先月の気づき
2021年11月の気づき
11月30日
お休みを一日頂くと、仕事は1日分残っている…。
我が人生にも「人離し」的な仕組みと文化が欲しい。
目標もなく、時の中を流されている方と対話する機会あり。
今この時はいいかもしれないが、自ら舵取りする術を身につけたほうが良いように見える。
余計なお世話か!
11月29日
荻窪散策。
洋食屋さんで家族とランチは大変久しぶりだ・・・揚げ物が医に重いが
大変美味しかった。
MAKER PI RP2040の高性能ぶりに感服した。
これだけ多機能でこの価格!
コストパフォーマンスは最高だ。
持っていて絶対に損なし、後悔なし。
11月28日
横浜経由相鉄線、その後に山手線恵比寿経由で池尻大橋にタイムワープ!
自分の現在地/場所がわからない時の強い見方はタクシーだった。
激しい一日を振り返り、改めて明日から頑張ろうと思う。
アルミにフラックスなしではんだ付けすること。
難易度を下げてくれる材料があったのか。
入手が少々難しく~。
11月27日
秋葉原の若松通商さんでリチウムイオン電池を入手した。
ラジオ会館に出向くこと自体が大変久しぶりだ…入居しているテナントが劇的に変化していた。
その足で秋月電子さんへ移動、現物を目視確認しながら購入できる安心感、これが大事だ!
一方、日米商事さんはいつものたたずまいで客層も時間の流れも昔のままでほっとする。
新宿で2年ぶりの(早めの)忘年会を敢行。
街は大混雑で混沌としている。 来月の今頃、来年初めはどのような世界だろう。
11月26日
経産省事案にピッチャー返し、したつもり。
こちらの不備と察しの悪さが原因だろう、、、と思うことにした。
喉元過ぎれば熱さを忘れる・・・。
RFワールド誌の紙面に合わせた部品の員数チェックを開始。
ほぼ手元に部品ありだが、3.3VバージョンのArduinoってあったっけ?
11月25日
NHKの朝ドラが衝撃の展開に…。
そりゃ涙するよ! 悲しすぎる…。
経産省事案が差し戻しか。
書類とWEBページの不整合というか連携が不明瞭?
厚労省と経産省の想定シナリオに差があり、さらに各自治体との連携にギャップが見える。
再挑戦あるのみ。
ゆるキャンの福原さんが次の連ドラの主人公になった。
こちらもまさかの展開だ。
11月24日
「大逆転…」、「破天荒…」、「究極…」のタイトル本を押入れの本棚から拾い出した。
20数年前の書籍だが得られるものあるかもしれない!
ここのところ会議に出ると難題が宿題としてもれなく憑いてくるようになった。
上司と会議に出てはいけない…と思いつつ回避できない要領の悪さとタイミングの良さに笑ってしまう。
これで誰かが助かるなら・・・少々空しい。
11月23日
74LS138チップの昇天を確認。
素手では触れないほどの異常な発熱あり。
交換してみたらすんなり動く。 このチップの不良だけだった…安堵。
RF-World終刊の基板頒布サービスの振り込みに失敗していた。
道理でオーダー状況の進捗確認ページ上で振り込み済にならない訳だ!
お粗末なヒューマンエラーでした。
11月22日
Raspberry Pi 400をUSBキーボード化するソフトエアがあった。
試してみたいが、PCにキーボードとして繋いでもすぐに使える状態にならないところが弱みか。
皆、ニーズは同じようだ。
SunDiskのmicroSDカードアダプターが柔で困る。
接触不良なのか、SDカードとして認識されないことが大変多い。
それと比較するとKIOXIAのSDカードに付属してきたアダプターは堅牢で素晴らしい。
やはりQAの差だろうか。
11月21日
秘蔵の吉野川を蔵出しし、家族身内と昼間から家呑みで宴会。
たまにはこんな日曜も楽しい。
溜まって澱んでいたストレスが溶けていく…。
赤道儀自動化で避けて通れな「Meridian Flip」について市販品の仕様を確認。
天頂を境にプラスマイナス10~20度の余裕をもって設定、リミットを設ける。
長時間露光が必要な時は運用で工夫すれば何とかなる。
11月20日
駅前の不動産屋さん、ショーウインドウの表示がUEFIの画面になっていた。
店内の方は気づいていないようだ…。
画面表示用PCの割には高性能!
RF-World誌のPCB頒布サービス(第2ロット)に申し込んでみた。
手持ちの部品在庫の消費と手を動かす機会が大事だ。
11月19日
月食に合わせて体調を整え、夕方まで全力疾走。
18時過ぎに夜空を見上げると雲が多数で月がぼんやり見え隠れしていた。
一応月食の雰囲気を味わえたので良しとしよう。
しかしなぜ夕方になると曇る?!
QEX Japan誌が到着。
自作系の記事が増えているのは好感だが、本は軽くて薄い。
段間の入出力インピーダンス測定か・・・これが難しい。
師匠から段間のインピーダンスとレベルの設計が重要だと指南をうけた分野なので真剣に読もう。
11月18日
星占いの通りのことが起きた・・・理不尽に耐えろ!
デジタル庁が監修した(?)システムを操作してみた。
誰のためのシステムだろう?
入力画面のフォームに一貫性がなく、しかも最適化されていないので同じ情報を繰り返し入力。
さらに最後にEXCELやPDFファイルをアップロードさせる徹底ぶり。
レガシー遺産と役所の雇用を守るためのシステムとしか見えない。
SoftwareDesign誌12月号が到着。
DockerとOSSの特集か。
相変わらず尖った紙面で好感。
11月17日
Pibox mini が楽しそうだ。
SSDと小型液晶をケースに入れた小型サーバー?
しし座流星群のピークに合わせて夜空を見上げるが、飛ばない。
月も明るく観望には少々厳しい状況だ。
ライブストリームでも鳴かず飛ばずなようだ。
11月16日
役所仕事…書類作成という仕事は孤独だ。
未経験な分野の作文に臨むが、周りの支援は得られず推敲あるのみ。
試しに提出してみて、差し戻されたら書き直そう!
隣国に頼む品々が同梱パッケージで届くようになり、到着時期が読めなくなった。
個別包装と送付の頃が懐かしい。
11月15日
今日の月を眺めるため、ベランダに出て南の夜空を見上げたらいきなりマイナス等級の流星が飛んだ!
久しぶりにびっくり、明るく、大きかった!
流星観測を久しぶりに再開しようかな、と思える感動の夜だった。
MiSTerをアップデート、各種ROMもまとめて更新してみた。
PScoreは個人が公開しているので標準のアップデートスクリプトでは入らず。
完成度もまだ高くないらしい…もう少し待ったほうがよさそうだ。
2nd-SDカードも使用する大規模なCoreらしい。
11月14日
我が家にはOr40㎜、Er32㎜、Pl35㎜の長焦点アイピースがある。
昨日の観望で虎の子のプローセル(Plossl)35㎜がバルサム切れで白濁していることに気づいた。
分解してクリーニングしてみたが、レンズの貼り合わせ部分の接着剤が劣化しているようだ。
アセトンではがしてUV接着剤で再度貼り合わせる方法があるようだが、光軸合わせの観点で大いに疑問が生じる。
どうしようもないが、でもどうしよう・・・悩む!
跨線橋の上から電車に向かって手を振る親子連れが増加傾向。
時々運転手さんからサービスで警笛が鳴るときがあり、安らぐ。
ほほえましくもあり、橋の運命を思うと悲しくもある。
11月13日
nexus 2013を完全初期化してみた。
こんなに速かったっけ!
現役列に復帰してもらおう。
Astroberryの実力を確認すべく、赤道儀一式を組み上げてベランダへ出した。
まずは今年初めて投入した減速微動フォーカサーだが、こちらはバーティノフマスクと併用したピント出しが楽になった。
月を試し撮りして、さあAstroberryで極軸合わせとオートガイドへ移行・・・急に雲が襲ってきて撤収となった。
電気系がテストできなかったのは惜しい・・・残念。
さらに主鏡と副鏡の埃も気になる! 洗浄してみて、気になるなら再メッキだろうか。
11月12日
7か月ぶりに複数名が参加する打ち合わせをファシリテーションした。
スムースな運営の勘が戻らず、コメントもギクシャクしていて反省点が多い。
事前のブラインドリハーサルは必須だな、強く反省。
こんな世情でLosmandyの入手が見込めず、手元のEM-100の仮GoTo化を模索している。
On-Step化するか、CPUは何? モーターを置換する? ベルトドライブ?
悩みは多い。
11月11日
晴天の夜空は星が美しい。
改めて強く思うのは、「星雲」は場所がわかっているから見えるのであって、目に入ったら認識できる対象じゃないこと。
視界に星雲が入ったら「見えるはず」という意識が集中するのか?
VNC接続が断続的に遅くなる原因がいまだにつかめず。
ネットワークの問題か、サーバーソフトウエアの問題か、OSか?
調査方法の模索は続く。
11月10日
昼間に発生したJRの人身事故の影響が夕方の通勤電車を直撃。
車内が超混雑で人が乗りきれず混乱していた・・・疲弊。
旧友と対面で語り合うのは1年8か月ぶりだ。
お互いに近況を共有し、元気なことを確認できたことが朗報だ。
皆元気でこの苦難を乗り越えていきたい。
11月9日
ぜったに結論が2分する会議をファシリテート、予想通り玉虫色の忖度系結論でお茶を濁す。
権限があればトップダウンで押し切れるのだが、実に厄介だ。
寝違えた?
朝起きてからずっと首と肩が痛い。
首を横に振れず、姿勢よく過ごしてみた。
明日は治ってほしい。
11月8日
「人間的魅力の研究」を読み始めた。
人を引き付ける3つのポイントを事例を交えてまとめた本。
情報量が多く、読解にはかなり時間がかかりそうだ。
読書の秋にふさわしいかも。
Aftershokzにテレビの音を飛ばせるアダプターセットがあるのか。
3000~4000円程度だろうか? 送信機だけ別売してほしい。
夕方の打ち合わせがドタキャンで空振り、徒労感あり。
まぁ、こんなことも玉にはあるさ。
突然キャンセルした側の方は待ち人側の苦労や心的ショックは気づいていないだろうなぁ。
誠実さは大事だと思う。
11月7日 田町駅からウオーターフロントエリアを散歩してみた。
屋形船はまだ再開できていないのか、、、寂しそうに係留されていた。
大型マンションが運河沿いにならんでいる、すごい街だ。
昨晩テレビ放送された「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝」の録画を視聴。
悲しみを乗り越える姉と妹の物語なのか。
危ない、最後の場面で思わず涙が…。
Astroberry上でPoleMasterソフトウエアの導入と起動に成功。
次は実赤道儀で極軸合わせと自動追尾機能だ…薄雲有り、すっきり晴れず。!
11月6日
鈴富さんが発売している「マグロ屋本気のトロかつサンド」を駅前のスーパーで見かけて衝動買いしてみた。
コスト的にはお高め、味的には普通、満足度はグレー。
何事もチャレンジと経験が大事だ。
トラ技12月号が到着した。
現時点で興味をそそる記事は見当たらず、積読行きになりそう。
次号はGPS技術(みちびき?)の記事が中心になるらしい。
特集連動企画で電子基準点を探せ・・・・調べたら遠い田舎の実家の傍にあった。
帰省した時に行ってみよう!
11月5日
来年1月10日から~「ワカコ酒 Season6 」が始まる 。
第1夜 「とんかつに熱燗」
第2夜 「大人中華も町中華も」
第3夜 「立ち飲みの醍醐味」
第4夜 「絶品グルメをお取り寄せ」
第5夜 「あつあつの鉄板焼き」
第6夜 「再会を祝して乾杯」
第7夜 「コスパ最強!ファミレス飲み」
第8夜 「あこがれの老舗居酒屋」
第9夜 「イタリアンの料理教室へ」
第10夜 「初めてのひとり酒」
第11夜 「小江戸川越でぷしゅ~♪」
第12夜 「ひとり飲みの楽しさ」
大雪で衛星放送が見られない、ようなことが起きないことを祈る。
Maker Faire Tokyo 2021事務局から「フラッシュメモリの秘密」本が届いた。
SSDの同人誌の記事で「PicoSSD 」を公開していた。
TC58NVG0S3HTA00を二つ搭載できる基板のようだが、今はメモリーチップが供給の問題で入手できないようだ。
技術的には面白そうだが、実用的には職種は伸びない。
11月4日
フォローなし、支援なし、完全初体験の仕事で色々と失敗。
来週の仕事に合わせて作業チェックリストを作ろう。
さすがに次は許容されない!
窓際のフェライトロッドに巻いてある3芯撚線を見てふと思う。
これがまともなリッツ線なら…。
再びリッツ線熱が上がらないように気を付けよう。
表皮効果はアイルランドの物理学者が論文説明したものらしい。
11月3日
Visual Code StudioにTabnineをInstallしてみた。
GitHUB上の英知をAIが活用してくれる夢のような機能だが、色々試して実力を確認する必要あり。
自分が打ち込んだコードがAIにフィードバックされる構造だと推測している。
久しぶりにベランダに出て秋空の下で布団干し。
お日様を浴びた布団に包まれる幸せを満喫したい。
読書の秋、RFワールド誌終刊を熟読。
工作意欲が上がり始めた…そろそろ再起動したい。
Raspberry Pi 4や400を使ってしまうと、Raspberry Pi 3に戻れない。
体感スピードもそうだが、NICネットワークを含むIOスピードの差、CPUパワーの差が大きすぎる。
11月2日
7つの習慣に従い、重要かつ急ぎと中長時間的に重要なタスクをバランスよく進める…。
来週の準備を仕掛けつつ、目の前の火を消す! 結構大変だ。
なんと市場からRaspberry Pi 4が消えていた。
人のことは言えないが、皆さんは何に使われているのでしょうか?
吉祥寺、元葡萄屋さんビルの解体現場横で地盤陥没らしい。
地下フロアでステーキを頂いた記憶がよみがえる。
11月1日
1か月分の積み残しの切り崩しにかかったが、積み上げたものが高すぎた。
さすがに一日では終わらない…明日に続くことになった。
自分のコピーロボットが欲しい!
SDカードのデッドコピーができない。
見た目は同じ容量のはずだが、微妙にターゲットとなるSDカードの容量が不足しているとのエラーが出る。
パーティションサイズを少し小さめ目に切り出しておくことがポイントかもしれない。