先月の気づき
2022年3月の気づき
- 3月31日
あっという間に今年も四半期が過ぎたが公私ともに達成感がまだない。
明日のプレゼンテーションのシナリオは書けたが予行演習が全然足りない。
アドリブは避けたい・・・明日の午前中に練習しよう。
別の箱から更なるEneloop Proが発見された。
充電しているが満充電にならない。
さすがにダメな奴かな! 明日再度トライしてみよう。
明日に色々持ちこみ過ぎかも。
- 3月30日
2012年産のEneloop Proが新品の状態で押し入れから出てきた。
まだ生きているだろうか?
再充電を始めたが充電完了はいつ?
久しぶりにDE1103を動かしてみた。
相変わらずFM放送やAM放送が室内で協力に受信でき、名機は衰えていなかった。
これはメインチップであるTA2057Nだけでは実現できず、フロントエンド段のバランスの
良いアンプと周波数変換回路があってなせる業だと思う。
- 3月29日
仕事の段取りを大きく変更してみた。
小よく大を制すの言葉通り、小さな助けが大きな成果につながることを祈りたい。
負担が自分へ・・・!
そろそろUSに赤道儀を直接発注するか、いったん手持ちの赤道儀の改造を日本国内で依頼するか判断する時期か。
しかし精神的に「急激な円安」が決断を鈍らせる!
日銀のせいにはしたくないが為替レートが輸入にブレーキを踏ませる。
- 3月28日
首の不調が回復せず。
エアーサロンパスをスプレーしてみた。
塗った後の刺激がたまらない。 早く直さないと…!
ワカコ酒 Season 6が最終放映日だった。
こんなVUCAな世の中だからこそ愛される話だと思う。
7本目のボトルをキープしてくれたのでSeason 7があることを期待したい。
- 3月27日
寝違えて首が激痛。
正面しか向けない、腕を上下させると首に振動が伝わり激痛が走る。
困ったなぁ、湿布薬で落ち着かせてみよう…。
来週末の大物JOBにフォーカスしてとにかく静養あるのみ。
韓ドラがいよいよ最終ステージに向かっている。
相変わらずジェットコースター的にシナリオが広がっていくところは期待通りだ。
- 3月26日
繁忙期は休みがなくなる…今日も仕事だ。
昨年からステークホルダーの品質が下降傾向、顕著!
数をこなさないと…4月に続く予感がする。
大切に使い続けていた太陽誘電のBDメディア/ストックを使い切ってしまった。
代替としてmaxcellのBD-R DL(BRV50WPE)メディアをドライブに入れたらなぜか25GBと認識される!
何度か出し入れすると50GBになったので試しにデータを書き込んでみたら、まさかのエラー!
ドライブとの相性か? メディア不良か? どうしよう…悩む。
太陽誘電にBDメディアを再販してほしい。
- 3月25日
今日も会議室は寒かったが昨日の凍えるほどは冷えておらず。
桜が満開に近づいているのに…。
夕方の打ち合わせで驚愕のサプライズ、悲報を聞いて来週末以降は気が重い!
乗り越えなくてもいいか? いや駄目だろう? プロとしての葛藤が続く。
- 3月24日
事務所の空調工事の影響で暖房が入らず、部屋が寒い。
午前中の会議で震えた・・・倉庫に保管されていたデロンギを借用して通電。
1時間で小部屋が快適な空間に変身・・・放置したら室温が上がりすぎて暑くなった。
温度調節が難しい。
街が普通に賑わっていて昼食難民になりかけた。
危ない・・・明日も早めに動こう。
- 3月23日
動画の鑑賞会で音が出ない・・・穴をあけるわけにはいかず、やむなくアドリブで動画を見ながら補足説明を実施。
15分間の間しゃべり続けて事なきを得た。
事前に動画とその説明を見ておいてよかったなぁ、備えあれば憂いなしだ!
夜8時過ぎの会議で打ち止め。今日も長かった・・・。
晩御飯のおかずは「辛さほとばしる」シリーズの麻婆豆腐!
体に刺激が嬉しい。
- 3月22日
繁忙期という事情もあり、休暇取得というぜいたくな要望はかなわず。
3連休があっという間に過ぎて、エンジンを再始動。
会議で始まり会議で終わる週が始まった。
節電の日に限ってなごり雪か。
停電より寒いほうが良い?
我慢な日だった。
- 3月21日
STM32を使ったLチカ回路を確認した。
見事に1秒間隔で点滅しており、約11mAで輝いている


星野モニター用としてATOM CAMのナイトビジョン機能が優れモノらしい。
通常のUSB-CAMは感度が低すぎて星が映らず。
- 3月20日
Precursorに心惹かれないのはなぜだろう。
ずばり、直観で使いにくそうだから。
モバイルデバイスとして持ち歩いて操作することを考えると、何か配慮が足りない。
近所にコーナンPROというショップが偶然2軒もあることがわかり、早速行ってみた。
正月から探していたUVキャップとUVパイプをようやく入手。
近くにこんな店が有ったとは!
大変助かる。
- 3月19日
朝ドラを再放送を含めて4回も視てしまった。
お盆のシーンが忘れられない。
膨張したリチウムバッテリーの電圧を測ったら復活していた。
多分内部抵抗が高そうなので電流は取り出せない廃棄物だろう。
どうやって捨てるか調査中…。
暖かい晴れ間から一転して冷たい雨になった。
三寒四温というより二寒五温になって、春の足音が聞こえている。
明日は晴れるかな。
- 3月18日
朝ドラが涙無くして視れない。
終戦記念日の立ち振る舞いを正そうと思う。
残り3週間で何が起きるのか、目が離せない@NHK。
残業から抜け出せず。
バッサリ切ってしまえばいいのだが、人情が邪魔をする。
未来永劫、たぶん2度と会わな人に対しても「一期一会」を大事にしよう。
丁寧に、心を込めて・・・。
- 3月17日
昨夜の地震だが、東京では落ち着いているように見える。
再び大規模で広域な揺れが起きる可能性もあり、万が一のことを考えた備えは必要だ。
この時期の通勤は敬遠したい。
陳腐化した脳では難局を乗り切れない。
活性化のため、ちょっと量子コンピューティングの世界に寄り道!
数学と物理学のおさらいから・・・。
- 3月16日
昨日だした報告書に突っ込みを頂いた。
中長期的なリスクは見ているので多分問題なし・・・現時点ではこの見解に自信あり。
地震!
久しぶりに揺れた・・・停電は免れたが、他の地区は大変らしい。
- 3月15日
予定より1週遅れて報告書を仕上げた。
まとめる力、文章作成力が劣化しているのでそろそろこの仕事から引退したい。
引受先を探すか、このタスクをこっそり捨てるか。
周回遅れで「見える子ちゃん」を視ている。
夢に出てきそう…怖い!
- 3月14日
23㎝のTransverterはMinikitsかSG Labのいずれかが良さそうだ。
ケース入りだとSG Lab、… BulgariaのSofiaか!
LLVMの進化が止まらない。
いつの間にか13.0.1にアップデートされていた。
しかしAVR用の環境はここ数年更新されておらず。
- 3月13日
マイクロウエーブ・プログレスレポート2021を読み始める。
難易度高、自分の技術力と経験では到底理解できない情報が多い。
ワイヤーボンディングのノウハウは目からうろこだし、そもそも77Gや135Gは未知の世界だった。
Scoppyの動作を確認した。
Raspberry Pi Picoを小さな箱に入れてBNCコネクターを取り付けると便利かも。
- 3月12日
3月ピークの第2波に差し掛かっている。
頑張って乗り切らないと春は来ない!
円安か~。
海外通販の夢が少し削られてしまう。
利上げ懸念、株価低下、この連鎖はいつまで続く?
- 3月11日
年度締め前の会議が続く・・・考えることも大事だが手を動かさないと何も生まれない。
アイデアを実現する時間が欲しい。明日に続く・・・繁忙期が恨めしい。
GitHUBでPi Picoの知見を探してみた。
予想以上(1500~)の世界中の先輩や融資が成果を共有されている。
学びの場が目の前に広がっている。
- 3月10日
目まぐるしく事が進む…、本日の成果は打ち合わせのみ!
シンプルすぎるが事実は事実だ。
走馬灯にもならないくらい記憶が飛ぶ。
MiSTerにMac SEのCoreを入れてみた。
案の定、動作せず。
動作条件を再確認してみよう。
- 3月9日
セイコーエプソンさんが発表した計測用CPUチップ「S1C17M02」が魅力的だ。
オリジナルRISCアーキテクチャーらしい。 16ビットのADコンバータと付加機能が光る。
16ビットCPUなのだが、レジスターが24ビット!
さらに・・・トラ技次号のお知らせ・・・ラズパイPico製作集だって。
早く読みたい、あと1か月!
窓際の水栽培されたポインセチアは10本中2本が根を出してくれた。
真剣に土へ植え替えを考えねばならない。
地味でもいい、しっかり根を張って強く育ってほしい。
- 3月8日
なんと昨夜オーダーした加湿器が今日届いた。
こんなに速く届けてくれなくてもよかったのに。
裏で動いてくださった受発注担当事務方、倉庫の方、運送の方にあらためて感謝したい。
2台の加熱式加湿器の威力は凄く、あっという間に室内湿度が上昇中。
トラ技4月号が到着。
省令改正により920MHz、2.4GHz、5.7Ghzによるワイヤレス給電が認可されるが、
920MHz給電の基礎に加えて過去から未来の各種給電方法がまとめて記載されている。
心臓ペースメーカーに給電する技術はすでに確立されていた…知らなかった。
- 3月7日
横槍的な仕事が多すぎ、それを避けられず。
前に進めないのはつっかえ棒が多すぎるから!
自分の仕事に着手できない・・・まずいなぁ、間に合わない。
明日の自分に期待しよう!
加熱式加湿器をオーダーしてみた。
水曜くらいに届くかな?
部屋に潤いが欲しい。
- 3月6日
腕の痛さ以外の不具合は退散したようだ。
明日には腕の痛さが解消してほしい。
久しぶりにPA-21で圧着したら8勝1敗だった。
要するに1個は打ち損じたということ…腕が落ちたのか接種のせいか?
スピーカー用のケーブルを探していたら箱の中にPOKENが落ちていた。
寿命1年弱のソーシャルプロフィール交換ツールになるはずだった奴だ!
今となっては完全にゴミガジェットだ。
- 3月5日
花粉ピークに備えて散髪していただいた。
子供のお客様が多いのはなぜだろう?
頭痛、筋肉痛に続き全身の倦怠感、さらに時々悪寒が走る。
病院で頂いた頭痛解熱剤を飲んでみたが効果が続かず。
37度5分を維持、これが微妙につらい。
- 3月4日
昨年春に刊行されたInerface誌のFreeRTOS入門を再読。
AWS Partner Device Catalogを見るとFreeRTOS対応(テスト済)のBoard類は増加しているようだ。
手持ちの積み基板で対応しているのはESP32くらいかな。
死蔵しているATSAM系のCPU実績をAVR Freaksで探すと情報が出てくる事も分かった。
前半2回には見られなかったワクチン接種の副作用あり。
頭痛と筋肉痛が酷いが今のところ発熱は無い。
明日までには元に戻ってほしい。
- 3月3日
朝からずっとタイム・クリティカルな事が運ぶ、別名「自転車操業」でスリル満点な日だった。
すべてに穴をあけることなく滑り込みセーフ的な所業は奇跡だ!
朝ドラが平成に突入した。
残り1か月の展開が大変楽しみだ。
皆が幸せになれますように。
- 3月2日
3蜜回避された巨大なイベントルームで3年毎の研修を受講。
更新制度はなく、受講しつづけないと権利を失うらしい…!
山の様な法律や法令の条文に疲弊した。
複数の省庁が作成したものがお互いに入り組んでいる。
朝10時から17時までほぼ座りっぱなしで一言も言葉を発しない、ってかなり苦痛だった。
組込み系指南書が届いていた。
昼の研修ダメージで細かい字を読む気にならず。
明日に期待しよう。
- 3月1日
オーバーフローの後始末ができた。
やはりコツコツ作業することが収束の王道だった。
精進あるのみ!
MOnSieurFPGAのInstallに予想以上の時間が必要だった。
何とかInstallを完了しSSHで接続テスト、問題なし。
Arch Linuxか…。
