先月の気づき
2021年6月の気づき
- 6月30日
責任の所在(自分)を明確にして顛末の報告書を作成する・・・何もしない人はトラブルを起こさない。
自分は一生懸命やったからトラブルになった・・・としておこう。
色々な事柄からの学びを大事にしたい。
積み基板の箱が増殖して整理できなくなってきた。
カテゴリー別に分類してみようか?
CPU別? プロトタイプや組み込みなどの用途別? 付録とそれ以外?
深い箱に入れると、底の部品には日の目が影響に当たらない予感がする。
- 6月29日
意識が集中できるプチトラブルを引き起こしてしまった。
明日は報告書祭りか・・・自業自得とはいえ情けない。
昨日接種したワクチンの副作用?でぼーっとしていたのは微妙に秘密。
夜の会議中に突然の大雨~慌てて窓を閉めたが、凄かった。
ここ数年は7月初旬の豪雨が問題になっているらしい。
今年は何事も無いことを祈りたい。
- 6月28日
Ruby on Rails再び。
手を動かさないと頭に入らない…短期記憶の範囲で納めるか。
本を2次記憶媒体として手元に置く!
skyAtlas 2000.0を見ていてカラーで見やすいのだが星の少なさが少し残念。
滝さんの星図をA3サイズで印刷できれば良いのだが、プリンターが無い。
- 6月27日
加速度センサーによるGAL値のデータ取りと算出はできそうだが、問題はその設置環境だな。
地面に柱を立ててその上に括り付ける…そんな土地は無い。
窓枠にねじ止め? 家族からの非難の目が怖い・・・ダメだろう。
この調子でワクチン接種のペースが早まると居酒屋宴会の復活は8月?
閉店されると困る「呑み屋さん」になんとかお金を落としたい。
- 6月26日
数日前からGeForceボードのDVIポートから信号が出なくなり、仕方なくHDMIポートを使っていた。
いよいよ買い替えか・・・。 PCから取り出したらファンを含め埃だらけだった。
ダメ元で静電防止ブラシを使って見える範囲で埃を取り除き再装着・・・DVIポートが動いた!
またこれで延命できたが、さすがに10年使っているとガタは来る。
次のWindows 11?の時にPC丸ごと買い替えの予感がする。
ジャークチキンとジャークポークのお弁当で重めのランチ。
キドニービーンズ入りのライスとの組み合わせが絶妙に美味しかった。
次の宅呑み宴会の候補にしよう。
マリトッツォを食べてみた。
パンと同量のオレンジピール入りクリームが凄い。
3時のおやつには少々重め。
- 6月25日
今のうちにnuttxとfreertosの機能比較をしておこうと思って調べていたが、embOSのマニュアルに引き込まれた。
丁寧に書かれている仕様に好感。
interrupt latencyの測定方法まで記載されているのは想定外だった。mailbox機能がプロセス間通信で用いる機能らしい。
ここのところの連敗で疲弊気味。
来週のラストチャンスに賭けたい。
良い結果が生まれますように・・・。
- 6月24日
ADALM2000がScopyから認識されない件。
原点に戻りゼロベースでトラブルシューティングを実施。
先ずはPlutoSDR-M2k-USB-Driversを再インストールしてみた・・・ハードウエアが見えた!
なんだ、ドライバーの不具合だったのか、ちょっと不思議。
アプリケーションとファームウエアの更新、さらになぜかドライバーの再適用が必要だった。
LosmandyのDovetail plateのオーダーページが改善されている。
サイズやオプションを一画面で設定できるので発注の抜けもれが無い。
これは便利だ。
- 6月23日
ADALM2000のファームウエアアップデートを試みた(0.27へ)が見た目がアップデートされず。
段取りは正しいはずだが・・・・何故だろう。 明日以降に続く~。
激しい雨が断続的に降り続いた。
ランチタイムは奇跡的に傘無しで切り抜けた。
こんなところで大事な運を使ってしまったようで明日の仕事に暗雲が迫る!
- 6月22日
ブックエッジスキャナーの動作が不安定だ、…突然クラッシュしたり!
特許に守られた低品質の製品は人間のやる気を削ぐ。
一度挫折しかけた「数学的思考の構造」を再び読み始めた。
読破は難しいがエッセンスは読み取ってみたい。
- 6月21日
PiDASの基板を確認。
シンプルな結線だった…これなら普通の穴あき基板で問題なく結線できるはず。
片面基板で表面実装部品がここのところ主流だったので普通のリードタイプ部品が新鮮だ。
遅れに遅れていた仕事を加速・・・10日遅れで報告書が出来た。
中身が大事・・・ん~中身も今一つだった。
達成感が低い。
- 6月20日
Spin semiconductor社のFV-1チップの中身はDSPだったのか・・・!
SpinAsmという専用のアセンブラー言語の学習をすると夢が膨らむチップなようだ。
ひたすら読書…、紙図書とオンライン図書の斜め読みが続く。
手を動かさないと理解できないことも多そうだ。
ハードウエア、ソフトウエアとも、次の面白さを探す旅は続く。
- 6月19日
Microsoft StoreからダウンロードしたLinuxがどうやっても正常に動作しない。
普段はVirtualBoxを多用しているが、今一つ遅い点が懸念だった。
久しぶりに「VMware Workstation 16 Player」を導入してみたら軽快、これで様子見する。
技術書同人誌博覧会に行ってみた。
このような世の中の状況だからかもしれないが、MFTとは違った雰囲気で静か、和やか。
山手線に載るのは1年半ぶり? 京急は数年ぶり!
67ブースの展示が計画されていたようだが、展示取りやめや昼から展示のチームもあり
すべてを確認することができなかった点が残念。
- 6月18日
家族の状態:
接種2回目の初日、腕に痛み、次の日は急に発熱。 1回目と状態が違うのか・・・。
自分の番はどうなる!
いまだに接種券は届かず…体験はいつだろう?
今日の仕事があまりにもひどい結果だったので昨日の結果が認められ逆転勝ち!
こんなこともあるのか…対比して見せるのは大事。
来週はどんな嵐が待ち受けているのか。
- 6月17日
The Long And Winding RoadやWhile My Guitar Gently Weepsを聞くのは何年ぶりだろう。
自分にとってLet It Beはsoulだな。
自分の名前に「(文責)」と書いて情報発信してしまった。
これから来るであろう質問や要望で頭を悩ませる日々が来る。
お褒めの言葉は無いだろうなぁ、やって当たり前~と思われる。
- 6月16日
秋月さんから発売されたリチウムイオンキャパシタの特性を確認。
ほぼ同容量の電気2重層キャパシターと比較するとESRがかなり高い。
ということは洋とに注意しないと正しく機能させられない。
繰り返し寿命は少な目? 容量は半端なく大きい。
上層部のハチャメチャな野望は阻止できたが、虚しさが残る。
本来幸せになる人が正しい道に導かれただけ、良かったと思いたい。
- 6月15日
皆が敬遠する仕事を拾う仕事、再び。
コメントや意見をいただくのは嬉しいが、ゼロからアイデア出しする側は辛い。
自分でやってみたら・・・という言葉が喉まで出てきて・・・自粛。
ブックエッジスキャナーのスキャン品質はやはり低かった。
センサーがCCDだからだろうか?
時と場合によっては10年前に入手したCANONのスキャナーを使うべきか。
- 6月14日
Acrobatの見開きページ表示で左右反転ができない・・・HELPによると右左綴じの指定ができるようだが選択できず。
作成したPDFの特性だろうか。 奥が深い。
「日本で一番大切にしたい会社」を改めて再読。
学ぶことが多い!
- 6月13日
駅前のスーパーマーケットで「サッポロビール園 サマーピルス」を入手。
呑んでみた・・・これは夏向きで大変美味しい。
続けて売ってほしい!
デジット旧店舗の最終日か・・・感慨無量。
世界の中でも3本の指に入る楽しい店だった。
長い間、ありがとうございました。
新しいフロアでも電子工作マニアのために頑張れ!
- 6月12日
CCDタイプのブックエッジスキャナーを入手。
ソフトウエアの使い勝手が直感的ではなく、色々試してみないと何がどう動くのか理解できず。
スキャン結果は1万円程度のスキャナーのほうが少し奇麗~という寂しい結果だった。
本をバラバラにせずスキャンできる点だけが買いだった。
本棚を見るとInterface誌が奇麗に隔月間で並んでいる。
ということは次は8月号を入手?!
- 6月11日
仕事も気温も全力疾走で暑い。
事務所の出社はたったの2人~途中から3人に増えたが同僚と世間話ゼロ、
しかしリモート会議で遠くの人たちとの会話だけ続く不思議な世界だ。
少し前に発注しておいた鋼製の部品が到着していた。
これで用意はできた・・・本格的な作業に着手しよう。
- 6月10日
デジットの引っ越し先はシリコンハウスの3階か!
一石二鳥だが、あのゴチャッとした雰囲気はなくなるなぁ。
ノスタルジックな残念。次に恵美須へ行けるのはいつだろう?
1番目のトラブルを解決すると2番目のトラブルが繰り上がって1番に!
引き際を決めないとモグラたたきが続く・・・仕事とはそういうものだ。
いささか疲弊気味。
- 6月9日
電気エネルギーの使用量を確認してみた。
エアコンの稼働回数の違いが顕著に表れたように見える。
昨年比で2~3割減だが、急に暑くなってきたため急上昇の可能性あり。

極薄のトラ技7月号が到着。
背表紙の書籍名や特集名の印刷が中心から左にずれている点が危機を感じる。
せめて背表紙は中心に印刷してほしい。
中身の確認は明日以降へ・・・。
- 6月8日
タクシー領収書の気づき。
GPSコードやナビコードは下車/清算した位置情報を表すらしい。
ただしこ一般人がのコードから緯度経度の座標を割り出すことはできない。
自宅のGPSコードをメモしておけば地名をいわなくても家に送り届けてくれる仕組み、便利だ!
都心の暑さに閉口していたら、実は気温が31℃だったとのこと。
そりゃ激暑なはずだ…明日も暑い?
クールビズに衣替えするタイミングかな。
- 6月7日
一方的に人の話を聞き続けて少々気持ちが疲弊。
話してもらうことで気は晴れるだろうか。
Lose-Loseの関係にならないよう注意しよう。
久々に見た「プロフェッショナル仕事の流儀」でカリスマ販売員さんの映像に涙。
諦めたらそこで終わりだ!
- 6月6日
現用のキーボードを8年前に入手した1000円ジャンクキーボード(hp)に変えてみた。
慣れが必要…高さが微妙に高く、しかもキー打が重く、途中で断念。
いずれ日の目を見せてあげたい積みキーボードが増えていく。
1.27㎜ピッチのL型ピンヘッドが妙に使いやすい。
しかしソケットと圧着が難しい。
使い勝手の良さと工作の難易度は相反している。
- 6月5日
デジットスーパーファイナルセールで販売されていた4連ポリバリコンセットが即完売!
100個/3000円は超格安だがさすがに100個は多すぎで「ポチる」勇気がなかった。
数個なら行く末の想像はできるがそれ以上は思いつかない。
新しいタイプのSOT-23用のピッチ変換基板が出ている。
グラウンドパターンがしっかりしていて好感。
これなら銅箔面ではなく通常の穴あき基板でも安定した動作が望めそうだ。
次の通販の機会に・・・リスト入り。
- 6月4日
横殴りの雨が降り続く荒天の日だった。よりによって出社日!
リモート会議をしたらなんと相手も事務所内の別の部屋にいた、という落ち。
こんな日に起きたささやかな笑顔とハプニングに心が癒される。
昨日ベンダーに問い合わせてみた件も返信無し・・・。
この会社の製品を買ってはいけない、という暗示だろう。
諦めがついた~次へ進もう。
- 6月3日
待てど暮らせど日本の販売代理店?から音沙汰がない。
営業状況を問い合わせてもなしのつぶてか・・・
ホームページで受注活動を継続していること自体に責任感の低さを感じる。
このような代理店ではトラブル発生時の修理対応はNGだろうなぁ、これこそCX欠如の典型的な例だ。
海外の製造元ベンダーに販社情報を問い合わせてみよう・・・どのような返信が来るか楽しみだ。
海外から日本に戻ってきているはずの仲間と連絡が取れない!
空港の検査で足止めか?
無事に隔離ホテルに到着して休んでいることを祈る。
- 6月2日
室内で扇風機の風に当たり続けていたら…冷えたか?
頭痛気味の体で7時間ほどオンライン会議に参加、よく耐えたと思う!
PHP8のJITを調査。
ネット上の先駆者がベンチマークされた結果をみると4~7割程度の時間で実行できているよう。
試してみる価値はありそうだ。
- 6月1日
超難易度の打ち合わせ第一弾が終了、第2ラウンドは明日へ~。
冷静に、慎重に、大胆に、… Win Winなるか?
「数学的思考の構造」が到着。
Strategy=方略、いい言葉だ。
