先月の気づき
2021年8月の気づき
- 8月31日
SSD1306ディスプレイの仕様を確認した。
高速に画面を書き換えるためにはフルスピードでGDDRAMにデータだけ流し込むことになる。
データを準備しながらリフレッシュ、他のIOも必要になるが時間的に間に合うか?
i2Cって、そんなに速かったっけ?
ここのところ小さな蜘蛛が家の中を徘徊する場面を多く見る。
その都度、庭に放っているが外が暑いから家の中へ?
今日も2匹発見し、外へリリースした。謎が多い。
- 8月30日
拙い、あと1か月と2日で成果を出さないと成績が…。
来年の種蒔きより明日につながる地道な結果が欲しい。
段取りが悪いのか、仕掛けが足りないのか、努力かな?
14時間働いて結果が一つでは、評価されず。
一時期はガイガーミューラー菅やPINフォトダイオードが流行ったが、
今はパルスオキシメーター的なセンサーが市場に出ている。
時代のリスクを測るセンサーも時の流れとともにこうも変わるものか!
- 8月29日
製作前にシミュレーションできる幸せ。
仕様通りの周波数でカットしてくれているが自分の実装実力ではここまで落ちてくれないかな。
次のステップはクロックバッファーの選択だ。ディスクリートで組むか、専用ICで楽をするか?


R3500Dの周波数範囲を確認。
一応3.5~3.6Mはカバーしているがダイヤルの目盛りがリニアではなく、周波数があてにならず。
目盛り板を作成して貼ってみようか?
hp8648Bで実測した感じでは、感度は-70dBm~-60dBm位だろうか。
BRAUNの新製品シェーバーが到着。
我が家の4世代前のものと比べると音がかなり小さい。
音や滑りの感覚では「剃れ感」は無いが、じつはしっかり剃れているところは凄い。
2か月前から段取りしている海外通販だが、なぜか重要なGoodsの順番に到着が未定~という状況だ。
後から入手でも構わないものが続々と到着している…何故だ?
- 8月28日
Saturn PCB Design ToolkitでPCB基板の特性をシミュレーションしてみた。
Fusing Currentを見ると、いとも簡単にパターンが燃えることが良くわかる。
経験と勘じゃダメだな。 安心を得るためにはしっかりした根拠が必要だ。
秋月さんに通販をお願いした。(久しぶり)
秋葉原には、かれこれ1年半位足を踏み入れていない?
予想以上に半導体や機構部品の在庫が急減している。
さらにオリンピック、パラリンピックの影響で4日ほど遅れが生じているらしい。
巷で囁かれている「ESP32-C3」が秋月さんに登場するのはいつだろう?
- 8月27日
リモート打ち合わせ、先方が指定してきたZoomの会議IDで参加したら40分で強制打ち切り・・・
まさか重要な打ち合わせで無料アカウントのIDを発行されていたとは!
この方たちと組んで本当に大丈夫か? 精査と評価は来週に続く・・・。
勢いでGNSS対応のGPSDOをポチってしまった。
後悔は無いが本当は自作してみたかった!
材料は揃えられるので、次は自作道を極めたい。
- 8月26日
隣国に発注している機材の発送状況が不穏だ。
「配送状況が更新されています」というタイトルのメールに偽りあり。
頻繁にメールは届くが動いているように見えない?!
US発注分は動きゼロ、こちらも困る。
改善、解決できる見込みがない「上流階級」の課題に触れるのは止めた。
時間と労力は仕方ないが、モチベーションが削がれる。
触らぬ神に祟りなし、は名言だ。
それよりも困っている人たちの問題解決に集中したい。
- 8月25日
昼の街が混んでる。
ランチタイムも一杯、電車も相変わらず大混雑。
世の中が良くなってほしい!
開けたパンドラの箱の中は真っ暗闇だった。
たまたま拾い上げた人が難問を抱えている!
想定外だった・・・問題が不明瞭で原因究明と解決策につながらず。
ゼロからか・・・明日に続く。
- 8月24日
こっそり温めていたプレゼンテーション資料を人の前に晒してしまった。
既成事実からスタートする新たな道の先には何があるのだろう。
明るい未来が開けることを祈りたい。 さっさと仕上げないと!
flash_nuke.uf2を使ってPicoのFlash領域を初期化してみた。
USBシリアルポートの接続も復活。
ん~仕組みがまだ理解できていない。
- 8月23日
Raspbery Pi PicoのUSB/Serialの挙動がおかしい。
CircuitPythonのファームウエアを書き込むと認識されるのでハードウエア的には問題は無さそうだ。
CPUチップ内の何らかの設定が問題だろうか? BlackBox的な問題の原因究明は難しい。
上役の暴走と乱入がモチベーションに与える影響は計り知れない。
ボヤで済ますか、大火事にして民心の声を集めるか…。
- 8月22日
「たまごジャム」を頼んでみた。
注文が殺到していて出荷は半月~1か月後らしい。
到着するまで「我慢」と「食べる」モチベーションを保ち続けたい。
パナソニックの半導体部門を統合したNuvotonのARMタイプのCPUが使えそうだが、
秋月さんでは10年前にNCU120シリーズを発売して以来アップデートが無い。
低消費電力対応のM25xシリーズあたりを増やしてもらえると便利。
- 8月21日
備忘録: ラインリセス、ラインヘッド(LH)、トライウイング、ワンサイドネジ
このようなネジたちに出会わないことを祈りたい。
食材を調達するため駅前のスーパーへ!
大混雑~天気が不安定なので上手に人たちが集まってくると推察。
人のことは言えず、自分も雨雲を避けて買い出しに来ている。
これで1週間は自宅に籠城可能だが、、、、当番で通勤せざるをえない宮仕えは厳しい。
- 8月20日
今日も緊急事態宣言&Stay homeを推進していると思えないくらい通勤電車が混んでいる。
ランチタイムにお弁当さんに並んでいる人たちの列も相変わらず途切れず長い!
この調子だと9月~さらに長く緊急事態宣言期間が延びる予感がする。
届いてたSoftwareDesign誌に目を通す。
Rust言語を軸にソフトウエア動作を細かく説明している。
特にメモリーやデータを保存管理する仕組みを多方面から細かく説明。
今までこのような記事に出会ったことが無い・・・説明方法に工夫が多く大変興味深い。
次はプロセス管理編を・・・個人の希望です。
- 8月19日
QEX誌でQCX-Miniの詳細を改めて確認した。
製作マニュアルが素晴らしくわかりやすい。
このようなマニュアルを描いてみたい。
スコープアイピースキットが特価!
入手しておくべきか悩む。
明日に続く。
- 8月18日
ARDFレシーバーの動作を確認。
バーアンテナとロッドアンテナではかなり厳しい。
SMAコネクターでアンテナポートを用意しておくのがベターなようだ。
PowerpointとExcelを駆使して報告書の完成を目指したが、途中で不穏な動きをしてしまい再度やり直し。
不覚だ・・・操作の達人になるつもりは毛頭ないが、体が休みボケ状態から抜け出せていない。
- 8月17日
休み明けの全力疾走開始…、10日分の残務山が高い。
乗り越えられるか…この山!
緊急事態宣言の筈だが通勤電車が大混雑している。
帰宅時の電車がこれだけ混んでいるのは久しぶりだ。
リスクだな、明日は我が身にならないよう工夫と努力は必要だ。
- 8月16日
手持ちのRaspberry Pi-3に最新のRaspberry Pi OSをInstallし、GitHUBからソフトウエアを組み込んでみた。
ん~、1GBメモリーではもっさり動作感・・・・操作に難あり。(Linux kernel 5.10.17)
GUIをやめてCUIにするか、思いきって3を4に変えるか、大変悩む。
Node-REDがなぜか途中でハングアップする・・・不可思議。
WindowsのWSLを使ってみる方法もありか。
今年のペルセウス座流星群(Perseid meteor)が想定外の流星シャワーだった?
日本の観測者は全滅なのに、他の国では流れ星が乱舞だったのか。
Dialog Semiconductor社のGreenPAK(SLG46824/SLG46826/SLG88103/SLG88104/SLG47004等)は
PSoCの一部を切り出しi2CでRe-program可能なデジタル/アナログチップの位置づけのように推測している。
マイナーな製品故、いつまで独立企業として成長できるかがポイントだろう。
- 8月15日
PegasusAstro社の製品が面白い。
OAGも凄いがPowerboxのコンセプトに驚く。
いわゆる電源や信号のタップだが、電流や電圧の計測とグラフ化、さらにポートのOn/Offまでできる。
天体望遠鏡だけに使うのはもったいない…もっと汎用的な用途で販売しても良いのではないか?
SANOKIYAさんのサイトはつながらず、ラピンクさんもホームページのバイタルレベルが低下している。
SECさんのサイトも無更新…未来に必要と思われるものは躊躇することなく手に入れておく必要があるのか、
さらに進化してこの世を明るく照らすのか、、、先が読めない。
玉ねぎキーホルダーが1100円、送料が850円、合計1950円、これは間違っても無いな。
- 8月14日
尾沢花産の縞王Mを一刀両断。
中心だけではなく、皮の際まで甘いスイカだった。
さすが大玉ブランドスイカ・・・だが冷蔵庫の中心棚を占拠する大きさは辛い。
ATtiny1627シリーズがPSoCに近づいている気がするのは私だけだろうか?
PGAや差動対応のADC、一番気になるのがEvent systemだ。
CPUの力を借りずにIOコントロールができる?
- 8月13日
MK-6Zの回路図を熟読する。
回路のバランスと格段のレベル調整等の設計が絶妙。
あの小さな筐体に膨大な電子部品を詰め込んでいる点は驚愕に値する。
さすがベストセラー機だ! 参考になるが真似をするのは今の自分の技術力では困難。
モガミ電線が絡むと紐解くのは相当大変らしい。
キンクが起きたら売り物にならない…はプロの言葉だがな説得力がある。
細い同軸ケーブルの取り扱いは特に気をつけたい。
- 8月12日
押入れの積み部品と積み基板の整理を開始。
バラバラな箱や袋に散らばっている部品たちを仕分けしていく。
使えそうにない部品は廃棄する・・・この連続だが、途中でLCRテスターを取り出して気づいた。
一つ一つ測定しながら整理していたら年を越してしまう。
そこで「無名ダイオード」、「未分類抵抗」、「未分類コンデンサー」のような袋を作成し、
分類に迷う大カテゴリーの部品はいったん見なかったことにして強制分類してみた。
汎用部品と製作プロジェクト系、パワー系、高周波系、、、、分けてみる。
10年以上積んでしまった部品たちの整理が1日で終わるはずもなく、明日に続く。
図書系に手がつかず・・・。
天気予報通り、突然の激しい雨が我が家を襲う。
今日から一週間以上雨が降り続くのか…。
涼しさとのトレードオフ、買い物はどうする?
- 8月11日
駅前の果物屋さんでスイカを購入。
持って帰る、と言ったら無理だからやめろ、
冷やしてから配達してあげるから、という神のお告げあり。
確かに12kgのスイカを担いで炎天下を歩くのは無理だった…。
冷蔵庫の半分がスイカ棚に!
冷蔵庫の強化ガラスを用いた棚板に割れ目を多数発見。
ABS樹脂部分にストレスがかかったようだ。
修復~接着剤を考えたが冷蔵庫中は過酷だし、食物が入っていて懸念多数。
補用品を調べたら、しっかり販売していたので通販で手配した。
休み前に手配していたキャリア強化本4冊がすべて揃った。
さあ、ここからどうやって汎用化するか!
ここから本領発揮のはずだが、このエネルギー過少状態でできるかなぁ、
夏バテ気味で少々モチベーションが低下気味だ。
- 8月10日
「ひねくれ女のボッチ飯」最終回を視て涙する。

最後のディナーはフレンチ料理か…(Clémentine Bis)。
Season-2をやってくれないだろうか?
DigiSparkチップが到着。
早速スケッチを書き込み、動作確認完了。
休み明け、同僚に現物を引き渡してプチタスクは完了の見込み。
本日放映した「彼女はキレイだった」のエンディング画面がいわゆるちゃぶ台返しだった。
このタイミングでシナリオが大逆転…来週からの展開が大変楽しみだ。
- 8月9日
「TVアニメ「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」、全26話を視切った。
すべてを通してみないと話はつながらない・・・最後は娘と事象の狭間を旅するのか!
難解なシナリオだった。

経験値が上がると昔は読み取れなかった書籍から得るものが増える。
知識や経験の多少が読解力と情報スルー率に大きく影響する。
その昔から積読されているPDFや本が今は宝になっている。
- 8月8日
USBカメラを使ったコリメーターのPro版が登場している。
OTG接続でスマホでも光軸合わせができるようだ。
構造と仕組みが理にかなっていて好感、しかし価格対期待成果は微妙。
好きなソフトウエアのベスト3を挙げろと言われたら、躊躇なく最初に選択するものは…

動的な動きをトレース、感性にフィット、しかも美しい!
特にユーザーのDebug作業を記録に残してくれるx64dbgは便利だ。
人類のその先の記録、アカシックレコード。
セブンによって守られた生命の未来だった。
- 8月7日
ある数式を解くとπになる、というTweetを見て自分の記憶を紐解いた。
子供のころから頭に残っているπの値は「3.141592653589793238462643383279」で、これ以下の数字は記憶にない。
e実生活で使った記憶がほとんど無いがπはLC共振の周波数計算でお世話になっている。。
ふと思いついてWindows PC上のPythonを起動したらVersion 2.7.15だった。
せめて2.7.18にしたい。 今からなら3.9.6かな。
秋月さんのサイトを見ると在庫数0個の半導体が散見される。
個数制限もあるようだ。手持ちのチップは有効(大切)に使ってあげよう。
Picrochip系の開発ツールも価格が急騰しているのはなぜだろう。
MPLAB Snapが3700円、Pickit 4が8300円って、何が起きている?
- 8月6日
自分の段取りのスピードと質のバランスが崩れている。
抜けもれが多い…、ギリギリ合格点な仕事しかできていない点が残念だ。
加速しようとしてもスピードが上がらないのはスタミナ切れだから?
心身を整え、鍛えることを体が求めている。
明日からプチ夏休みに突入。
お仕入れを整理して部品の引き出し方法を改善したい。
先ずはECRSのルールに従い不要物を捨てる・・・これが難しい。
- 8月5日
心の癒し本が到着。
トラ技今月号の付録はPIC開発マニュアルだった。
著者が後閑さんなので保存版の貴重情報だ。
55ページの1023で割っているところは1024で割るべきとの情報がある。
読み込もう、精読が大事だ。
春に続き、迫りくるCOVIDの脅威がこの激暑の中で再び。
確率的に考えれば仲間内でも影響を受ける人たちは出てくる。
明日はその対応が積まれる・・・仕事的にも暑い日になりそうだ。
- 8月4日
「数学的思考の構造」に再チャレンジ、しかし設問の証明問題を解く術が思い浮かばず。
こんな難しい問題を学生時代に解いていたのだろうか?
一応単位は取得したレベル・・・多分解けない。
夜空は晴れているがウイークディは赤道儀を運ぶ元気が湧かず・・・
暑く、しかも天敵な蚊に襲われる自分が想像できず。
部屋からリモートコントロールできるGo toタイプの赤道儀が欲しい。
- 8月3日
そろそろIntel陣営から離脱してAMDを選択すべきか。
Zen 3アーキテクチャーのRyzen 7 5700Gあたりに乗り換えれば、あと10年は延命できそうだ。
消費電力が抑えられている点が嬉しい・・・さらに検討を進めるがゼロからBTOすると20万円位?!
手元のAD変換シップはi2CではなくSPI制御だった。
3次元加速度センサーの出力は647mV/g~673mV/gの範囲で最大±2g。
供給電圧に注意!
- 8月2日
2021年版のPROPAGATION誌が公開されている。
表紙のレシーバーは昨年末に製造中止になった物のようだ。
バックナンバーを含め読み応えのある情報が満載で価値が高い。
デジタル化が遅れている役所の影響で文書作成、捺印等の原始的な風習に対応せざる終えず。
役人を役所で働かせるためのオーバーヘッド以外の何物でもないことに平民は巻き込まれると
思えて仕方ない。 不要不急な外出は避けろって言われているのだが!
- 8月1日
FLASHFORGEが発表したAdventurer 4の予約が開始されて数日間経過したが、どんな状況だろう?
第1ロットの他者評価を確認するため様子見することに決めたが…。
PETG/カーボンファイバーかPC材で最大20㎝の造作を目指していたので新製品は我が心の的を射ている。
設置場所を確保するために既存環境の整理整頓が急務だ…この夏休みは大掃除を計画している。
8月最初の酒のつまみは魚~鰻の白焼きにワサビは絶妙に美味しい組み合わせだった。
ほんのり塩味がついているので醤油は不要だった。
社会が危機の階段を上っている・・・9月以降に居酒屋解禁となるのだろうか?
ROMulatorの再開アナウンスがあった。
電子部品の不足と高騰で頒布価格の改定があったのは理解できる。
誰か先人を切って試してみてくれないかな。
