先月の気づき
2022年1月の気づき
- 1月31日
岐路になるはずの日だったのに…慣性の法則にしたがいまっすぐ前へ!
きっとT字路にぶつかったら、左右を選ばずに壁を壊してまっすぐ進んでしまうだろうなぁ。
DSPチップが到着。
期待に反してグレードの低いチップが到着した。
ゴニョゴニョするとグレードが上がるらしいが、そのおまじないがわからない。
調査を続けよう。
- 1月30日
秋月さんのACアダプターが負荷をかけると音鳴りする事に気づいた。
よくある動作音とはいえ、一度気になるとますますACアダプターに集中してしまう。
そろそろDSPチップが届くころだ。
郵便局が土日の配達を止めたので、たぶん郵便局にとどまっているのだろうと推測している。
さすがに部品が届かないと基板が死蔵されてしまう。
- 1月29日
近所の中華料理店で「白酒」を呑んだ。 久しぶりだが旨い。
紹興酒と違い、口当たりは甘いがアルコール度数が半端なく高い。
何も言わないとロックで出てくるのは日本流~?
A4判で配布されている回路図をA3サイズにポスターサイズでプリントし、糊で貼り合わせた。
ミスを回避するために必要な段取りだが、複数ページの回路だったので少々面倒だった。
A3サイズのプリンターやスキャナーが欲しくなる時が数年に一度ある・・・置く場所が無いことが救い。
- 1月28日
事務所の窓際のポインセチアが元気になっている。
年末は葉の表面につやが無く心配していたが、水遣りの頻度を変え、
少し窓から離した事が成功かな。
手元にあるホールソーのパッケージを見たら、「コードレスホルソー」と書いてあった。
コードレスホルソーってなんだ?
調べてみたら充電ドリル、インパクトドライバー、電気ドリルなどのコードレスタイプ工具で使う、
さらに最適な薄刃設計の刃型とのこと。 最適な薄刃設計ってなんだ?
謎が深まるホールソーだった。
- 1月27日
働き続ける…14時間くらい隙間がない。
こりゃ心身を大切にしないと・・・明日に続く。
繁忙期を乗り越えたい。
横浜の大御所から基板と部品が到着した。
難易度高、APB-1やVNWAにも劣らないハードルの高さ、いばらの道を感じる。
今までの自分の技術力、洞察力、問題解決力等々、広範囲の能力を問われている。
完成できるだろうか?
- 1月26日
XYZタッチプローブが到着。
しかしCNCマシンが押し入れの奥にあり容易に取り出せず、動作検証ができない。
日頃の整理整頓力不足を痛感している。
大変残念だが、横浜の大御所にお願いしている基板類が届かず。
明日かな…、明日からしばらく多忙のため着手は来週以降~。
- 1月25日
いつもお世話になっているうなぎ屋さんでミカンを販売(転売?中継ぎ?)されるとのこと。
ミカンのサイズは2Sとのこと…実はミカンのサイズは2S,S,M,L,2L,3Lという6種類の規格が存在することを知らなかった。
一番巨大な3Lは直径8㎝以上!
久しぶりに田崎先生の「数学」本を再読。
使わない知識は消えていく…中長期脳に入っていない。
自分にはまだまだ目標や刺激が足りないようだ。
頼んでいる「Edge finder」が通関にあるようだ。
もうじきCNCが復活する…。
Flat bed的な位置修正を目指し工夫するのみ。
ついでに、在庫がないから送れない、と言われていたICチップがなぜか飛行機で輸送中?!
何を信じればよいのか良くわからない。 Tacking番号自体がFakeな可能性もあり。
- 1月24日
SharpKeysというツールでコンパクトタイプのKeyboardのEscキーを半角/全角切り替えにRemapしてみた。
快適、違和感なしだが、Escキーを多様するvi editorを使うときは元に戻さないと使いにくい。
ワンタッチで切り替えできるものがあればいいのだが…もう少し探してみよう。
しばらく様子を見ていたトラブルの続報。
先日交換したリチウム充電池は問題なく充放電できることを確認できた。
膨らまないよう過充電、過放電に気をつけよう。
- 1月23日
近所のDIYショップ(コーナン)にVUパイプ系の部材を買いに行ったら・・・・。
なんと呼び径65㎜のVUキャップもパイプもない!
このサイズは一般的ではなかったのか。
次の手は別のDIY店を探すか、建築資材店を探すか、通販か。
CQ出版が始めた特定記事の書籍化ビジネス(トラ技 特選記事シリーズ)が微妙。
内容が大事なことはわかるが同人誌的な価格付けで勝負しようとしているように見える。
たとえば25ページで660円などは、たぶん表紙等を含めても
厚さはかなり薄めで背表紙は無いか読めない。
そういえば以前CQ出版にオンデマンド印刷をリクエストした書籍はスルーされていた。
- 1月22日
横浜って予想より近かった…自宅から横浜まで最速、たったの1時間で到着するのか!
身と心を清め、大事な友と語らい帰宅。
心地よい疲れは明日までに吹き飛ばそう…。
旧友の写真に背中を押され、赤道儀の出動…。
しっかり雲った! これから天候が崩れるらしい。
土日に晴れて欲しい。
- 1月21日
全力疾走、隙間なし~あっという間に夕方になった。
人生の早回しみたい?
大事な事柄は後回し…こんな段取り力はよろしくないと思うが決められたスケジュールから逃れる術なし!
来週にかけよう。
体(手?)に染み付いたブラインドタッチのキーボード操作はそう簡単に変わらないことを痛感。
自然に指が動いてしまう…。
慣れることはできるかな? 小指が悩ましい。
- 1月20日
昨年に続き健康診断で内視鏡検査を選択した。
検査時間は2~3分だと思うが検査されている側からみるともっと長く感じる‥‥苦しい。
さらに今まで経験したことが無い頭痛に襲われ午後の仕事・作業が捗らず。
ネット上の情報ではまれに頭痛があるらしい。
MS-IMEの設定を調査したところIMEのオンオフを別のキーに割り振ることができることが判明した。
全く使わない無変換キーをIME-オン/オフに割り振ってみたら正常に動作した(当たり前か!)
Fn-Escで切り替えるよりかなり楽だ。 これでしばらく使ってみようと思う。
- 1月19日
電車が大混雑、陽性者も急増、全体にリスクが高すぎる。
非常に近い将来、自分の身をウイルスにささげることになりそうな予感がする。
もし万が一陽性になっても軽症になるかな?
目の前のキーボードが次々と不調に見舞われる。
ジャンク屋さんの1000円キーボードは(ブランドメーカー品だが)あきらめはついている。
メンブレンタイプのキーボードはキータッチの劣化と時々無反応で入力文字を取りこぼす点が最悪だ。
- 1月18日
IT業界内のM&Aは凄いなと思っていた。
しかし戦争の影響で強引に統合していた鉄道会社の合併や分社もすごい。
京王電鉄さんの例を見ても「劇場」を見るようだ。
他の鉄道会社の系譜と統合すると巨大なファミリー図ができるかも。

ポインセチアの水栽培が順調。
弱い葉は抜け落ち、元気な茎と張りのある葉が心強い。
根はまだ見えない…。
- 1月17日
SoftwareDesgin誌2月号が到着。
特集はJavaScriptの使い方。関数を極める記事が満載らしい。
テーマが面白い切り口だ。
たまには手を動かしてみるかな!
「トラブルに巻き込むぞ」的な宣言が渦巻くチャットの嵐に飲み込まれた。
明日の打ち合わせが不安でいっぱい、楽しみいっぱいだ。
明日は明日の風が吹いてほしい。
- 1月16日
海外赴任する仲間から到着の知らせあり…PCR検査の結果が出るまでホテル待機となったらしい。
数日間で結果が出るはず、そこで問題がなければ開放されて業務開始できる。
もう少しの辛抱だ、不自由な生活だと思うががんばれ!
NHKサイエンスZEROで高速AFM技術を使うのnmレベル顕微鏡を紹介していた。
4nm以下のセンサー針で物体を高速に検知する…すごい技術の結晶だ。
現物を拝見してみたい。
- 1月15日
壊れていたMCP73831チップを交換してみた。
リチウム電池の充電電圧はおおよそ4.2Vだった。
正常動作しているものと思われる…これで様子を見たい。
5か月のプチプロジェクト(仕事)がやっと片付いた。
同様の仕事は当面来ないはずだが、俗人的な仕事から離脱したい。
Back to 「人離し」コンセプトへ。
- 1月14日
会議7連荘は久しぶりだ。
大量な議事録作成を経て腕や肩が少々疲労したようだ。
もう少し軽め/浅めキータッチのキーボードが欲しい。
ガラスポットのポインセチアがさらに元気になってきた。
根が出るまで1~2週間かかるようなので水の腐敗に気を付けながら大切に育てよう。
電子部品市場の在庫が急激に底をつき始めているようだ。
オーダーした商品が続けて在庫なしでキャンセルになり、制作意欲が削がれる。
日本の販売店で購入したほうが確実で早いのかも…。
- 1月13日
ガラスポットに水を張り、ポインセチアの小枝を突っ込んだら短時間で葉や茎が活き活きしてきた。
すごい生命力…根が出て育つといいなぁ。
昨年8月から続けてきた段取りが最終段階をクリア、土曜に本件は手を離れるはず。
離れて欲しい。
- 1月12日
ポインセチアを剪定してみた。
生きの良い枝葉の切り口を水洗いし、ポットに入れて水栽培を試みる。
根が出てくるかな…出てきたら土に埋めて育ててみたい。
学生時代に講義で学んだ「栽培」が役に立つか!?
昼間の眼精疲労で目がショボつく。
実体顕微鏡を出して部品をリワークするレベルの眼力に不安あり。
明日に期待したい。
- 1月11日
海外に飛び立つはずの同僚が成田で足踏み。
なんと落雷の影響で飛べない機体になったようだ…出国が予定より21時間遅れらしい。
航空会社が手配するホテルへ移動とのこと。
雷って天災だと思うが、航空会社や検査修理の人たちは大変だ。
リチウムイオン電池の充電器チップが到着。小さい!
交換取り付けには実体顕微鏡必須だな。
明日に続く。
- 1月10日
STmicroが推奨するSTM32用の非純正IDEは4種類だった。
これに加えてオリジナルのSTM32CubeIDEがある。
なぜかその中にCloudベースのMbedは含まれておらず、たぶん他のツールとの連携で苦しいのでは。
有償のIDEはAssemblyと高級言語レベルのソースコードが両方表示されDebugが可能のようだ。
手元のボードでSTM32CubeProgrammerによるCPUの操作は問題なくできた。
さらに・・・STM32CubeMXの自動コード生成機能で感銘を受けた、これは凄い。
最初からFreeRTOSなどを意識したコード生成まで実行してくれる優れものだ。
まずはCubeMXでCubeIDEとのToolchainを形成し、最終的に信号解析回路を生成できるところまで進めたい!
久しぶりにMACアドレス申請時のOUIとIABについて再確認してみた。
私の知識は古すぎた…IAB(Indibidual Address Block)形式の申請購入はかなり昔(2013年末)に無くなっており、
MA-S(MAC Address Block Small)に変更されており金額は倍近くになっていた。
情報のキャッチアップに課題有りだな、自分の情報収集視野を再度見直そう。 棚卸必須。
- 1月9日
駅前のスーパーに買い出し。
お客様がおらず、ガラガラ! なぜこんなに人が少ない?
3連休の中日で社会が不穏な雰囲気だからだろうか。
DSPチップが隣国から発送されない。
発送期限まであと1日~。
すでに在庫がないのでいきなり返金になる予感がする。
手元の基板からICをはがして移植するのは避けたい。
ベランダで「まさかの」双眼鏡を発見。
先日の星見後に収納を忘れ、雪に埋もれていたようだ。
見かけは大丈夫だが分解掃除必須だな、大変申し訳ないことをした。
STMCube32をInstallし、開発環境を整備してみた。
IBMのCloudを使う開発環境も良いが、実PC上での操作はわかりやすい。
- 1月8日
キーボードのメカニカルスイッチを調査。
有名どころではCherry-MXらしいが、互換品ならGateron、Kailh、Outemuあたりから選ぶようだ。
Kailh PROかspeedが現在使用しているCharry MX静音赤軸に近い音が出る?
CiderPressがこっそりVersion upしていた。
入れ替えてみたが普通のユーザーの私では違いが判らず。
Bugってなんだ?
- 1月7日
地面が凍ってアイスバーンになっている。
斜めの道が怖い・・・雪国仕様の靴に履き替えたが、転倒は避けられたがこの靴でもしっかり滑った。
夕方には大方溶けたが、日の当たらない場所はしっかり氷道に戻っていた。
仕事で正確かつ高速なタイピングが必要となり、自前のキーボードを職場に持参した。
快適…、職場にも同じキーボードが欲しい
生産性と質は自分で工夫すべし、か?。
トラ技を読みはじめた。
五目弁当のように多種多様な記事が順不同、頭の中がちらつく。
知らない知識がてんこ盛り…。
- 1月6日
「雉真繊維」が突如トレンド入り。
ドラマを見ていない人にはさっぱりわからないだろう。
自分の素性は明かさなくても品位は伝わるものなのか・・・。
雪がちらつくでしょう! が外れて積雪が10㎝を超えている。
明日の朝は通勤路が凍って危険なことが想像できてスリリングだ。
トラ技2月号が到着。
厚く重くなったような気がする。
紙面は追々確認したい。
- 1月5日
MicrochipがMPLAB ICE 4を発表!
待望の新ICEだが、価格が行き過ぎていた。
価格196,000円ってアクセサリーキットが別売で、+38,000円・・・なんと合計で234,000円。
…趣味人が手に入れるものではない。
正月明け二日目にして14時間勤務コース!
しかも空しい結果に…昼休みに行った初詣@神社の御利益は得られず。
- 1月4日
仕事始め…まだ正月休みの店が多く昼食難民になりかけた。
今週は厳しい予感がする。
お腹も質素倹約になりそうだが、食べないと夜までエネルギーが持たない。
昨日のLEDライト作成で、昔に目指したLEDキャンドル・プリジェクトを思いだした。
あの時に調査したFMC-01Bのロジアナデータが手持ちのディスク内から見つからない。
あのデジタルデータが重要なのだが・・・。
- 1月3日
「災害伝言ダイヤル」をテスト使用してみた。
携帯電話で年寄りに使ってもらうにはハードルが高そうだ。
ダイヤルとプッシュ式が混在している電話ラインなので使い勝手は悪くなるが、
個々の機能遷移に移るときの無音時間が長く心配になって電話を切ってしまう。
年始のはんだ付け…はんだごては絶好調だ。
これで今年も行ける。
- 1月2日
姪夫婦と0歳児が年始で来訪。
言葉は叫び声以上でも以下でもなく、活発に動き回るのは想定内。
ほぼ泣かず、寝ないところが凄い。
レナード彗星再び・・・再び失敗。
昨日のぼんやりを改善すべく500mm直焦点で狙ったのが失敗!
目視で見えない対象だったのでそもそも視界に入れられず。
中型赤道儀を外に出し、目盛環を使えばよかったと反省。
- 1月1日
今年の元旦も快晴、朝からしっかり太陽が昇った。
宇宙から地球をみても、地面の人たちが大騒ぎしていて右往左往していることはわからないだろうなぁ。
地球表面に国境という線は見えないように、禍にも国境はない。
今年はもう少し平穏な生活になってほしい。
Red Criffは何度見ても新鮮だが、全編のシナリオが頭にしっかり残っていて次の場面が手に取るように分かった。
それだけ印象が強い映画だったということか。
レナード彗星の撮影に再挑戦。
なんとか恒星とは違うぼんやりした影の撮影はできた。
星図上の位置とも合致するので多分これだろう…。
ベランダは寒すぎて5分といられず。
リモートで制御できる赤道儀が欲しい。
