先月の気づき
2021年12月の気づき
12月31日
都内のあちらこちらで雪が舞ったらしい…年末らしい寒さで外出できず。
正月3が日は質素に暮らすことになりそうだ。
紅白歌合戦を断続的に視た。
AIさんのアルデバランとBUMP OF CHICKENのなないろを聞いて今年の朝ドラを振り返った。
すっかりNHKにロックオンされていて嬉しい。
12月30日
Aitendoの福袋2022が販売直後の5分で瞬殺売り切れとなった。
恐るべしAitendoパワー、会計のログインでもたついている間に100個の在庫がゼロとなった。
これも運命、積み部品が増えなかったことに感謝したい。
2021年に手に入れたモノたち、すべてのモノに感謝。
1.エアコン(初夏に故障、生活必需品))
ダイキンのAN40YEP-W / 230V仕様 。
密室な在宅勤務で夏は過ごせない事情から緊急交換。
電気代が劇的に減少…もっと早く交換しておけばよかった。
2.チタンフレームの近距離用メガネ
電子工作用にメガネを新調してみた。
細かい部品と配線が見える=意欲の活性化につながる。
3.WiFiルーター
NETGEARのWiFi-6ルーターへ置き換えた。
さすがに10年以上前のWL-330gEに対して家族からパフォーマンスとセキュリティ面で文句あり。
安定している、、、こんなに速くなるとは思わなかった・・・
4.英語配列のキーボード
多種多様な「積みLinux基板」を活性化させるためキーボードを新調した。
ARCHISS(AS-KBPD87/SRBK)
テンキーレスで狭い場所で使え、 2色成形キーキャップ& Cherry静音赤軸が好感。
大変打ちやすい…何十年も英語キーボードを使ってきたのでしっかり体が
キー配置を記憶していた。
5.レーザー墨出し器
Bocheのクロスラインレーザー(GLL30G)器。
押入れの棚板を取り付けるため、新たに投入した。
水平垂直が可視化できるため、棚をあっという間に作成できた。
室内の柱や壁、天井の水平垂直度を改めて確認してみたが、すごく正確で歪み無しだった。
築18年目!だが集成材とメタット工法の選択は誤りではなかった。
6.技術書同人誌
生まれて初めて同人誌即売会に行ってみた。
技術書同人誌博覧会で出会った多様な同人誌たち・・・勉強になる
7.ブックスキャナー
Plustek OpticBook 4800を入手。
WEB上では酷評もあったが、実際に入手してみてその便利さとスキャンの質に感服。
本の綴じ代を気にせずに書籍データを電子ファイル化できるのは大変便利だ。
もっと早く入手すべきだった逸品。
8.望遠鏡ツール
タカハシ鏡筒用のフォーカサー減速装置。
ピント合わせが劇的に容易、正確なピント合わせができるようになった。
この手の減速装置は必需品だ。
9.積み基板等
コロナの影響で電子部品等の入手困難な中、細々とボード類やセンサー部品に手を出し続けた。
新規投入のRaspberry Pi 4はAstroberry Piを導入し赤道儀のGoTo化を図るため「まな板」上にあり。
他にROMulatorという怪しいFPGAモジュールを筆頭に、Raspberry Pi Picoや
STM32系、ESP32系、SAM21系、中華系ボード等が多数積まれた。
特に「Raspberry Pi 400」は来年以降の夢につながっている。
10.シェーバー
10年選手のBRAUN Series-5を最新のSeries-9 Proへ交換してみた。
3枚刃と5枚刃の差は大きく、短時間で深剃りできる。
時は金なり、短時間で剃りあがるので肌にも優しい、良いところ尽くめだった。
価格が高めだが長期的に考えると妥当な製品のように思う。
12月29日
仕事の締め日は来年の布石につながる宿題リスト化の日だった。
正月明けからチャレンジが多め…。
知識の積み増しと応用が必須、難易度高。
夜空は晴天で撮影には理想な状態だが、寒すぎて外に出る気にならず。
軟弱だが健康には変えられず、断念。
明日はどうだろう?
テレビ欄の洒落再び。
新聞紙面に余裕がないとこれはできない。
12月28日
富士通のPRIMERGYサーバーで苦戦。
UEFI/BIOS設定が難解すぎる。
オンボードRAIDで構築されたディスクたちも元凶だった。
何とかLinuxの導入はできたが、なぜうまくいったが理解できていないところもあり不安だ。
もう少し頑張れ、と世の中が誘ってくる。
仕事も趣味も、両刀使いで走り続けろと…、歩みのスピードは少し落としても大丈夫かな。
インターフェース誌2月号が到着。
スクラッチ特集だが予想以上に奥が深い。
子供や初心者用だと思い込んでいたが、それは誤りだった。
12月27日
キーが積極不良?で断続的にタイプできず。
Made in Japanのキーボードの耐用年数はどれくらいだろう?
これ、Designed for Microsoft Windows 95/Windows NTと記載してある
その後、98,2000,ME,XP,Vista,7,8,10を制御したキーボードは捨てがたい。
湿度計がエラー表示で数値が不明。
室内の湿度が10%を切るとErrと表示されることが判明。
乾燥しすぎだろう。
年末最後の書類整理・・・明日は印刷!
今時プリントと思うなかれ。 ディスプレイの限界を超える目視機能は重要だ。
12月26日
運転免許試験場まで自転車で30分弱の寒空サイクリングを敢行。
年末だが入り口に100mを超える大行列が
…無事に免許更新ができて良かった。
散髪で年始モードに切り替えた。
頭も軽く、寒風も身に染みる。今年はあと何日出勤だろう?
Losmandyが2回目のコロナ禍ヒットらしい。
彼らの支社+工場が日本にあればよかったのに!
録画しておいた「クリスマスの約束2021」を視た。
2年ぶりか~音楽の力でこの世を明るく照らしてくれる。
70代半ばの小田さんは凄い。
12月25日
ZWOが波動ギア(?)で最大搭載20kgの架台を出してきた。
ハーモニックドライブ製品を使っているかどうかは不明。
(ZWO AM5 Harmonic Equatorial Mount )1999ドル!
極軸合わせにレーザー光はNGだろう。
人柱としても人としてもリスクが高い。
朝ドラが「るい編」になっても心に染み入る脚本は変わらず
…登場人物が「安子編」から絡み繋がっている。
残り4か月~3人が出逢える場面はあるのか。
12月24日
人をあきらめない組織を求む。
この難局を乗り切るために丸投げ禁止令、血判状ルール、欲しい仕組みが沢山ある。
SSD1306制御CPUで明るさを調整するためのレジスターかコマンドセットを調査中。
既成のライブラリーに備わっているか調べて、なければ作るか!
12月23日
ESP8266とOLEDのライブラリー導入に漕ぎつけた。
複数の積みボードにプログラムを書き込んでいた影響でArduinoの環境がゴチャゴチャになっていた。
潔く再インストールして成功・・・次はADCか!
年末に向けて仕事が急増~。
無事に年を越せるか?
12月22日
最近のジンクス、休んだ次の日は重い宿題が出ていること。
朝から打ち合わせが組み込まれ、その後の事務作業で隙間時間に精を出す…。
休みってなんだ?
小川さんが執筆された「プロフェッショナルIPv6」が無償公開 されていた。
早速読み始めると、見やすい、解りやすい。 これは名著だ。
「カムカムエヴリバディ」の主題歌歌詞の意味がやっと解った。
すごいスピードで時は流れるが、奥が深く見逃せない。
主人公に与えられた試練が凄すぎて涙!
12月21日
初台の新国立劇場でランチ~たまには豪華な食事が嬉しい。
予約必須なレストランでした…また行く機会はあるかな?
運転免許証更新のお知らせが気になる。
あっという間に更新時期~年末に行くか年明けに行くか、悩ましい。
オンラインで講習が受けられるようになるのは来年なかばか?
惜しい!
12月20日
海外赴任中の同僚が一時帰国。
空港で6時間、その後は隔離施設に移動してチェックイン。
大変お疲れさまでした。クリスマスまでには自宅に戻れるはず。
日本沈没から3年後の幸せな姿…残った北海道は元気らしい。
12月19日
桜井浩子さんのYouTubeチャンネルがほのぼのしていて心地よい。
ムー帝国の話題 ・・・藤山陽子さんはまだお元気でいらっしゃった。
今日も彗星は肉眼では見えず。
写真でも場所を知らなければ見えない・・・要心眼。
12月18日
夕方、街中にでてみるとどこの飲食店も大賑わいで有名店は予約必須だった。
路頭に迷い、しかし幸いなことに街外れの餃子屋さんで夕食をいただけた。
手作り餃子と紹興酒の組み合わせは正解。
Li-Po充電基板の回路図を作者に送っていただき故障の原因分析…。
高い確率でMCP73831の不良だが、IRLML6402(MOS-FET)もかなり怪しい。
現時点での結論:両方のチップを交換すべきだろう。
12月17日
Li-Poの充電チップを特定した・・・MCP73831Tらしい。
これに周辺チップチップとしてダイオード、トランジスタ数点。
オーダーしてみたが届くのは年明けになるだろう。
超音波式の風向風速センサーを調査。
屋外で使うものなので対候性が必要~Transfucerの選択が難しそう。
ドラマ「最愛」が最終回を迎えた。
様々な相思相愛を俯瞰してみているような素晴らしい作品でした。
12月16日
海外のWEBサイトで英語漬け。
ページ上のリンクが蜘蛛の巣のようにあっちこっちに貼ってあり、自分がどこにいるのかさっぱりわからず。
どの国の官僚組織も縦割りなことがよくわかる。 明日の午前中までに読み込んで腹落ちさせないと・・・。
アルミ半田の威力はすごい。
以前、アルミはんだ用のフラックスを使ってひどい目にあったので戦々恐々としていたが、怪しいにおいもせず、後処理もいらなかった。
よい時代になったものだ。
しかし、ここで改めてバッテリー充電基板の不良が発覚。
回路図と部品が不明…どうやって直そうか?
12月15日
トランジスタ技術の年間購読が更新されていることを確認した。
1年間ありがとうございました、引き続きよろしくおねがいします。
しかしRF-World誌の統合は残念だ。
事務所内で忘年会~寿司ランチだった。
仲間と会話しながらランチするだけでもありがたい。
12月14日
一斤の食パンを6枚切りにしてくれるパン切り支援治具が欲しいとおもい探しているが‥‥無い。
一定の厚さに切り分ける奴はあるのだが、等分にできるものは自分で設計するしかないか?
欲しいのは等分割デバイダーの家庭用パン切りスライサー!
赤道儀の見積もりが来ない。
直輸入だと輸送費で10数万円、さらに税金を取られ20万円位上乗せされる。
それなら日本の代理店さんにそのお金を落としてあげたい。
もう少し待とう。
12月13日
事務所に出社し、観葉植物にに水遣り…。
仲間とリアルな世界で会話するのは楽しい。
ふたご座流星群の極大日。
ベランダに出て試しに天頂を見上げたら、しっかり飛んでくれた。
さすがGEM群!
風が強く激寒のため早々に退散。
車座に寝転がってカウントしていたころが懐かしい。
「飛んだ!、群/散在、XXX座、XX等、(痕アリ)」
12月12日
EPS8266系の正規回路図を入手。
シンプルが故、応用が広い・・・どうやって活用しようか?
サーバーを担う?クライアント?に徹する?
ライブラリーが…難易度が高い。
日本沈没 の落ちは・・・北海道と九州が沈まずに残り日本分断だった。
続編が欲しい。
12月11日
今年最後の墓参。
道端で普通の乗用車が職質されている・・・不穏。
お寺さんの傍にたまたまXXXがある為、相変わらず各辻でお巡りさんが警備されているなぁ。
街宣車の乱入を阻止するためだと思うが本当にご苦労がしのばれる。
RF World誌の基板に搭載する部品達を部品箱から選択。
SMAコネクターは十分に在庫がある。
Aitendoさんの店頭で入手しておいたDSPモジュール(M6955)はどこに入っているのだろう?
12月10日
今週出会った高難易度な人たちは
「問題を抱えて苦労している人」と「問題を引き起こす人」だった。
特に後者の問題は本人がそのことに気づいていないこと。
失礼に当たるので、ご本人には注意しようにも注意できず。
周囲の人心が離れていくことに気づかないのは大変気の毒だが、前者の為に時間を使いたい。
世界の状況は理解しているつもりだが、さすがに1年間も見積もりが来ず。
再度日本の代理店からUSのメーカーに見積もり催促をお願いした…。
これでだめなら直接輸入かな、、、これもリスクが高い。
12月9日
事務所の鉢植えに水遣り。
かなり土が乾いている…部屋はかなり乾燥しているようだ。
給水頻度は要検討だな。
挿し木が可能なので仲間に分けるか!
師走になると難問、難題が天から降ってくる。
今年も例外なく駆け込み懸案が多い。
年内に前向きな対応策を出したい…因果な商売だ。
12月8日
昨夜から降り続いた強雨が今日も続いた。
寒い~、冷静に考えるともう12月も半ばに差し掛かっている。
油断は禁物だ。
トランジスタ技術1月号が到着。
朗報…本の厚さが1.1㎝に復活。
詳細な紙面読破は明日以降に回すとして、新春豪華プレゼントに応募しても当選する気がしない。
12月7日
よく見ると先日届いた8x2ピンソケット、実は9x2ピンだった。
あのショップは8x2の在庫を持っていないに違いない。
これ以上関わるのは止めて諦めよう・・・時は金なり。
いつの間にか秋月電子さんのATtiny202の在庫がゼロになっている。
半導体不足はここまで…誰が何に使っているのでしょう。
メモリー容量~Spec的にはATTiny85のほうが良さそうですが。
12月6日
8x2ピンソケットがようやく到着。
こんな状況だから届いただけでもありがたい。
しかし、到着まで3か月~長かった。
お詫びか?50個のオーダーで100個も・・・積みソケット化しそうだ。
プロフェッショナル仕事の流儀の再放送は85歳の旋盤職人の話だった。
仕事をし続けることの大事さ・・・プロのお言葉は心に刺さる。
自分は全く甘い。
12月5日
逃した早朝の彗星Watchのチャンスは大きかったかも。
明日から天候悪化…、週の後半に再び晴れることを祈りたい。
いつでも撮影に入れるよう、赤道儀から鏡筒を取り外してカメラ+200㎜望遠レンズセットに切り替えた。
彗星の速度がかなり速いため、15秒程度の露光が限界らしい!
終刊になったRF World誌で頒布している基板セットが到着した。
死蔵している部品たちがこの基板上で敗者復活戦に臨めるかな。
しかし、カット面のバリが少々気になる。
12月4日
「技書博」第六回は来年2月26日、東京都産業貿易センター 台東館。
この日に仕事が入らないことを祈りたい。
IoTLTラジオ vol2 積みボードのストリーミング録 画を拝聴。
同人趣味の方々の興味範囲と知識を見聞きし、刺激を受けた。
あの仕事がなければ直接参加できたのに・・・大変残念。
12月3日
Arinstという隣国?のメーカーが格安VNAを発売している。
回路構成を見るとnanoVNAに似ているような気もするが6GHzまでカバーしているところが凄い。
現時点でソフトウエアが非力だが、進化していく持続力はあるかな。
目の前にあるBias-Tの供給電圧は9~15V、推奨値は12Vとのこと。
保護回路用のPCBパターンが少々怪しいので利用するのは止めよう。
12月2日
ADS-Bのアンテナ特性を確認した。
期待値より少々低目の周波数になっていた。
アンテナを短めに削れということ?
ベルトプーリーって高価なのね。
精度の低い隣国製のものを買うと調整が大変らしい。
急いては事を仕損じる、必要な投資は躊躇しないこと。
12月1日
紙版の2022KYORITSUカレンダーと日本橋味マップ VOL.33が届いた。
懐かしいなぁ、しかし旧デジットが地図から消えて寂しい。
食道楽と電子部品が混在する街が東京にも欲しい。
ROMulatorの新しいファームウエアを作成するためにはROM Imageの用意が必要だが、
用意されているGitHUB上のPythonスクリプトではダウンロードできない…何故だろう。
makeファイルからすべてを操作するのが作者の流儀だが、少々難解だ。
幸福の木に咲いた貴重な花が・・・園芸店のメンテナンス担当によって切り取ら捨てられたらしい。
悲しい。 価値観の差か?