先月の気づき
2021年4月の気づき
- 4月30日
3月末締め切りの仕事が未着手、もう四月末。
原因は色々あるが、言い訳はできないなぁ。
隣国から2N7000が到着。
3本足のFET、しばらくはSMDから離れて3本足を使おう。
- 4月29日
花粉飛散量は少ないはずだが、くしゃみが止まらず体力が奪われる。
ヒノキだろうか?
起き上がれず…昼寝で再び起き上がれず…、今週前半の疲れを解消したい。
明日一日頑張れば、短い連休になるはず。
インターフェース2018年1月号を再読。
ESP32にMicroPythonの最新ファームウエアを書き込み完了。
こちらも連休に備えたい。
- 4月28日
連休前の全力疾走~上半期の成果は如何に。
引き際を考えないと今後も走り続けることになる?!
RFワールド誌が到着。
測定という言葉にとても弱い自分がここにいる。
- 4月27日
玄関に積んであった土を庭の押し入れに運ぶ・・・土って実はそれほど重くなかった。
腐葉土20リットル=約5kg、培養土は12リットル=約5~7kgらしい。
1リットル=1kじゃなかったのか。
明日がデッドラインの仕事に着手できない。
クリティカル・パスの末端にいる役割の運命、前プロセスの結果を待つのみ。
追い打ちをかけるように暴走する御仁が現れ、来月は右往左往の予感がする。
- 4月26日
本日の仕事の戦績は2勝一敗、1勝ごとに+1時間手間が増える仕掛け。
負けると辛い、勝ってもも厳しいのが仕事の掟か。
ヨドバシカメラさんに頼んであった大量の栽培土が玄関に山積み。
その重さ、合計88kg。 どうしよう~。
自分の体重より重い!
- 4月25日
3か月以上無可動のWindows PCがそのまま動くと思わないほうがいい。
未適用パッチと各種ソフトウエアのアップデートの嵐で2時間くらい使えず。
非力のCPUも原因…今どき2013年当時のceleronは適切とは思えず。
Raspberry Pi PicoにSDRを実装するためにはSignal Switch ICが必要…。
押入れのどこかにこの手のチップは有ったかな。
4066でいけるだろうか?
- 4月24日
仕事の日~。
トラブルはあったが在宅からの会議は楽だった。
主催メンバーに感謝。
Interface誌6月号が到着。
Python特集だが、読みたかった記事はC/C++でライブラリーを記述する方法、
さらにESP32で動作するFreeRTOS入門!
この号はわが書棚の永久保存版図書として確定。
- 4月23日
Windows 10の日本語IMEは数字をダイレクトに半角で入力できない。
全角で入力して半角に変換しろ・・・すごく面倒だ。
以前はもう少しユーザーに寄り添っていたような気がする。
緊急事態宣言再びか。
基本的な生活と仕事のリズムには変更なし。
準濃厚接触者にならないように気を付けないと無用な時間を取られてしまう…。
- 4月22日
今日も3戦3敗、
さらに・・・時間が経てば経つほど不利になるゲームへの参加は厳しい。
幸せのためには負けるが勝ちかも。
先日導入したThonnyとPi Picoを接続してみた。
軽快に動作し、非常に便利だ。
Terminal不要!
- 4月21日
乾燥していてカラカラ~こんな日に限って会話イベントが多い。
頻繁に茶を飲める在宅勤務日だったのが救いだ。
micropython再び・・・。
REPLと戯れていたら深夜!
遊ぶ(=使い倒す)時間が欲しい。
- 4月20日
7会議をこなし、夜21時半に終了…
この調子で進むと自分の仕事は確実に停滞ではなく破壊する。
目標に課題があるのは明らかだが宮仕えの町民はなすすべもなく、直訴する先も無く。
Orange-Pythonの一番大事なポイントはシリアルポートのbaud rateを38400にすること。
これを忘れるとRaspberry Pi Picoとコミュニケーションできない。
- 4月19日
PCR検査結果…(-)で一時の安心感あり。
一歩外に出ると結果がリセットされるかも…。
街中を普通に歩ける日常が今となってはぜいたくな出来事だった。
ORANGE-OSが起動。
FTP Serverを起動し、不足しているBinary fileを転送した。
ハングアップした時に止める術は?
- 4月18日
組み込みRustに挑戦すべく、昨年のSoftwareDesgin誌6月号を再熟読。
LLVMが大好きな自分だが、GoよりRustのほうが楽しいのはなぜ?
Visual Studio Codeを久しぶりに起動した…gdbの使い方を失念している。
CQ Bunkoを読み始めた。(CQ出版の新しいビジネスモデルか?)
Aitendoの「IFTきっと」がようやく日の目をみるかも。
- 4月17日
MicrosoftのKB5001330パッチが挙動不審でBlue screen発生、再起動不可になってしまう。
他の方も同様のトラブルに遭遇されているらしい。
ADALM2000のFirmwareをアップデート。
軽微なエンハンスメントリクエスト?対応だろうか。
操作、動作に変化なし。
- 4月16日
怒涛の会議、さらに3戦3敗のプチ会議で自分の弱さを知る。
最後に長文メールを発信して退散…。 少々残念!
世の中からの要請に応え、PCR検査なるものを申し込んでみた。
明日か明後日にやってみよう・・・結果は来週かな。
- 4月15日
プチ・プレゼンテーションに対して、鋭い突込みと暖かいが主体性を感じないコメントが届く。
自分からXXXをしようか、という発想と行動力が欲しい。
XXX力が足りない? ビタミンXXが不足?
地方出張中の友人からありがたい電子部品が到着。
気持ちが和む。 本当にありがとうございます。
早速、速攻で昼休みにはんだ付け! 嬉しい。
動作を確認したいが、夜遅くまで仕事が続きそうで今日は無理かな。
- 4月14日
混沌~。
未経験分野の仕切りは難しい。
しかも他の仕事に巻き込まれ隙間なし・・・・、
もう一人自分が欲しい・・・明日朝のプレゼン資料に着手できなかった。
歯科の予約をキャンセルした。次の予約日時は未定、決められる状況にない。
困ったなぁ、速めに治療を終えたいのだが。
- 4月13日
昨年からいつか来るだろうと思っていた危機と脅威が突然降りかかってきた。
避けられなかった…。明日以降のBCP作成が必須~。
さて、どのようなシナリオを描こうか。
少数印刷の言葉に弱い!
図書を発注~金曜に届くはず。
- 4月12日
業務が段々凄い様相を呈してきた。
2人分の仕事を同時進行、あたかも自分がリアルタイムOSになった気分だ。
あたかも二人いるように見せかけているが実体は一人です。
VGA to HDMIアダプターを入れてもディスプレイから認識できず。
オシロスコープかロジアナで信号を見るしかないか・・・!
- 4月11日
世の中から2周遅れ位だが、キリンビールの豊潤496を呑んでみた。
苦みをしっかり残しながら、くせのないまろやかな口当たりだった。
価格が高い点が微妙。 高級ビール路線はエビスやプレモルで十分かな。
VS24AにISPモードで接続してみるか!
NVIDIAのコントロールパネルから調査するとAncor Communications Inc. VS24Aと表示される。
これは正常らしい。 EDIDデータを見る?
- 4月10日
PICのターミナルエミュレーターがVGAディスプレイで表示できない件・・・
ソースコードが公開されておらず修正ができない。
同類のOpen sourceを探してPortingするか? いったんペンディング。
ESP32をつかったモジュールの組み立てを敢行。
こちらもキーボードとの相性問題で先に進まず。
一日何も進まない…頭を冷やしたほうが良さそうだ。
- 4月9日
ステージ2の仕事は予想通りうまく回らず。
時間管理が難しい~綱渡りで夜の仕事へ…玉砕。
来週に向けてもう一工夫必要だ。 何を・・・?
寒い!
寒の戻りだろうか。
薄手のコートが正解だった。
- 4月8日
トラ技5月号が到着。
トラ技Jr.が綴じ込みになっている…と言うことは?!
本誌の厚さが6.2㎜しかない。 日本の電子工業会にもトラ技誌にも危機感を感じてしまうのは私だけ?
AVRの次はPIC特集だった・・・編集長さんのMicrochip偏愛ぶりが見える。
ステージ1の仕事が終わり、明日からステージ2へ。
これから何が起きるか全く想像できず。
幸せな時を過ごせるよう祈りたい。
- 4月7日
長年の小さな夢を達成!
事務所周辺の欧風カレー料理店を本日やっと制覇できた。
名店の味は大変旨いがお値段は高め。
今年に入ってから読書量が半減以下、先月~本日がいまだに10冊に届かず。
業務量過多でプライベートな時間と気力が奪われている。
知識と感動の源泉を断ってはいけない。
- 4月6日
スケジュールの意図的なダブルブッキングが目立ってきた。
崩壊の兆し有り…捨てられるものを捨てるべき時期か。
マンパワーには限界有り。
ここ1週間はプログラミングに再度目覚め、手持ちの図書を読みまくっている。
CPU、RTOS、高級言語…試してみたいことは多く、手持ちの時間は短い。
- 4月5日
Windows 20H2の最新更新、再起動したらBlue screenでシステムが起動せず。
適用したパッチを削除し他ところ正常に起動・・・怖くてパッチを当てられない。
Twitterの投稿で光害のスペクトル分析情報あり…スリットを使ってデジカメで撮影したらしい。
その方のところでは蛍光灯&LEDライトの影響とか…わが街はLEDかな。
調べてみる価値はありそうだ。
- 4月4日
空前のレモン缶酎ハイ(レモンサワー)ブームが終わらない…。
火付け役はコカ・コーラだろうか?
並べて順番に試してみたいが、途中で力尽きるのは目に見えている。
自宅呑み、試飲仲間がいればトライできるのだが~。
MicroPythonに浸る。
Python機が発するVGA信号とASUSのディスプレイの相性が悪く、ディスプレイが認識してくれない。
WUXGA破れたり・・・・。
- 4月3日
ADALM2000のScopyをVer.1.3にアップデートした。
新しい機能より安定動作が欲しい。
中日電工さんは今もTK80互換ボードを販売されていた。
コンピュータを学ぶ一つの方法がここにある。
- 4月2日
段取り力が改善されず、身内の振舞いで右往左往…大人のパートナーが欲しい!
もう半月我慢しよう。
景気づけにをゲット。
気分転換は晩酌で・・・・。
- 4月1日
「サクラサク」の日。
早朝の電車がいつもと違い大混雑していた。
直近1年でこれほど人が乗っていた電車は無かった…6時台始め。
顔と名前を一致させる勘所をしりたい。
すっと覚えられる人はどのようなワザをおもちなのだろう。
早く覚えないと仕事が進まず!
