先月の気づき
2021年10月の気づき
- 10月31日
Rasberry Pi上のPlate Solveの設定で苦戦が続く。
手元の外付けHDDケースはUSB-3対応のはずだが、接続が不安定になる。
fitsファイルは認識されているのだが、撮影データを正しく分析してくれない。
何かの設定か?
寒い。
久しぶりに暖房を入れた。
このまま冬に突入してしまいそうな予感がする。
- 10月30日
RFワールド誌が突然の休刊(=終刊?)。今後はトラ技に掲載(寄せる?)そうだ。
我が本棚には全56号中、10冊が大切に保管されている。
そういえばQEX Japan誌も新刊の予定がアナウンスされない。
選択と集中が加速している…大丈夫か「CQ出版」。
昨日の朝夕刊のテレビ欄に埋め込まれていた隠しメッセージを発見した人、凄い!
「あいしてるとは何かを少しずつ…理解していゆく物語」だったのか。

物語はさらに長期的な展開へ~曾祖母から、祖母、母、娘へ繋がるはず。

- 10月29日
「おかえりモネ」が最終日だった。
最終シーンは来年半ばを想定?平和で安全な日本になっている想定?
Pi 400に差し込んでいたMicro SDカードがソフトウエア的にトラブル。
再インストールしたが原因は不明。
こりゃ、リスクを踏まえた運用方法を考えないと危険。
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの特別編に涙。
シナリオが大変よくできている。
来週は映画版か・・・。
- 10月28日
Raspberry Pi 400が着荷。4Bよりきびきび動いているような気がする。
キーボードの打ち心地は自分の好みとは少し違うが、小型で持ち運び良好。
・・・まあ費用対効果を考えると贅沢は言えない。
まだ、2列のピンソケットが届かず。こちらは待つのみ。
街の混雑が昨年初めの水準に戻っている。
待ち行列、ラッシュアワー、、、国によっては大変な状況に見舞われているところもあり不安は尽きない。
あと一日。
- 10月27日
「おかえりモネ」の最終週、週半ばでこの展開は激しすぎる。
新たなドラマが始まるようなシナリオだ…。
みーちゃんが背負ってきたものが重すぎる。
最近のビジネス系雑誌は文章作成やプレゼン資料作成のノウハウ特集が増加しているように見える。
それだけニーズがあるということだろうか?
我が資料も分かりやすさの追求が急務だ。 まずは学ぶこと!
- 10月26日
積み基板の会合に申し込んでみたが、平日夜だった。
夜の仕事が増加傾向にあり、ドタキャンになる可能性が高い。
~趣味を優先するか、仕事に忙殺されるか、大変悩ましい。
MCP4725の仕様書を再読。i2Cのプロトコルは理解。
EEPROM機能を使って設定を保存できる点が便利だ。
- 10月25日
「おかえりモネ」の放送が最終週になった。
いきなり月曜から幸せが渦巻く…。今週は絶対に見逃せない!
ALALM2000のファームウエアが更新されると本体のアプリケーションソフトウエアも近々公開される予感がする。
まだ不安定な要素が散見されるので、早めのリリースを期待している。
- 10月24日
Astroberryに日本語IMEをInstallした。
ようやくWEBブラウザーから日本語検索ができるようになった。
夜の星空撮影準備を整え、体制万端。
準備状況と反比例するように薄雲で覆われ残念な空に!
昨夜、頑張ればよかった。
- 10月23日
星図情報がEkosから認識できず。
PlateSolveに進めない…何故だろう。
Minicore board managerの仕組みを知るため、ソースコードを読み始めている。
1kBのメモリー空間を削減できるはず…死蔵されているATMEGA48の復活なるか?
- 10月22日
円安株高の影響は本来あるべき姿を変える。
素人の生半可な知識と判断は要注意・・・金融の世界は怖い。
コート登場、さすがにこれだけ冷えると必須だが、大混雑している電車車中では蒸し暑く辛い。
着心地調整が難しい季節だ。
- 10月21日
1000円未満のHDMI Video Captureモジュール(USB)が予想以上に優れものだった。
これでMiSTerのOBS対応がさらに容易になった。
PIC-eのキャプチャーボードの出番がさらに減る。
山積みの残務が崩れ始めた。
あと一週間放置しておいても大丈夫かな。
どう見てもハードワークな11月が怖い。
- 10月20日
AstroberryにPoleMasterを導入するための環境調査を開始。
ベースのOSが指定のものではないためライブラリーファイルの追加が必要となりそう。
さらにPoleMaster制御ソフトウエアも使いたく、事例調査を始めた…。
まだPlateSolveのデータ導入は終わっていない!
放置していた万年筆のインクが乾いていた。
ペン先を水洗いしてインクを注入。
紙の上をしっかり滑るような書き心地は重要だ。
- 10月19日
Intel製のSSDの完全初期化完了。
ファイルのコピー速度が安定している。
初期化は正解だったようだ。
今秋最大の山場に差し掛かった…今週を無事に乗り切れば来週は坂道を降りられるはず。
体力と知力を尽くそう!
- 10月18日
SoftwareDesign誌11月号が到着した。
Kaggleか…寄って集って機械学習処理を競い合うサイト!
今のところ興味を持てる分野ではないが、自分の仕事の経験を機械学習させてみたい気持ちあり。
IntelのSSDが途中でエラー、ハングアップする。
一度フルに初期化してみようか。
- 10月17日
Plate Solvingの導入調査。
なんと照合用のデータが32GBもあり、現在の64GBカードでは足りないことが判明。
虎の子の128GBを使うかSSDに置き換えるか、悩ましい。
さらに、ダウンロードに相当な時間がかかりそうだ。
サーバー側のネットワークパフォーマンスが遅め・・・1時間超え。
FreeRTOSのReference Manual10.0.0を真剣に再読。
400ページは読み応えあり、読解には少々時間がかかりそう。
努力は報われるはず…。
なんと、Mastering the FreeRTOSも399ページある!
- 10月16日
espressifのサイトでJTAGによるDebuggingのポイントを確認。
Eclipseで操作する例か…指示に従い開発環境を最新版でInstallしてみる。
しかし、EclipseのIDEにESP32開発環境を組み込む方法が今一つ理解できず…明日に続く。
今日が天気の分界点らしい。
涼しいが湿度が高く蒸す日だったが、明日から晩秋で寒い?
星空がほとんど見られない秋だったような気がする。
そうこうしている間に円安に移行し、赤道儀の野望が薄れていく。
- 10月15日
テキサス インスツルメンツさんがPython内蔵の電卓を発売している!
さらに、ソフトウエアをダウンロードできてスプレッドシートも使える。
機能は興味を引くが、入力が大変そう。
最終的には母艦PCと接続して…本末転倒な予感。
10月決戦が半分完了、さらにハードルが上がっていく。
時間は足りない、しかし体力と知力の消耗度が貯金を超えつつある。
あと2週間を短いとみるか、長いとみるか。
- 10月14日
近所の家で火事、強風に乗って延焼~我が家の隣の家に火が回り・・・逃げよう!
・・・目が覚めた。 久しぶりにリアルで怖い夢だった。
多分放火事件のニュースの影響だろう。
火の用心に加えて、緊急時の避難計画も必要。
「色づく・・・」のつながりから「白い砂の・・・」に浸る。
世の喧騒の中で、緩やかに流れる時に心を沈めることも大事だ。
- 10月13日
Miracast互換のChromecast機能を調査。
PC間で拡張DESKTOPするにはハードルが高そうだ。
テレビをディスプレイにするのが一番シンプルな選択だろうか。
窓を開けると寒い!
晩秋に向かって季節が突き進んでいるような…。
金曜は晴れて穏やかな日になってほしい。
- 10月12日
QRP LabsのQDX製品の組み立てマニュアルを見て驚いた。
トランジスタ4個をこんな方法で放熱している!

まともに動作する適価なHDMIキャプチャーがいまだに見つからない。
誇大広告か不安定な機器は多く見受けられる。
もう少し探してみよう…。
- 10月11日
暑い!
こんな日は冷たいざる蕎麦に限る。
気合を入れて仕事に挑む…駆け出し状態だがスムースに開始できたことで安堵。
気を緩めてはいけない、明日も…。
昨日入手した袋詰めのラーメンを見たら、なんと替え玉付きだった。
乾麺で替え玉? スープは二人前、麺は3玉入っているという面白土産だった。
生姜ラーメンって、どんな味?
- 10月10日
緊急事態宣言も解除され、秋晴れの中を帰省。
念願のお墓参りが出来て良かった。
送電設備の火災による影響はほぼ受けることなく帰宅できてよかった。
TBSで日本沈没の放映開始。
映画、ドラマ、映画、今回で4作目。
小島の沈没、関東沈没から日本沈没に続くのか?
- 10月9日
MPLAB IPEとPickit-3を使ってOrange Consolのファームウエアを最新版に更新。
Pickit-4や他のツールも値上がりしてとんでもない価格になっているようだ。
ウイルスの影響が電子部品業界に与えている影響は予想以上に大きい。
applesourceツールがVer.1.5になってAmiga色を強めてきている。
もはや磁気データの読み取りと分析、書き込み、コピーツールと言っていいだろう。
FDCのソフトウエア版という言い方が正しいかもしれない。
- 10月8日
早めに仕事を始められれば、早めに終わる、も神話だった。
夕方から夜のイベントにしっかり組み込まれている!
無駄な抵抗を止めて働くことが期待されている。
来週の準備が遅々として進まず、アドリブで進める勇気無し。
Raspberry Pi 4のパフォーマンスとPi 3の発熱の少なさを天秤にかけ、Pi 3を選択。
安定した動作&CUIで目的を達成できる点が重要だろう。
- 10月7日
今週を乗り切れ、来週からしばらくは平穏~は神話だった。
今月いっぱいのスケジュールに激震が走り一気に身動き取れず。
準備しないと乗り切れない!
物理的に強い揺れ有り、久びりに激しい地震だった。
電車の運行状況が大変なことになっている・・・同僚は大丈夫か?
- 10月6日
到着したトラ技11月号の特集を読み進める。
大学時代の教科書みたいに説明が凄く丁寧・・・、ふと特集のタイトルを観たら秋入学!だった。
記事からタイトルを決めたのか、逆かは不明。
さらに、Raspberry Pi PICOのPIOモジュールが詳細に説明されていて大変勉強になる。
朝ドラの舞台となっている「永浦家」が混沌としてきた。
気持ちの行き違いで大荒れの模様。
今週はあと2回だが、着地点は何?
- 10月5日
朝ドラでみーちゃんの悲しい顔と押しつぶされそうな心境をみて心が痛い。
さらに・・・あかねちゃんの赤いマフラーの意味も複雑なシナリオを予感させる。
途上人物がツワモノぞろいで目が離せない。
街も電車も大混雑。
特に昼休みが凄く、ランチ難民多数。
ワクチン、治療薬、社会を安定させるソリューションが見えていない。
未来の人たちとコンタクトできるなら、今どうすべきか聞いてみたい。
ついでに国際経済も…。
- 10月4日
通勤電車がコロナ前と同じくらい痛勤電車に戻った。
混んでる~、第6波に戻る日は近い予感がする。
自分も混雑の一因を担っているので文句は言えない。
Astroberry Piのupdate/upgradeで苦行。
出来合いのImageをアップデートしようとするとあちらこちらで引っ掛かる。
メジャーなOSにPackageをInstallしたほうが良かったかもしれない。
aptだったり、yumだったり、Linuxの世界は不統一感が続く。
雨戸トラブルの手配完了…、部品交換で一時しのぎだが末に製造中止品のため予想より出費が多めか。
身の安全と、家が風雨に耐えるための住宅設備に経費&投資を惜しんではいけない。
Facebookがシステムダウン。

珍しい。
- 10月3日
GPSDOを使ってAPB-3の周波数精度を確認。



2時間の通電で10MHz/大体+182Hz程度高めになる偏差がわかった。
先代のAPB-1は10MHzでおおよそ+215Hz高めでこちらも優秀。

AstroBerryにAstroDMx CaptureをInstallし、カメラの接続テストを実施。
VNCで室内からベランダのカメラコントロールができることを確認できた。
不安定だが何とか動作する。 AstroDMxの使い勝手が今一つ理解できず。
外気が「涼しい」を超えて「冷える」状態になってきた。
秋の夜空に向けて準備は進む。
- 10月2日
Raspi 4でAstroberry最新版のの起動に成功。
VNCよりxrdpのほうがRemote desktopは操作性が高い。
赤道儀とガイディングスコープにどうつなぐか、さらに問題はPolemasterがコントロールできるか?
夢のリモート撮影環境を目指して…。
Maker Faire Tokyoのオンライン開催1日目終了。
Youtubeのプレゼンより個人のTweetのほうが面白い。
- 10月1日
台風通過の予想に合わせて早朝の電車に乗車。
世の中の方々は同じことを考えていたようで、朝6時台前半の電車が大混雑だった。
人のことは言えない…自分も大混雑の原因に加担している。
超小型routerのセットアップ、MACアドレスのCloning等を完了。
実際にネットワークへ接続するのは来週…動作することを祈りたい。
