだろう?
厳しさ/緩さの物差しがそもそも合っていない!
杜撰な測定系でLT455IWを測ってみた。
リプルがひど過ぎる。入出力のマッチングをとらないとダメだな・・・いずれやり直そう。
- 5月29日
朝から夕方まで仕事。
昼休みの散歩は暑くて刺激的…、しかし都心は人が少ない。
異世界居酒屋「のぶ」がSeason2で戻ってきた。
前作と同様に不思議な世界がそこにある。
- 5月28日
Twitterの呟き(先人)からpickitminusの情報を知った。
さっそく我が家のPICkit3とPICkit2をコントロールしてみた…完璧。
素晴らしいソフトウエアの世界に感謝。
MEMBERSHIP CARDが基板レベルで完成。
テストプログラムの動作もOKだった。
トグルスイッチからアドレスを指定してコードを書き込む機能はない?
- 5月27日
複数の役割を担いながら一日を過ごす…当然隙間はなく、割り込みが多い。
自分にあと0,5人日くらい分身を足せればもうちょっとスマートでエレガントな仕事が・・・夢を見てもしょうがない。
リアルアイム性能の向上を引き続き目指したい。
28C256の価格が少し下がった、が、非常識な値付けと納期は続く。
4個で10万円! 2年前は送料込みで1個200円弱だった。
- 5月26日
Aliexpressで自分のRankを見たら、まだPlatinumの状態を維持していた。
恩恵はほとんどなく、返金の審査スピードが下位グレードより少し早いくらい。
信用スコアとみるべきだろう。
28C256用のJunper Pin設定のノウハウがやっと理解できた。
なるほど、、、EEPROMの注意点だな!
- 5月25日
通勤電車が混んでいるのはリバウンド警戒期間が終わったから?
早朝の電車もかなりのラッシュ状態だった・・・このまま収束してほしい。
日本おもちゃ病院協会から定例のお知らせが届いた。
全体に質素だが地道な活動は継続している模様。
年会費をお支払いして協会に所属する価値や意味が見いだせなくなってきている・・・かも。
- 5月24日
ハンダ吸取器 FR-301の登場は久しぶりだ。
トランジスターがあっという間に外れて、再取付完了。
やはりツールの力は大きい。 次はLED・・・高さ合わせが難しい!
内部をクリーニングしたウオークマンの調子が大変良い。
どんなものでもメンテナンスが大事、大切にものを使い続けるために
見えないところにも気を配ること。
改めて肝に命じたい。
- 5月23日
CPUボードのはんだ付けが進む。
DIPサイズのIC群の取り付けに物足りなさを感じてしまうのはチップ部品の魔力か?
トランジスターの取り付け高さが高すぎてパネル板が想定した位置に取り付けられず…、油断するとこなる。
先を読みながら進めるべし。
一日休んだだけではパフォーマンスが復活せず。
早々に帰宅したものの、やはり調子が戻らない!
明日の復調にかけよう。
- 5月22日
ALALM2000のSCOPYがバージョンアップし、プロトコル解析モジュールの組込みエラーが発生なくなっていた。
快適~、・・・EMUZ80の意欲が再び湧いてきた。
数日前から不調で動作が可笑しかったウオークマン、買い替えかな~と思いながらも
分解開腹してスイッチ回り、接点回りを拭き、磨きなおしてみたら復活の兆し有り。
これでもう少し使えると嬉しい。
- 5月21日
朝から夕方まで全力投入して仕事に没頭。
休みなく働き続けて7日目~さすがに少しエネルギー切れ。
気合を入れるため事務所近所の欧風カレー店でランチ・・・大雨の中を見せに行ったら長蛇の列!
さすが人気店、土曜でも昼間からこれだけ集客されるとは、、、さすがだ。
SPYxFAMILYで心を癒す。
気持ちはリカバリーできた!
静養と休息で更なる体力のリカバリーを…。
- 5月20日
吉祥寺で食事会、、、久しぶりだが皆さんがお元気でよかった。
コロナ禍が2年以上~あっというまに幽閉生活で時が失われていた。
人との交流は引き続き大事にしたい!
ATTINY88モジュールが到着。
コンパクトで使いやすいが、ATTINY85のほうが高性能。
IOピンが多く用意されているところだけが買いだな。
- 5月19日
SoftwareDesgin誌が到着。
Shellの基本概念や応用方法をわかりやすく表現していて好感。
さらにAWS上のDB選択の記事も読みごたえあり、大変勉強になる。
SE用語辞典?はそうそう、そうだよねという言葉が羅列されている・・・すでに死語っぽいものもあるが!
仕事の箱を開けると予想以上に行わなければいけないことが見えてしまい・・・
見て見ぬふりはできず、ECRS適用! 最初にするてるものを決めることは難しい。
- 5月18日
予想通り、分解してはいけない、修理に出しなさい…とマニュアルに書いてある。
しかし修理に出す時間的な余裕はなく、プラスドライバーとネジザウルスで分解してみた。
ポリエステルは240度で軟化するのでドライヤーが必要かも…と思っていたが強引に引きはがすことに成功!
朝の戦いは終わり、通常の業務に戻った!
これから2週間ほど、繁忙期に突入!
今年の春の山はは少々ハードだ。
準備を怠らず、臨機応変に、しかもしなやかに・・・。
- 5月17日
何か月かに一度訪れる豪華なランチにつられて通勤。
食べ物につられてしまう自分がちょっと寂しい。
事務所の電化文具が故障した。
力技では治らず、膠着している。
工具をそろえて臨まないと治らんぞ・・・これは!
- 5月16日
拘束される仕事がほぼなく、自分のペースで仕事に打ち込み。
早めに仕事が進むと気持ちが楽になる・・・。
時間貯金をした気分になり、ちょっと順調で嬉しい。
Membership Card用の部品の員数チェックを実施。
欠員パーツ無し、を確認できた。
明日に続く。
- 5月15日
休日出勤して目いっぱい仕事に精を出す・・・街中は妙に静かでランチできる場所探しで苦戦!
今月の繁忙期を乗り切れば・・・毎回はかない夢を描いている。
目の前の部品を目にして、はんだごてを握るエネルギーが足りない。
こんな日は早めに休息することが大事だ。
- 5月14日
実家に里帰り~お墓参りは3年ぶり。
電車もそれなりに混んでいて、連休明けとは思えず。
地元で静岡ホビーショーを開催していたようだ。
ちょっと興味あり!かも。
一瞬見えた富士山がちょっと嬉しい。
昔のようにマスクなしでどこにでも行ける世の中に早く戻ってほしい。
- 5月13日
同僚は単なる発熱でコロナ陰性だったのこと。
ご本人が一番ドキドキしていたと思うが、同僚の我々も実はドキドキでした。
各種事務仕事を加速するが、結果に未達!
来週に続く。
- 5月12日
同僚が発熱でダウン…検査結果は明日らしい。
元気になって復帰することを祈る。
夕方になり雨足が強くなってきた。
帰宅時の列車内も蒸し暑く、梅雨手前の予感がする。
- 5月11日
引き続きCDP1802の周辺回路を熟読。
シンプルだ・・・しかし奥が深い。
繁忙期にかこつけて延期していた会議の段取りを開始。
打ち合わせにも準備が必要なわけで、気苦労が絶えず。
価値ある打ち合わせとは?
自分の中のConversation Meterが右に触れるように努力しよう。
- 5月10日
ここ2か月~人とのめぐりあわせが悪い。
見る目がないのか、相性か?
覚悟をもって自分が変わるしかないか!
MiniProを引っ張り出してAT28C256のErase Testを実施してみた。
問題なくすべて「1」で初期化できた。
よし、これで前に進める。
- 5月9日
以前、中国のショップで購入したAT28C256が10個で973円、もちろん問題なく動作。
それが、今Microchip本家のShoppingサイトで見積もると1個25194円。
これは円安の問題ではなく半導体不足の危機だ。
手持ちの在庫を大切に使わないといけない。
CDP1802のチップ仕様書と取説の熟読を開始。
手を動かす環境が無いと頭に入ってこない。
シミュレーターがあるようなで探して使ってみようか。
- 5月8日
放置していた受信機基板の部品取り付けにかかった。
半分以上がチップ部品、しかもVNWA基板のようにパーツ番号がシルク印刷していない。
実体配線図?実態部品配置図にそって「ウォーリーを探せ」的なはんだ付けが続く。
1608サイズの部品は小さく、ルーペとチップ部品抑えのピンセット必須。
ピンセットで強くつかんだら、、、、飛んでしまい行方不明に・・・探すこと20分!
奇跡的に見つかったのは朗報。
成城石井さんとKALDIのコーン茶を飲み比べてみた。
価格差2倍の価値あり、コクとうまみで成城石井さんのコーン茶のダントツ勝ち!
原産国で比較してはいけないと思っているが成城石井さんは日本産、KALDIは韓国産だった。
- 5月7日
USから川崎の通関に荷が届いたようだが、通関手続きでフリーズした。
ゴールデンウイークの連休だからしょうがないか…。
連休最後の土曜日。
家族と駅前の蕎麦屋さんで大宴会!
この蕎麦屋さんはなんと昭和5年創業だそうだ。
家主は何代目だろう。
Romulatorの作者さんに連絡。
丁寧なアドバイスを頂き手元のRomulator上のFPGAにファームウエアの書き込みができた。
もっとや早く質問すべきだったなぁ・・・Pythonスクリプトのトラップで長い間悩んでいた!
まさかちゃんと動作しないサンプルスクリプトだったとは!
- 5月6日
長期間シカゴの郵便局に留めおかれていた荷物がようやく日本に向けて飛び立つ予定らしい。
しかしTracking情報では飛行機に乗せる気配は見えない。
自分の未来予想によると・・・早く届いてもらわないとしばらく着手できない予感がする。
連休中に届くかな‥‥。
ROMulatorがESP8266経由で操作できるようになっていた。
しかし私はそのレベルに遠く及ばず、いまだにローカル接続で成功事例無し。
世の中にこれだけ情報が無い品は少ない!
「人柱」という言葉は日本以外にもあるのかな?
のんびりチャレンジしている間にZ80版のRomulatorの開発が始まったらしい・・・。
梅雨に備え散髪を敢行。
散髪屋さんでは予想以上にお客様がお待ちになっており…人のことは言えない。
- 5月5日
PA0RDT/Mini-Whipをベランダに上げてみた。
基の受信機の感度が高いため、メリットを感じないが確かに受信シグナルは強くなっている。
あえてこのチビ・アンテナを使う必要はなさそうだ。
連休明けにトラブル対応が積まれている。
土日がなくなる予感がする…週に1日程度で抑えられるかな!
事前の段取りや調整が面倒だ。
- 5月4日
インターネットで書籍を購入するのはいいのだが、事前に全容を確認できないものが多いため積読本になってしまう本が不憫だ。
吉祥寺の本屋さんで巨大な本棚から実本を手に取る喜びを忘れていた。
結局、自分の欲しい情報を記載した本は見つからず、手ぶらで帰宅したが心地いい経験が自分を埋めてくれている。
得るものが多かった!
EMUZ80の制御信号を中心にロジアナで調査。
規格書と比べて違和感のあるところがコーディングか設計コンセプトの差なのだろう。
問題なく動作しているので若干の「不思議」な信号は目を閉じておくべし。
- 5月3日
EMUZ80のCPUを20MHzに交換し発熱を抑えてみた。
さらにプログラマーをICD-4へ交換したところ、ボード側のスピードが速すぎるのか接続直後のチップID認識で失敗する!
PICのソースコードを読み始めたが、解り易く書かれており素人プログラマーが手を入れるのは難しそう。
遅そうなパートを見つけ出して、CPUの機能が効果的に使われているが確認し、その上でマシン後へ書き換え?
改めてPIC18F47Q43の凄さに完敗~40ピンのCPUチップにGPIOピンが36ピンもあることに驚いた。
16ビットのAddressライン、8ビットのDataライン、さらに制御線を入れても余裕な柔軟設計。
RAMメモリーが8192Bしかない点だけが残念。メモリーが64kBくらいあると神CPU!
ラトルズで書籍の購入はコンビニ支払いのみにデグレードしていた。
購入意欲が一気に下がる・・・なぜ、クレジットカード払いができない?
- 5月2日
40年前の図書で説明されているコンピュータ装置の情報精度が高い!
基礎は大事・・・という実例だろう。
![](image90.jpg)
![](image91.jpg)
近所の成城石井さんまで散歩。
先日テレビで放映されていた食材を買って、輪中韓折衷の晩御飯と相成った。
美味しい、が少々値が張るので何か大切な日のメニューとしよう。
- 5月1日
風向風速計キットは組みあがったものの、キャリブレーション環境の確保と物理的な設置方法の検討が悩ましい。
一応それなりに動作しているので電気的/ソフトウエア的には問題なし。
しかし校正されていない「測定系」は仏作って魂入れず、単なる電力消費のおもちゃだ。
実用に向けてさらなる検討が必要…。
Power Profiler Kit IIの裏メニューをネット上の先陣から学んだ。
Ctrl-Alt-Shift-Aで機能追加される。
「こんな機能が欲しい」は標準メニューに入っていてほしかった。
![](image6.gif)