先月の気づき
2021年5月の気づき
- 5月31日
週明け、5月末は6月の忙しさの前哨戦だった。
明日以降の高難易度JOBをこなせるだろうか。
夜中の雷雨と強雨が凄い。
今日は断続的に荒れる日だった…。
6月が良い月でありますように。
- 5月30日
録画した映画を消費する日・・・。
「ジオストーム」は少々シナリオが荒め、見て楽しめるエンターティメント映画か?
あれだけ起床コントロール衛星が上空を覆ったら星を見るような趣味は放棄せざるを得ない。
韓国版の「Be with you」も日本版に引けを取らない素晴らしい作品だった。
後半の主人公が交通事故にあって未来を見てきた話は日本版オリジナルにもあっただろうか?
午前中の蒸し暑さが続くと思いきや、断続的に強雨が通り過ぎる・・・。
そのたびにす涼しくなり快適。
そろそろ梅雨入りだろうか?
- 5月29日
映画「ある日どこかで」は1980年に製作された映画だった。
タイムリープ物は時代を感じさせない不思議な雰囲気がある。
こんなに簡単に時を移動できたとしたら、周りには子孫や先祖が
ゴロゴロいることになり生きにくい世界だろう。
Aliに登録している住所がなぜか勝手に変更されていた。
なぜかあきる野市へ?! 居住市だけが入れ替わっているので
Aliが英語から日本語へ住所変更するロジックのBUGだろう。
日本に到着した荷物が少し遠回りして届く可能性が高い!
- 5月28日
昨夜発生した事務ミス的事故の事後対応に追われる。
幸いにも軽傷だったためそれほど時間をかけずに処理完了・・・ほっ!
気持ちが不完全燃焼~仕事も趣味も中途半端な状態が続く。
二兎を追うものは兎等を得ず、で、一石二鳥状態からかけ離れている。
何かを変えないと有言不実行的なモヤモヤ感から抜けられない。
- 5月27日
山仕事の後片付け完了。
後は変化を見守るのみ…、次に進もう。
発注している薄型ネジがいまだ届かず。
これではケース収納ができない!
メンテナンスを考えると接着材は使えず、待ちか。
- 5月26日
赤道儀の電源パックに入れっぱなしで使っていた「リチウム乾電池」を普通のアルカリ乾電池に交換した。
10年近く使い続けてトラブルが皆無だった「リチウム乾電池」は凄い!
値段は少し高くても寒冷地や過酷な環境で使える「安心感」の実績が積まれた。
4月から続いた仕事が今日でひと段落した!
途中、色々なトラブルに遭遇したが何とか乗り切れたのは仲間からの励ましと支援があったからこそ。
あらためて感謝したい。
- 5月25日
昔からの教え、「寄らば大樹の陰」によると、明るい未来を信じて夢を追うよりよりしっかりした大地に立てということだろう。
中小の法人が乱立している中で、ゼネコン的な上下関係は回避できず。
経営者と社員の落差も大いに懸念すべきだ。
デジットが6月中旬に移転されるらしい。
でんでんタウン内だと信じている。
次に行けるのはいつの日だろう。
- 5月24日
仕事部屋のCO2濃度を測って解ったこと。
左右どちらの窓を開けると効果的か、何分開ければよいのか、何分で1500ppmを超えるのか、…。
環境の見える化は面白い。
バラバラなブレッドボードとARDUINO、電源と、センサーをどのようにコンパクト化しよう?!
RTCとSDカード対応のLogger機能を追加すべきかどうか、贅沢な悩みは多い。
ポリカーボネート対応の3Dプリンターが出るまでは絶対に手を出さないぞ、と心に決めていた。
今年7~8月にAdventurer4 がその夢をかなえてくれるのか!
その前に赤道儀の見積もりが欲しい…USの状況がなかなか良くならず日本の消費者は眼中にないか?
- 5月23日
先日から今日の失敗…1.27㎜ピッチ結線の空中配線が1か所導通不良だった。
原因は元々製品に使われていたはんだが鉛フリー、私は昔ながらのはんだを使ったため一部が馴染まず。
さらに横着してこて先を適切なサイズのものに付け替えず強引に取り付けようとしたため熱がうまく伝わらなかった。
こて先を替え、フラックスをしっかり補充して再装着、、、これで大丈夫だろう。
CO2センサー(MH-Z19C)のプロトタイプテストの結果、窓を閉め切ったり、人がセンサーの傍にいるとCO2ノードは急上昇する!
途中で息を吹きかけると…5秒ごとのCO2濃度グラフ

Arduinoのライブラリーマネージャーを眺めていてたら、ふとFreexxxxを発見。
32U4や328のような非力なCPUでもFreeRTOSが動くのか!
使わない手はない、まずは触ってみよう。
- 5月22日
マスク頭痛か? 不調!
断続的な半日くらいの静養で快方に向かっている気がする。
この土日は色々自粛したほうが良さそうだ。
1.27mmのピンホルダーとピンプラグを製品基板に空中配線してみた。
数回の抜き差しでは強度に問題はなさそうだが、・・・
されどはんだで取り付けているだけなのでいずれクラックしてとれるだろうなぁ。
早めにケースに納めて無用な力が加わらないようにしたほうが良さそうだ。
- 5月21日
「人の発想、動き、質、モチベーションを短時間で見極める」、これが難しい。
断片的な情報だけで判断することはできず、グレー/未評価項目があるのは許していただこう。
来週に備えたデータは取れた・・・分析あるのみ。
Chanさんのサイトでxprintfのソースコードを読む。
誰がどう書いてもこうなるよね、という大作だ。
このようなソースを公開されていることに感謝したい。
- 5月20日
勝手に玉砕しそうになった事案を上役に相談したら、チャレンジ枠をいただけることになった。
言ってみるものだなぁ~周到に準備して勝ちを取りに行こう!
ステンレスの平ネジがネジ箱に見つからず。
低頭ネジが欲しい…日頃の備えが不十分だった。
- 5月19日
Microsoft TeamsのBreakout Room機能は使うに堪えず、Zoomがベスト。
方や、画面操作の受け渡しや共有機能はTeams一択!
All in Oneなソフトウエアが欲しい。
QEX誌のノイズキャンセリング回路を確認。
云十年前の測定器の記事もあり懐かしい。
- 5月18日
治具設計本で「頑丈な設計のコツ」を読み込む。
剛性とモーメント、数式は避けて通れない。
ペーパークラフトが同僚の家に旅立った。
完成品、カット品、自作チャレンジ品の3種類を同梱。
楽しんでいただける時間はあるだろうか。
- 5月17日
TVKで放映していた(?)「西荻窪 三ツ星洋酒堂」をチラ見した。
初回は大友加恋さんがゲストだった。
新進気鋭の俳優さんたちのドラマは楽しい。
Software Design誌が到着…しかし見る暇なし。
Visual Studio Codeの特集のようだが、真剣に読まないと大事なことを取りこぼしそう。
明日に続く。
- 5月16日
「空母いぶき」を完読。
リアルに近いフィクションな点が読み手を虜にする。
続編を読むかどうかは悩ましい。
1.27mmピッチのL字ピンソケットは自分の部品箱に無かった。
Long pinタイプのヘッダーかソケットが欲しい…。
無ければ自分で作るか。
- 5月15日
DCDCコンバーターの性能調査。
最低電圧が実測で4.8V、最高電圧が30V、電流が4A(これは放熱の関係からちょっと怪しい)。
手元にあるトランスユニットを柔軟な実験用電源に仕上げたい。
関東地方が明日から梅雨入りの予感。
色々なことが進んでいない。
天気と体調に合わせて優先順位を変更してみよう!
「君と世界が終わる日に」はどこまで続く?
シーズン1,2で終わらせない引っ張りかたが少々くどい。
大多数の共演者が消えている状況だ。
- 5月14日
リモート会議で全員初対面のファシリテーションが難しい。
ラポール形成、盛り上げ、全員参加の場作り…。
参加する側になりたい!
庭の草刈りグッズがようやく製造元から出荷されたようだ。
到着は日曜ころ? 梅雨に入る前に庭を何とかしたい…。
- 5月13日
学習スキルや短期記憶力が弱く、要約説明力や傾聴力も無かった、…。
関わってはいけないことはある。 潔く自分から手を引こうと決めた。
寒い。
こんな日は暖かいランチ(かき揚カレー丼)に手を出してみた。
事務所近所の蕎麦屋が突然閉店したこともあり、行きつけの店は大切にしたい。
こんな時こそ定点ランチに投資すべし。
- 5月12日
主体性無し、目的意識なし、質問も課題も無し、か…。
自部の時間を投資する先が空虚なブラックホールに見える。
深入りは禁物か?
ペーパーカットに勤しむ時が一番楽しい。
もう少し幅の狭いカッターナイフが欲しい。
- 5月11日
この夏にFLASHFORGE社が計画している「Adventurer4」の仕様と価格を知りたい。
進化を続けるプリンターだがそろそろ出番か?
その前に不要物を処分しないと置く場所が無い。
手元のFST3253をそろそろ活用する段取りに走ろう。
SDRかな、それとも・・・。
- 5月10日
ワクチン接種の予約サイトが悲惨。
入力画面につながらない、更新が遅い、更新後にエラーが出てゼロから入力を求められる・・・。
5回ほど繰り返してようやく最終ページにたどり着く…。
高齢者向けの登録でこんな状況だ!
一日100万人のワクチン接種って、現体制では受付も接種もできないことは容易に想像できる。
自分の番は秋?冬?来年?
隣国から到着したセンサーユニットのコネクターがなんと1.27㎜ピッチだった。
変換基板を作らないとデータを読み込めない。
なかなかハードルが高い~。
- 5月9日
近所のシャトレーゼに到着。
なんと入場制限中だった。
かごを持っていない人は入場できないルールで、入り口に長蛇の列!
10分くらい待って3分で買い物を終了~即退出したが「母の日」パワーが凄い。
Silhouette StudioをバージョンアップしてCameo4のファームウエアを更新完了。
久しぶりに「キ~キコキコ」の音を堪能した。
台紙からそっと剥がし、高倍率ルーペで見ながらクラフトカッターで手作業切り出しを開始。
細かすぎて終わらない~明日に続く。
- 5月8日
トラ技6月号が到着。
あっ、えっ、おっ、が多い紙面で楽しめた。
ARM特集のAppendixにPSoCやEFM32が登場!
広ダイナミックレンジのアンプ実験でMC1496を並べ、改めてAD8307の偉大さを知る。
さらにLT5534でRFレベルの測定器の製作事例あり。
4端子計測の原理を用いたミリオームメーターの製作記事やATF54143という懐かしいHPトランジスタの記事有り!
後半記事では消えていったRISCプロセッサーの記事で涙する。
ダメ押しでMinnesota Mininig and Manufacturing Companyが3Mの前身の会社だったことを知った。
既に実装した機器の中で結線することは大変難しい。
そこでワイヤーストリップするためKNIPEXのStripping Tweezerを投入してみた。
電線の先端をピンセットで軽くはさんで引っ張るだけで奇麗に被膜をはぎ取れる。
しかも芯線をほとんど傷つけない。
普通のワイヤーストリッパーは横向きに引き抜くので失敗が多かったがこれなら不安なくストリップできる。
弱点はケーブルの太さに合わせて刃先を変更する必要があること。
適材適所なツールを使うこと…、その通りだと思う。
- 5月7日
挙動不審なプログラムを解析するためdecompile機能を活用。
結果が疑似Cソースコードだがアルゴリズムの調査ができて最高に便利だ。
後出しジャンケン的に規制をかけられ、未承認と指摘される「管理者の手の上」文化から抜け出せるか。
先進的な環境を駆け抜けてきた身にとって旧態依然としたスローペースの世界は辛い。
- 5月6日
早朝から前職疾走~午後に発覚した大トラブルも夜中に解決。
ちょっとしたヒューマンエラーが大事になりかけ、事前の再確認で事なきを得た!
危なかった~、ドキドキの海外事案だった。
帰宅したら昨年10月に発注し、行方不明になっていたTTLが突然到着。
君は6か月間の間、どこに行っていた?
今日を振り返ると、海外に絡む出来事がこんなに!
- 5月5日
明日に備えて仕事に着手~社内コミュニケーションと報告書作成を完了。
気持ちが少々軽くなった~連休明けに臨む!
ヒルベルト空間は知っていたが、パナッハ空間論って勉強しただろうか?
フーリエ解析のところで出てきたような気もする。
常微分方程式と複素関数あたり? 関数学か?
失念しているのか、まじめに学んでいないのか、完全に頭から抜けている。
- 5月4日
近所の丸亀製麺で丸亀うどん弁当を買ってみた。
冷やしうどんが予想以上につるつるで美味しい。
天ぷらもサクサクに揚がっていて旨く、リピーターになりそうな予感がする。
VSCodeからPicoProveをInstallしたモジュールとコミュニケーションできない。
ドライバーか? VSCodeにInstallされている他のモジュールが足を引っ張っているのか?
ん~奥が深い。
- 5月3日
「いつか、眠りにつく日」を観なおした。
未練の解消がテーマだが、清らかさと潔さが見え隠れしている。
インナーコレットって、今は流行らないのか?
そもそもCNC自体がマイナーになっているのかもしれない。
3Dプリンター、レーザー加工・・・。
- 5月2日
「ジパング」を読み終えた。
第一巻~3か月、長かった。
一つの世界に複数の同一人物は存在的ない…。
PicoProbeのInstallで苦戦。
VScode、Driver、uf2ファイル…落としどころが見えず。
明日に続く。
- 5月1日
檸檬堂のカミソリ レモン ドライ 9% を味見してみた。
淡泊、少々辛味でそっけない…期待したほどの味ではなかった、残念。
突風、激しい雷雨、連休開始早々に空も荒れている。
東京の感染者数も上昇!
どうやれば金属箔コアって作れるのだろう?
銅テープを巻いて絶縁?
