先月の気づき
2022年4月の気づき
- 4月30日
円安と株安の勝負で、株安が勝ち円安のメリットや恩恵を受けられず。
一喜一憂してもしょうがない…中長期の視点で資産を守ろう。
連休モードに備え食材等を買い出し。
既に街は混んでいる…連休明けが平穏であることを祈りたい。
- 4月29日
偶然VinpokのTapTekキーボードを手に入れることになったが、
見かけやうたい文句、世の中の評判通りの逸材ではなかった。
キーに指が軽く乗るだけで文字が入力されてしまうという致命的な構造の欠陥あり。
しかもカチカチという打鍵音が耳につく。 音は我慢できるが誤入力は致命的!
前任者が手放した理由がわかるような気がする。
秋月電子さんの実店舗でPIC18F47Q43 を入手した。
PCBも手配…月曜くらいにはすべてそろう予定。
- 4月28日
連休前の一仕事、テキパキこなせていない自分が情けない。
事務所のエアコンも治り、インフラが整備されたことが救いだ。
明日から平穏な連休が続くことを祈りたい。
USの荷物がイリノイ州の郵便局に移動した。
段々日本から離れていく気がするのは気のせいだろう!
- 4月27日
役所で必要な書類を受理していただき昨年から懸案になっていたイベントが終了。
1年半後くらいに再度訪れることになりそうな予感がする・・・。
日本の未来は…薄曇り、備えることが肝要かと!
「さよならの朝に約束の花をかざろう」を観た。
色々考えさせられる、幸せと何か、別れとは何か、大事なことに気づく内容だった。
胸と心に刻もう!
- 4月26日
1日遅れで昨日の仕事遅れを挽回できた。
午後の仕事を肩代わりしてくれた同僚の助けがあってのこと・・・感謝するのみ。
日頃の良好な関係はとても大事だ!
デジタル庁の新たな施策は無償ボランティアに高齢者向けのデジタル指南をすること…。
デジタル推進委員を広く募集、って教えることの難しさを考慮せず、なので形だけに終わる予感がする。
東京オリンピックのボランティアとはわけが違うような気がするのだが。
- 4月25日
月曜朝から全力疾走するも、目標としていた成果を出せず。
物理的な時間内に成果を生む努力不足?
気合は能力を超えられない。
明日に持ち越し~。
USPSの荷物が動かない。
ポストに入れた?湯便局に持ち込んだ?
USPSにはFEDEXやDHL,UPSくらいのスピード感はないだろうな。
- 4月24日
本籍地の役所は朝から大混雑だった。
月2回の日曜運用だったからだろうか・・・マイナンバーカードの申請/受け取りの流れもあり、
取り残された自分がちょっと恥ずかしい。
土曜夜に放映しているアニメ作品「SPYxFAMILY」が大変面白い。
敏腕スパイに凄腕の殺し屋、エスパーで心が読める幼女の家族の物語。
一度見ると必ずロックオンされる!
- 4月23日
洋服に引っ掛けて爪が縦に割れた…。
慌てて絆創膏を貼り被害の拡大を不正てみたが・・・これからどうする?
しばらく放置して様子を見る? 少しずつ爪切りで剪定する?
住民票と謄本を取りに役所へいったら・・・住民票は取れたが本籍地が!
明日に続く~。 引っ越し時に本籍を移さなかった・・・。
- 4月22日
色々間に合わない・・・優先順位を入れ替えて目先の困りごとに着目し、
他の些細な関心事は後回しへ。来週に仕事を先送りしただけか!
週明け月曜の山を越えたい、ささやかな希望だ。
室温が急上昇、窓を開けたらヒノキ花粉?の影響でくしゃみが止まらず。
つらい季節の足音が近づいてくる。
- 4月21日
事が進まず、雑務に忙殺される。
不発が多い事柄が続き寂しい。
敷居値を下げるか? いや未来にツケをを回すだけだ!
急にレガシーなCOSMACに走りたくなってきた。
冷静に、落ち着いて考えよう。
踏みとどまる。
- 4月20日
打ち合わせ後の後処理時間が長め、自分の段取り力と集中力が課題だ。
標準化できない仕事の生産性を上げる知恵や仕組みが欲しい。
USBケーブルチェッカーを引っ張り出して測定したら…、驚愕の事実!
どこかが断線しているのでは、と思えるくらいの高抵抗ロス!
こんなケーブルを使ってはいけない、を可視化できるツールは必帯。
- 4月19日
朝の中央線車内で昨夜の路線トラブルの謝罪アナウンス有り。
この手のアナウンスを運行中の車両のどのタイミングで行うのか、ガイドラインがあるような気がする。
本日自分が乗車した車両では新宿駅付近だった。
会議、会議、会議、、、昼休みが会議に飲み込まれ10分も無かった!
会議=新たな仕事が発生していることを意味する。
本日で繁忙期を抜け出したつもりだったが、それは気のせいだったかも。
- 4月18日
JR中央線で信号機トラブル?
完全に止まっていて大混雑!
もっと早く帰宅しておけばよかった・・・は後の祭りだった。
SoftwareDesign誌が到着していた。
AWSのコスト管理課…3大クラウドの筆頭だが、思わぬ請求は恐怖らしい。
インシデント対応、実践トレーニング記事が大変解り易く、良く書けている。
- 4月17日
知らないことが多い。
TruscoがPOM材を使ったベアリングを出している。
内側は金属製のベアリングだと思っていたら、ボールだけSUS金属!
他のメーカーでは100%樹脂製のベアリングもあるのね。
確かにこれなら錆びない。
セラミック製は割れそうで怖い!
VUキャップにホールソーで穴開けをしてみた。
ボール盤の回転速度が速すぎて樹脂が溶ける!
学び:やはりホールソーは電動ドライバーレベルの速度で回すべき。
- 4月16日
朝からチームで仕事~、昼過ぎに無事?終了できてよかった。
ここ3週間ほどの睡眠不足の影響で眠い。
午後は静養に充てよう。
エスロン・パイプをプラスチックノコギリで切断してみた。
予想通り若干切り口がジグザグになってしまった。
パイプカッターや丸鋸の様なもので切ればよかったと思うが、
わざわざ切断1回のためだけに入手するのは避けたい。
- 4月15日
やっと春の大山登山を超え、あとは丘が続く…。
明日も仕事か…!
風向風速測定基板が到着していた。
明日はパイプ切りかな。
楽しみだ。
- 4月14日
いきなり寒い。
薄手のコートを羽織って外出したら、厚手コートを復活された人たちの多いこと@街中。
一気に3月初旬の気温らしい。 体調管理に注意したい。
私のレーザー励起の知識にはCO2と半導体レーザーしかなかった・・・
ファイバーレーザーという方法があったのか。 勉強不足を痛感!
- 4月13日
難易度高の対人的な仕事が続く…必に尽くすって心身を削るようだ。
気温が急上昇したが、明日は一転してコートが必要になるとか。
体調管理、体温管理に注意。
風速センサーの頒布が開始されるらしい。
今月後半にはパイプの切断とホールソーで穴あけ!
すごく楽しみだ。
- 4月12日
朝から夕方まで立ち仕事で声が嗄れる(かれる)。
のど飴だけではカバーできず、水分補給も併用しているが少々ハードだ。
明日を乗り切れば半日休める…はず。
睡眠不足が継続中・・・寝不足だと体重が増加するのか。
健康を取り戻すために、普通の生活を希望したい。
- 4月11日
多忙週に突入~本業に加えてコロナ騒ぎで寄せてきた事案に取り組む。
今週の不在期間中の仕事は来週に積まれるらしい…。
省電力モードに戻れるのは来週後半かな?
睡眠時間が短縮されつつある。
週明けから全速力は無理だな…少しペースを落として睡眠時間を確保しないと!
- 4月10日
つくばで開催された「森と林」のフリーライブは生で見みてみたかった。
ツイキャスで行われたライブ配信の解像度は残念だが、会場の雰囲気は伝わってきた。
MagPiマガジン116号にAstroberryが登場。
紹介記事で星業界向けの機材が紹介されていたので、調べてみたら…
単なるUSB Hubだった。この大きさならもうちょっと工夫すればRasp Piを内蔵できるのでは?
と思ってしまう。
松任谷由実さんの「青い傘」や「袋小路」のようなリズムがしっくり入ってくる。
世の中のスピードに疲れたか?
- 4月9日
Raspberry Pi Pico基板にあらためてMicroPythonのファームウエアを書き込んだ。
Thonnyからの参照と接続に問題なし…。
「今夜はコの字で」がシーズン2で戻ってきた。
酒場放浪記、居酒屋百選 、ワカコ酒、町中華でやろうぜ、夕焼け酒場、・・・酒場訪問を主体とした番組は長命?
呑み鉄本線、昼のセント酒、居酒屋新幹線は微妙な立ち位置!
- 4月8日
TVKのキンシオが月曜に最終回、カムカムドラマが本日最終回。
両番組とも記憶に残る番組でした。 制作者の皆様に感謝。
ADALM2000用のSCOPY最新版が怪しいエラーで動作せず。
There was a problem initializing libsigrokdecode.
ネット検索してもまだ改修されていないようだ。
ひとつ前のVersionに戻すか!
- 4月7日
NHK朝ドラが最後の山場を迎えた…何度見ても見足りない!
15分でこれだけ多くの山場を作れる脚本は凄い。
感動をありがとう。 明日が最終回!
週刊BEACONの 「エレクトロニクス工作室」が3月末で最終回だそうだ。
FBニュースへ続くそうだが、このサイトでは沢山のことを学ぶことができた工作バイブルだった。
- 4月6日
トラ技6月号が到着。
ラズパイPico特集らしいが、何となく期待していた紙面と違うような。
この特集は真剣に読み込んでみよう!
付録のエンジニア手帳でUSB 3.0マイクロプラグについている10ピンの信号ラインを認知。
OTG識別ピンがあったのか…知らなかった。
JAZZのCDが到着したが聴く時間と余裕無し!
明日に続く。
- 4月5日
昼の仕事と夜の仕事、2足のワラジが続く…どう考えても二人分。
さすがいに疲労の色を隠せず、ヒューマンエラー系のヒヤリハット…。
あれ?
お願いしていた音楽CDが発送されたはずだが届かない。
どこの倉庫から送ってもらったのだろう?
- 4月4日
最終週だというのに謎が謎を呼び、涙が止まらない朝ドラが好きだ。
脚本家さんのセンスが凄すぎる!
いきなり2022年にジャンプし、未来の3年のドラマへ…。
地震が頻発している。
都市直下型地震のうわさが飛び交っている。
備えあれば…必要なものはポータブル電気か。
- 4月3日
雨!
こんな日は後片付けと掃除のチャンスだ。
机上の工作エリアの確保が課題だったが、モチベーションアップにつながる空間の確保に成功。
一晩おいて寝かせたスキャナーが何事もなく動き始めた。
かなり怪しい。 トラブルが発生したのは事実!
このまま使っていていいの?
動作してしまうとサービスに出すことに抵抗あり。
韓ドラ「月が浮かぶ川」の放映が最終回だった。
ハッピーエンドで終わったのは良いが、無理やり感あり。
この終わり方は…! 死んだはずの人が修行で生き返るのか。
- 4月2日
DVD/BDドライブをパイオニア製に交換してみた。
すると全く読み取れなかったマクセル製のBD-R DLメディアも難なく読み書きできた。
相性か? 旧ドライブの劣化か? いずれにしても障害は回避。
こんな日は次々にイベントが発生する。
次はスキャナーが突然動かなくなった。
電気的には通電、PCからは認識されているが機構系が全く動作しない。
ん~、気持ちがポジティブになれない。 いったん頭を冷やして考えよう。
- 4月1日
寒い!
毎年こんなに寒かったか?
厚手の靴下とコートを着込み電車へ!
電車が混んでいて人混みで温かいが、昨今のリスクもあり心から喜べず。
繁忙期第2弾に突入。
第一弾の積み残しを処理できず重い船出となった。
2週間以内の迅速な対応が4月後半の幸せ?につながると信じたい。
![](image6.gif)