先月の気づき
2021年7月の気づき
- 7月31日
いつかは行ってみたいヘルシンキ。
調べてみたら日本からフィンランドまで直行でたったの9時間だった。
シンガポールは同じアジア地区なのに9時間は遠いと思っていたが、
フィンランドが直行で9時間って「近い」と思う自分の感覚が不思議だ。
ノリタケの「CU40025SCPB-U3JCU」は8万円近くするのか。
スペックはVFD、40文字x2行、HD44780互換らしい。
虎の子のSSGは大切に使おう!
MT-160にMORE BLUEさんのフォーカサーを取り付けた。
ドローチューブの引き出しがスムースで細かく調整できる。
これなら間違いなく点像に追い込めそうだ。 悲願達成!
- 7月30日
RFワールド55号が届いた。面白い!
特に工作記事は隅から隅まで読解しておきたい記事が多く、当家の永久保管誌としたい。
秋月電子さんにESP32-WROOM-32Eが登場。
危ない、、、「箱入りESP」が棚に積まれる!
改めて思い出そう、このハイスペックを必要とする工作目標が必要だ。
- 7月29日
月本さんの型紙が特価セールスだったので若干数を入手。
もう少し涼しくなったらデザインナイフで切り取りたい。
涼しげな図柄はどこかに無いだろうか。
3か月ごとの繁忙期が明日で終わる。
無事に乗り切って8月を迎えたい。
- 7月28日
朝晩のJR電車が相変わらず混んでいる…これじゃぁ陽性反応が3000人超えるのも当然だ。
人流が減った?と発言された方々にはぜひ電車に乘ってみてほしい!
夏空に期待してフォーカサーを手配した。
バーティノフマスクと組み合わせて更なる点像を狙う。
- 7月27日
台風近づく・・・。
早朝の大雨で膝下~靴までズブ濡れ。
予想はしていたが歩くたびに気持ちが落ち込む。
SharpCAPを使う極軸設定の動画が大変役に立つ。
PC無し、スマホだけで調整できるようになるとさらに嬉しい。
すでに世の中のどこかにありそうな気もする。
- 7月26日
QRM Eliminator X-Phaseの回路図を確認。
こんなシンプルな回路で短波帯のノイズを抑制するのか!
メインとサブアンテナの入力信号レベルがそれなりに大きくないと厳しそう。
台風は東京ではなく東北に上陸しそうなコースをとっている。
朝からズブ濡とならないことを祈る。 東北が心配…。
- 7月25日
山梨を舞台にした「ゆるキャン△」の柔らかな時の流れに和む。。
面白いが、これはシーズン2まであるのか…先は遠い。
明日から職場でハードな仕事の日々が…
免疫を得る?という表現が正しいかどうかわからないが
社会から受けるリスクと不安要素が軽減しているのはありがたい。
- 7月24日
近所のサイクルショップで自転車を買い替え。
今更だが身長に合わせて自転車が26インチから27インチに変更になった。
サドルがかなり低めで足に負担がかかっていたらしい!
呑み友達の2回目接種は副反応もほぼ出ず、安定しているようだ。
1週間程度で効果を発揮する・・・8月22日の緊急事態宣言終了後はどのような世界が待っているのだろう。
- 7月23日
ソーシャルディスタンスゼロのオリンピックの開会式をやってしまった。
外向きな国、世界に流される日本・・・オリンピック株式会社の下請けか?
2週間後はどうなっている?
髪型を真夏モードへ切り替え。
こんな世の中だが予想以上に理髪店は繁盛していた。
ボッチ飯1回目で登場した幸楽さんのカツカレーと餃子が食べたい。
赤羽か~遠い。
- 7月22日
自宅のWiFi環境をASUSのWiFiルーターからNetgearのWiFi-6に置換してみた。
電源いれてから起動まで2分かかるルーターは少々面倒だが、動き始めると
かなり快適だ。しばらく様子見!
アクリル板に複数種類の水性絵具を塗って切削テストの準備。
均一な厚さに塗るためにはどうすればいいのだろう。
専用のスプレーを導入するのはコスト的にも避けたい。
- 7月21日
久しぶりに都心の事務所へ…職場でしかできない書類整理等の雑務が多数で疲弊。
朝7時から夜22時過ぎまで働き続けて今日が終わった。
明日からの4連休は静養したい。
接種後から続く体調不良で断酒していたビールが美味い。
今回も気合で乗り切った状態だが、こんなことを続けているといずれツケが回ってきそう。
- 7月20日
副反応の続き、頭痛と倦怠感でぼやーっとしている。
これで終わりと思いきや、再度軽微な発熱に襲われふわー。
隙間なく会議が詰め込まれた日をクリア~明日に続く。
厳しい。
- 7月19日
ワクチン接種2回目、軽微な副反応は「発熱だった」。
幸いなことに高体温にならず、一旦低下、明日は?
水分を十分にとること~本当か?
モウロウとするなか会議が続く。
書記はできるがファシリテーションは厳しい。
早く寝よう。
- 7月18日
エアコン入れ替え工事が完了。
壁のコンセント形状が200V仕様だったので200Vだと信じていたら、実は100Vの配線だった。
分電盤で200Vに切り替えていただき事なきを得た…ちゃんと事前に確認すべきだった。
TBSの「TOKYO MER」が見どころ満載、臨場感あふれるドラマに仕上がっていて素晴らしい。
あっという間の1時間、という番組は「仁」以来だろうか。
来週も楽しみだ。
- 7月17日
丸亀製麺さんの「鬼おろし肉ぶっかけ」うどんは持ち帰り販売していなかった!
WEBページでテイクアウト可能と書いてあったが、我が家の近くの店では店内のみの調理で持ち帰り不可とのこと。
暑い中足を運んでいざ・・・楽しみにしていたのだがかなり残念!
情報の一貫性に少々疑惑あり。
フタバ食品の「サクレ」が美味しい。
輪切りのレモンが載っていたり、刻んだ桃がそのまま入っていたり・・・
触感も味もベストで、しかもリーズナブル。
今年はサクレ旋風が我が家を駆け抜ける予感がする。
- 7月16日
室温30℃、扇風機の風を浴びながら打ち合わせ・・・少々厳しい。
早くエアコンには治っていただきたい。
来週は涼しい部屋で快適に従事できることを夢みて。
やはりPC無いのnVisiaボードが故障!DVIポートが動作せず、HDMIも微妙。
さすがに10年という時の流れには勝てないか。
回復してコンデンサーを見る?調べる?
- 7月15日
高速CPUでDSPを計算により実現するか、dsPICを併用してCPU機能を補填するか。
後者かな…手持ちの在庫宝箱にdsPICはあったはず…管理が悪く見つからない。
いつもこの無限ループに入って頓挫してしまう・・・まずは整理整頓!
昨日に続き激し雨が断続的に街を襲う。
立川時代~相当前だが昔もこんな年があったような記憶あり。
- 7月14日
安易な判断が引き起こすボヤの火消し役か…、責任の取り方を知らないオトナが多すぎる。
どこかの国と上級国民と同じ構図だ、ズレた意識が引き起こす摩擦は無くならない。
明日も火消し役を全うしよう。
現時点で40215時間、WD製の3TBディスクの使用時間だ。
約4年半、動き続けているのか。 製品保証の2年は過ぎている。
さらにロード/アンロードサイクル回数は1,289,759回・・・これは耐久性指標の限界をはるかに超えている。
何事もなく動き続けているディスクに感謝したい。
バックアップ取ろう!
- 7月13日
ITプログラミングスクールにコンタクトしてみた。
テキストベースで手順通りに経験を積ませる形か!
受ける側のセンスが問われる・・・得るものは学ぶ戦略によって差が出そう。
講師も個別ケアはできないだろう。
エアコン修理を手配したら工事は次の日曜日。
我慢の1週間になりそうだが。
- 7月12日
KANHAMもオンラインで実施!
池田の会場が懐かしい・・・オンライン開催ってどうやるのか?
今週末が楽しみです。
エアコンが故障し在宅就労環境が過酷な状況になった。
修理は難しく、買い替えと工事になりそう・・・今週は我慢の予感。
職場に逃げるか!
- 7月11日
かなり前に絶版になった「ビギナーのためのトランシーバー製作入門AM/SSB編」を図書館から借りて熟読。
1994年に発刊されたとは思えない内容の濃さ、、、改めて先輩方の知恵資産をありがたく思う。
次はさらに昔に発刊されていた1作目の本を近隣の市区から探そう。
天気が一転、激しい雷雨に雹(ひょう)が混じり街を襲う。
その割には冷えず、蒸し暑さが残る…今週はこんな天気が続くのか!
- 7月10日
跨線橋の下を通過する電車の運転士さんが橋の上の人に向かって手を振ってくれる。
手を振られた子供たちが嬉しそう・・・。
ちょっとした気遣いが気持ち良い。
トラ技8月号にはトラ技JRが差し込まれていた。
この部分を除くと本誌部分はさらに薄くなる。
ちなみにトラ技JRの記事で自転車のペダル部分に発電機能を組み込んだ記事は目から鱗だった。
自分にはこの発想は全くなかった!
自分の頭は凝り固まっていて、視野は目いっぱい狭かったことに改めてトホホ的な衝撃を受けた。
- 7月9日
在宅でリモート会議が朝から5連荘~カジュアルからフォーマルまで、
服装をその都度変えるのが大変だ。 相手に合わせたコスチューム?
地磁気センサーの用途が方位磁石以外に思い浮かばず。
金属探知? ホールセンサーとの感度差は如何程だろう?
ESP32-C3は950円程度か。
RISC-Vの性能はオリジナルESP32より若干劣るという評価がある。
メリットが少ないなら素直にESP32で行くべき?!
- 7月8日
トラ技8月号が届いた。
目次から興味が見いだせず、物理的にも薄い!
「お耳に合いましたら」のチェンメシ PoCastに吉田照美さんが登場している。
殺伐ととした仕事の後に・・・心が和むなぁ。 カレギュウが美味しそうだ。
- 7月7日
全力疾走1回戦、1周が終わった。
明日から一時の平穏を満喫したい…甘いかな。
月末に向けて体力温存しよう。
手持ちの線材に長めのリッツ線が見つからず。
ここで足止めにしたくないので単線で巻くか。
しかし交流抵抗が上がる。
QはωL/R・・・悩ましい。
- 7月6日
早朝の電車が予想以上に大混雑していた。
理由を確認すると・・・大月発!
世の中がもう少し平穏になるまでこの電車は避けよう。
そりゃ混むよ!
Analog Discovery Proが秋月ページに登場。
仕様を見ると、、、私の触手は伸びず。
手持ちのオシロスコープとロジアナで十分に勝負可能だった。
- 7月5日
全力疾走という言葉の通り、朝から夜遅くまでハードに過ごし、
ガラガラの通勤電車で帰宅、週明けから知力と労力の消費が多め!
体力温存しないと今週半ばにオーバーヒートしそう。
夜のドラマが気持ちの清涼剤に…世の中を風刺した場面の多い
「シェフは名探偵」が面白い。
一度見ることをお勧めしたい。
- 7月4日
MCL-65+はCPUエミュレータとしては大変良くできていると思う。
しかしROMlatorのほうが自分の興味をそそる。
危なかった…Sold outだった。
PicoProbeの導入まで何とかこぎつけた。
ここから先が難解だ…Windows環境とRaspberry Piの相性が悪すぎる。
- 7月3日
uSDRのソースコードを読み解く・・・簡単に読み解けない!
回路図のシンプルさをソフトウエアでカバーしている。
Dellが発売する4K対応のWEBカメラ(Dell UltraSharp Webcam WB7022)がかなりよさそうだ。
余計なマイクなどが無い点も好感。
さらにソニーセンサーというキーワードには特に弱い。
- 7月2日
友人からワクチン接種の報告~夕方から辛そうだ。
明日一日の辛抱だ…耐えてね。
ストレスやプレッシャーに晒されると人間性は明らかに…。
金曜夕方のエネルギー切れな時に人の面倒は見てられない…
さわらぬ神に~、早々に身を隠そう。
- 7月1日
7月初日~今年3戦目の火ぶたが切って落とされた。
これから3か月はどのような時が流れるのだろう・・・。
オリンピック、ワクチン、、、、、考えることは山のようにある。
人の人生には上手に、丁寧に関わっていこうと改めて思う。
友人たちからワクチン接種の連絡が次々に届く。
皆、待ちわびていたらしい・・・。
秋の宴会は?
