先月の気づき
2022年2月の気づき
- 2月28日
朝ドラで点が線になり、線が輪になるシナリオが見えてきた。
と、油断しているとちゃぶ台返しにあう脚本家さんだということを忘れてはいけない。
心身共にオーバーフロー、どう考えても一日に収まらず。
こういう時は明日に繰り越しするしかない…地球が滅亡する確率は低い。
- 2月27日
ArduinoのIDEを初期化してみたがエラーが回避できず。
エラー表示のレベルを変えてみたが原因は不明…何故ファイルが見つからない?
頭を冷やして再考。
カメラのステップアップリングが見つからず。
やむなく古いカメラのレンズに交換し52mmφの偏光フィルターとクローズアップレンズを装着。
やはり短い焦点レンズを使いたい。
- 2月26日
BORGの7000番リングに52㎜径のクローズアップレンズが取り付けられる。
こんな当たり前のことに今まで気づかず48㎜径のクローズアップレンズを探していた。
目が節穴だった…手持ちの機材でベストな組み合わせができていたのか。
不覚!
WeMosのR32基板にOnStepのファームウエアを書き込めず苦戦が続く。
Arduinoの環境がinclude Fileのエラーを出すが、ファイルはしっかり存在している。
環境のリセットかな、、、大切に温めてきた環境を初期化するのは抵抗がある。
- 2月25日
いきなり仕事がドタキャンになり、ぽっかり時間に空白が開いた。
喜んでいたのも一瞬で、別の用事で大事な隙間が消えた。
隠し通せるものではない、潔く、積極的に。
積み基板には部品の乗っている基板と、これから部品をはんだ付けされる生積み基板がある。
後者が急増中な我が家としては右側の不幸な生基板を普通の積み基板に変換する必要がある。
解りにくい!
- 2月24日
油断していたら目の前に落とし穴が、、、しっかり引き込まれた。
しかも繁忙期でトラブル対応に十分な時間を割けず、厳しい。
難易度高、打ち手見えず…。 明日に続く!
オリンピックが終わった直後にこれだ!
世界が不穏な空気に包まれている。
隣国も調子に乗ってなにか仕掛けるのでは・・・こちらも心配。
- 2月23日
Aliexpressでタカハシの鏡筒が販売されていた。
Newと書かれていないので新古品か中古商品だろう。
検査表が英語なので、海外のディーラー経由で入手し販売しているのかな。


丸亀製麺さんの「カレーうどん弁当」を食べてみた。
WEBページから30分後の受け取りを指定しオーダーして、・・・
15分後には出来上がりのメールが来て、・・・
慌てて店に受け取りに行く。 受け取り完了のメールが届いている。
なんて合理的な仕組みだろう。
熱々のカレースープにコシの強い冷えた麺を入れて食べるので、ヌルめのカレーうどんになる。
美味しかったが、スタンダードなうどん弁当で十分な気がする。
Power Profiler Kit IIが到着。
早速手持ちのUSB動作機器の電力消費量をLoggerモードで確認してみた。
オシロスコープとは異なる別次元の便利さだ。
電圧5V、電流1A以内であれば電力共有できるので大変便利。
この測定器は必携ツールだと思う。

- 2月22日
新たな知識の蓄積と、過去の知恵の再構築を始めた。
先駆者の知見から学ぶことが多く、新たなことを吸収できる気持ちの余裕が嬉しい。
仕掛けた仕事が前向きに採用された…
時間をかけて仕込み、少々自信はあったが結果が出て良かった。。
しかし100点満点までの道のりはまだ険しい…。
3月末締めを目指し、前のめりで歩くのみ。
- 2月21日
日本のディーラーに見積もり依頼している赤道儀だが、全く情報が来ない。
まじめに進めていただいているのか、海外サイトの課題なのか、問題がさっぱりわからず。
頼んだ側の信義にもかかわるので半年寝かせて、だめなら直接トレード?!
目の前の基板に部品を載せる時間が欲しい。
さすがに仕事が夜9時過ぎに終わると遊ぶ時間は・・・無い。
- 2月20日
昨日完成した抵抗計を使って次の工作に打って出た。
(多分中華製の)1/8W抵抗はカラーコードが見にくいが、テスターを使うと
百聞は一見に如かずで即値がわかる便利さに幸せを感じる。
花粉症対策の薬を真剣に飲み始めた。
毎日気づくと飲み忘れていたが、少々花粉の危険を感じる。
スマホの「厚労省アプリ」から何やら知らせが来ている、と思い開いてみたら…
2月6日に陽性者との接触が確認された旨のアラートだった。
2週間前! その後、自分も家族も何ともなかったのが救いだ。
今そこにある危機が実はすぐそばにあった・・・。
- 2月19日
気の迷いでノルディック社の品に手を出してしまった。
昨今の状況から、到着までかなり時間がかかりそうだ…。
OMに頒布していただいたE24系例の抵抗計(RMEE01)が動作した。
期待をはるかに超えてすごく便利だ。
手持ちのリード抵抗が乱雑に入っている箱が気になっていた。
分類後の収納をどうするか…紙箱に仕切り版?
100円ショップで物色?
- 2月18日
目覚まし時計の設定ミスで、誤って4時半に起床。
もう一寝入りすると遅刻するリスクを考えて早めの始業~。
午前中は絶好調だったが、午後が息切れして切れが悪い…。
何とか頑張れた1週間の自分にエールを。
お給料の週だったこともあり、エキナカのスーパーで龍力のドラゴン赤ラベルと栄光富士を衝動買い。
重かったがしばらく楽しめそう。 燗と冷用!
- 2月17日
はやり今週は忙しく、混沌としている。
梯子はしっかり外されていて、屋根の上を歩くしかない・・・落ちないように慎重に。
チップ部品のはんだ付けが楽しい。
頒布していただいた基板のフラックスの質が悪く、はんだの伸びが良くないのは我慢。
フラックスを補充すると問題なく取り付けできる・・・。
自分の気分転換は実体顕微鏡&チップ部品をまっすぐ取り付けるスリル感だな。
新しく投入したはんだこてのこて先が細すぎて熱量不足だったのは残念。
- 2月16日
職場のポインセチアに水遣り。
適度な窓際で順調に成長している。 土植え必須か!
秋月さんにお願いしていた逆作用ピンセットが到着。
今まで使った経験がなかったが、これは予想以上に便利だ。
ワニ口クリップのようにしっかりくわえ込むではないが、しっかりホールドしてくれる。
- 2月15日
今日は今日で隙間なしだが昨日より少し楽、14時間の働き尽くめ
・・・、明日は早めに切り上げたい。
趣味に走る時間が欲しい!
水栽培しているポインセチアの茎からいまだに根が出ず。
茎が長すぎるのか、水では無理なのか、やはり土かな。
- 2月14日
月曜からフルスロットルで15時間働き尽くめ…今週は感想できるか?
これ、在宅で働いていなければ厳しい。
明日に続く・・・・。繁忙期!
レシーバー部品が追加で発送されるらしい。
ユーザーに愛されるアマチュアキットとはこうあるべきだ。
信用はこうやって得るものだ。
- 2月13日
MaximのDS28E18チップ紹介動画を見た。
1wire Bus接続は電源とデータラインが兼用できること。
しかも100mの距離を伝送できるそうだ。
LumenPnPは1145ドルとの事。
指定したチップ部品のピックアップと指定された場所へ置いてくれる。
しかし個人がピッカーを自宅に置く時代になるように思えず。
その昔に関わった「パナサート」が懐かしい。
- 2月12日
キオクシアのトラブルでフラッシュメモリーの入手が難しくなり、価格も高沸するというニュースが流れた。
ただでさえ電子部品が枯渇している状況、次はフラッシュも…。
慌ててSDカード補充の手配をしている自分が可笑しい。
フォト(オプト)カプラーテスターなるものがあった。
かなり特殊な分野のテスターだが、社会的なニーズはあるのか…知らなかった。
誰が使うんだ?
- 2月11日
秋月さんでデュアルコアのdsPICを発見(DSPIC33CH64MP202)。
今まで全く気付かなかったが2020年には取り扱いされていたらしい。
完全に目が節穴だった!
このチップ中の2つのコアをDEBUGするためにはDebuggerが2セット必要~当たり前だが複雑で高コストだ。
段々この世界も力技になってきている。
SVBONYの新CMOSカメラ(SV405C)にSONYのIMX294チップを採用するという噂あり。
昨年はIMX533とアナウンスしていたのだが。
非冷却版が出てきたらポチっとしてしまうかもしれない。
メインのSONYチップが優秀でもトータルで製品の質とソフトウエアドライバーが鍵!
人柱は避けたい。
- 2月10日
雪は降っているがそれほど積もりそうにない。
明日朝は軽めの銀世界で終わりそう(終わることを祈りたい)。
5㎜軸-9㎜軸の同期プーリー&減速タイミングベルト、という都合の良いものは見当たらず。
そもそも9㎜φ軸のものが見つからない。
まさか特注?
- 2月9日
ひなた編が明日から最終ステージへ。
あと2か月、どのような展開になるのか楽しみだ。
暗闇でしか見えぬものがある、暗闇でしか聞こえぬうたがある!
明日の降雪に備えて準備を…雪かきグッズが完売らしい。
2014年~にそろえた各種スコップで除雪できるはずだが運動不測の筋肉で対応できるか?
足腰は大丈夫でも、腕はどうだろう。
- 2月8日
トラ技3月号が到着した。
RFセクションが増えたせいか、少々厚い。
しかし広告数は伸びず。
T18-BRチップが到着。
チップジャンクICを使って「引きはんだ」とピン間の「はんだ除去」の練習をしてみよう。
- 2月7日
事務所が閑散としていて寒い。
ある程度人がいないとこんなにも寒いものなのか…。
会議室に入ると、その部屋はたまたまエアコンのダクト穴が無く、震える寒さだった。
手が悴む!
極細の小手先が先に到着した。
T18-BR02はまだ到着せず、本当はこのチップが欲しい。
- 2月6日
AVR128DBシリーズのMVIOの仕組みを確認した。
VDDラインを別系統で設けて入出力できるのね…IOでつなぐ相手によっては便利かも。
VddもVddIO2も最大電圧が5.5Vなので利用範囲は限定されそう。
DE10-NanoボードがUS$208になっていた。
3年前はUS$130だったのだが、半導体不足&需要高で価格が上がるのは経済の必然。
手持ちの部品達を大切にしよう。
- 2月5日
八王子にあった「万豚記」はすでに閉店してしまっていたのか。
白胡麻担々麺、黒胡麻担々麺、豚バラ青菜チャーハン、冷し黒胡麻担々麺、すべてが旨かった。
チェーン店のようだがあの味を味わうのはもう無理かな。
SONYのICF-4900サービスマニュアルを読み始めた。
回路図に感動、トラッキング調整の方法で感銘、合理的に短時間で調整できるようなマニュアルになっていた。
SSGとVTVMがあれば調整可能…今時VTVMは無いのでオシロスコープかRFプローブで代用。
こんな設計をしてみたい。
- 2月4日
部品が誤着。
DSPチップか?と期待して開封したらなんとTL431A、価格差300倍!
当然払い戻し請求…裁定待ち。
来週は大雪の予報がでている。
そういえば2014年の2月も大雪だった?!
- 2月3日
一年ぶりの仕事!
段取りをすっかり忘れていてやたらと時間がかかる。
数をこなして早く勘を取り戻さないと時間の浪費が蓄積されちゃう。
要約力、質問力、タイプスピード、先見性、、、必要な勘が多すぎ。
MiSTerのUpdater_allスクリプトがいつの間にか利用不可になっていた。
Downloaderが主軸になるのか。
今まで蓄積したファイル類は念のためバックアップしておいたほうが良さそうだが、全体で多分50GBくらいはありそう。
SDメモリーからBDかな。
- 2月2日
会議が長引くと、会議間の隙間が無くなり、休憩なしで時間が経過する。
一つの会議だけ参加する人と、この流れに沿って全出場する人の運命は察してしかるべし。
帰宅の電車で座れてよかった!
QEX誌、次号がそっと発売予定されている。
この雑誌の行く末が心配だ…誰が購入されているのだろう?
- 2月1日
MORE BLUEから大型三脚が正式に発売されている。
足が50㎜と太く、耐荷重ガ50~60kG!
価格は6万強~8万弱、我が家の環境に合わず、オーバースペック。
ワクチン接種券が到着した。
2回目接種後8か月から6か月になったようだ・・・が、2~3月の繁忙期日程と調整できるか?
この春前の時期は役所関係等もイベントが目白押しで少々厳しい。
