先月の気づき
2021年3月の気づき
- 3月31日
怒涛の月末&年度末は予言通り。
寸分の隙間が無いスケジュールはすり抜け困難だった。
直球勝負で実行あるのみ、5戦2勝1敗2持ち越し・・・明日に続く。
2年前に入手したInterface誌にMicroPythonの特集記事があった。
得した気分だ。
しかし熟読する時間が無い。
- 3月30日
月末締め日に向かって業務量が急増中・・・明日まで頑張れば4月は明るいはず。
仲間たちは大丈夫だろうか?
さださんのメロディー「案山子」が頭の中をよぎる。
今更だがpolyphonyをInstallしてみた。
適当な高位論理合成後のターゲットボードが無い。
大それたことをするつもりはなく、手ごろなチップ搭載のボードを探すか。
- 3月29日
Burbankに行ってみたい。
ハリウッドの横の街か・・・。
それより前に日本のディーラーへ足を運ぶべきだろ!
会議室に籠ってたら事務所の人たちは続々と帰宅していた。
ふと時計を見ると夜8時~。
時間がたつのは早い。
- 3月28日
天気が大荒れ。
駅前のスーパーに買い出しに行ったら、横殴りの雨でずぶ濡れ!
春の嵐だった。
今更感はあるが「イージス艦みらい」の物語を読み始めた・・・長い。
読み終わるのはいつだろう?
- 3月27日
1年間くらい荒れ続けた机の上を掃除、整理、整頓。
さらに在宅勤務の環境を和室から小部屋へ引っ越し…。
来週から心機一転、3Sで生産性が上がることを期待したい。
追加でお願いした部品は明日到着すると思われる。
ゼロリセットでの工作が楽しみだ。
- 3月26日
たったの4会議、楽々終わると思うのは勘違いだった。
重い~来週に続く。
生まれて初めてマウスピースなるものを付けてみた。
違和感というより異物感で気持ちが悪くなる。
こんな奴を付けたラグビーやボクシングの選手を尊敬したい。
- 3月25日
MicroPythonをRaspberry Piで動作させる算段で悩む。
少し机の上を整理しないとコーディング意欲がわかない。
そろそろ修理中基板に見切り(いったん中断)をつけるか。
Losmandyの在庫がいまだに回復せず。
US国内のディーラー優先かな。
- 3月24日
人生山あり谷あり、今日は上り坂のみ。
今月末まで試練は続く…。
FreeRTOSがEVK1101にPortingされていた。
試してみたい…が時間が無い!
来月の楽しみにしよう。
- 3月23日
今日もいろいろな出会いあり、出来事あり、ジェットコースターのような激しい一日だった。
出会いは大切に、トラブルは早く忘れて明日へ・・・。
解決できなかったトラブルは明日に続く。
PIC情報交換会のお知らせが届いていた。
こんな状況だが何名くらいの方が集うのだろう。
参加してみたいが、万が一のことを考えると二の足を踏む!
- 3月22日
嵐の3週間が始まった。
コロナと花粉と終わりの見えない仕事の束か…。
仕事スケジュールが大荒れ、この先の未来は何色?
帰宅時も雨~。
BUS-slotにROMを搭載するボードを差し込むとDiskからシステムがBootできない。
アドレスデコーダー部分のチップが飛んでいるのか?
もう一度回路図を熟読する必要がありそうだ。
- 3月21日
3月のシャトレーゼ新製品シリーズ、餡モノは残念ながら私の期待に届かず。
プリンもアイスも…なぜだろう?
横殴りの南暴風雨でも雨漏りしない…
普通の家では当たり前のことだが、我が家にとっては夢の世界だ。
雨戸の力は凄い。
- 3月20日
デジットの在庫一掃セールで入手した無名トロイダルコア(1T)の特性をVNWAで測定、備忘録。

低周波領域のノイズフィルター用だろう。
LINEの騒ぎが大きくなっている。
最初のバージョンが出た時に、隣国のサーバーに個人情報がおくられ
その個人作成の電話帳を使って勝手に拡散する状況を見て即止めたことを思い出した。
ふとLINEをInstallしてみたらサーバーがその当時の個人情報を
しっかり記録していていたことに驚き、即Uninstallした。
利便性と未来のリスクは天秤にかけるべし。
- 3月19日
8時から全力疾走でWEB会議に挑む・・・あっという間に4時間、速い。
午後も13時から再び全力疾走・・・夜8時半!
夕食後に爆睡、、、自宅をどこかの軍隊に急襲される夢をみた。
2階ベランダの電動シャッターを下ろし籠城するが、こじ開けられそう。
上の階へ(2階家の筈だがなぜか5階へ・・・)逃げて、下を見下ろすと2階斜め下に書斎が・・・、
書斎に飛び降りるのは怖いので追っ手を避けながらべつ階段で降りると、さらに大きな巨大なエスカレータがあり、
見下ろすと一番下の階ではたすき姿の集団が軍隊に手を振っている!
ん~逃げきれるか?
自分もたすき掛けして変装、何とか逃げられた、で目が覚める。 怖かった!
- 3月18日
SoftwareDesign誌4月号を読み始めた。
新人教育に役立つ・・・・Linux、内容的には新人向けに見えず、
真剣に読み進めると難易度は高く、面白い。
緊急事態宣言の解除・・・また仕事が増えた。
今やらなくてもよいことは明日に回そう、大差はない。
- 3月17日
SwitchのVLAN設定を変更したい、しかしパスワードを失念。
3回失敗する毎に30秒アクセス不可・・・何だっけ?
MagPi No.92の特集記事はトラブルシューティング編だった。
内容は薄い~。
- 3月16日
Z80 SoftcardのTTLを外し、ピン足を磨いてみた。
改善せず・・・、ソケットかな、パターンだろうか。
なぜかカードをスロットに刺すとディスクが起動せず診断ソフトウエアを動かせない。
苦労は続く・・・・。
3日がかりで作成した報告書も、チェックする側の人は2~3分で読み終わる。
苦労と価値はわからないだろうなぁ、、、有効に使ってほしい。
- 3月15日
繁忙期は終わっていなかった…朝からフル回転。
余裕、隙間、という言葉が懐かしい。
NVR500を引っ張り出したが使い方をすっかり忘れている。
HUBのところだけ使ってみたら速度はまったく申し分ない。
ルーター部分の設定か…マニュアルは!?
- 3月14日
ようやくZ80 Softcardのチェックを開始したが、半分予想していたとおり全く動かない・・・。
TTL系のICはすべて動作に問題なさそう。
Z80 CPUも実績があるものと差し替えたが動かない・・・CP/M起動ディスクがそもそもハングアップしてしまう。
トディスクリート部品の一部もテストしたが原因は不明・・・面倒だ。
Arduino開発環境が2.0ベータに上がっていたので試してみた・・・こちらも挙動不審でエラーが出まくる。
わざわざ自ら人柱になることも無いだろう・・・ひとつ前のバージョンでしばらく様子見。
7年間くらい吐き続けたカジュアルシューズがさすがに弱ってきたので新たに発注。
(雨の日に怪しい音がする、、、どこかに水が侵入して音がするようだ。)
次のシューズも大切に履き続けたい。
- 3月13日
久しぶりに土曜休日…これが普通であってほしいこの頃!
質を維持するためには週休二日位のペースが嬉しい。
Lichee ZeroのLAN接続に挑戦…その前にext4のファイルシステム拡張 on SDカードで苦戦。
本体がUSBメモリーイメージでBootで切ればいけそうだが、少々厳しい。
明日に続く。
- 3月12日
繁忙期の出口は見つからなかった。
隙間時間がさらに細切れに分断されていく。
大きな仕事をできなければ小さな仕事を多数・・・か。
80 colmun cardでRGB対応のものはどこかに転がっていないだろうか?
コンポジット信号をRGBに変換するか?
- 3月11日
日々仕事に集中…もう少しで繁忙期を抜けられるはず。
10年前の自分を振り返った。
帰宅難民、徒歩帰宅を目指した自分の姿をしっかり思い出し、備えを確認しよう。
今日は震災後であり、震災前であることを再自覚する必要がある。
備えあれば憂いなし。
SimSmithを入手。
動作させてみた…若干操作性に不思議な面はあるがこれは使える。
作者に感謝したい。
- 3月10日
シールドではなくノイズ抑制、確かに一理ある。
守か攻めか!
人に翻弄され、戸惑う日だった。
聞けない人、話せない人、話しすぎる人、それぞれに対処策が欲しい。
明日に続く…。
- 3月9日
中国語の四声は難しいという話題で盛り上がった。
そうそう、これはセンスが無いと鍛錬がきびしい発声方法だ。
大陸の皆さんはお元気だろうか?
ATTiny202チップのCCLで遊んでみたい。
どこまでカスタム化ができるのでしょう?
まるでPSoCの一部を切り取ったような機能だ。
- 3月8日
あ、そうだ、キュリー温度を思い出した。
かなり前に物性工学?で学習した覚え有り。
熱を加えると磁性を消去できる、はず。 熱消磁という言葉は失念。
今春に職場を卒業する仲間と世間話ができた。
大手ソフトウエア外資への転職・・・成功を祈りたい。
- 3月7日
トラ技記事から得た気づき。
ガラスエポキシ基板はガラス繊維を織ってエポキシで固めたもの。
GHz超えの世界ではその繊維の隙間がインピーダンスの乱れを引き起こす。
ビアに対するバックドリル技術!
どれも今の自分には直接縁は無いが恩恵を得ている世界だ。
ドラマ「君と世界が終わる日に」の展開に驚き。
まさか、響が来美を矢で射殺?
シナリオが激しすぎる…悲しい結末でおわるのか?
- 3月6日
繁忙期が続く…頭脳労働にも休みが欲しい。
高いコミュニケーション力、スピーディな段取り力、急な割込みに最適な回答を出す力、
目一杯試された感あり。
届いたトラ技4月号が心を癒してくれる。
AVR CPU特集! 夢が膨らむ。
いつの間にか駅前の桜が咲いていた。
梅かも? 夜桜? 夜梅?
- 3月5日
コミュニケーションの難しさを痛感する日だった。
質疑応答がかみ合わない、双方で期待する情報量とロジックが違う。
お互いに察しあい最後は刺し違いのように思えるが、相手にそれを悟られないようソフトランディングさせたつもり。
人って難しい。
6309タイプのPROMを調査、ついでに改めて「Beneath Apple DOS」を再読し始めた。
シンプル、が一番難しい。
- 3月4日
仕事を始めようとしたら会社から貸与されているLet's noteのバッテリーがほぼゼロ!
充電されていない・・・手持ちの秋月ACアダプター15V が死んでいた。
16Vの給電をすべきところを15VのACアダプターで数か月凌いでいたが、さすがに負荷が高すぎたようだ。
慌てて手持ちの16V/7A電源に切り替えて事なきを得たが・・・充電時の電流を測ってみたら
充電当初は3A~5Aの間を行ったり来たりしている。
これでは15V/1.6A仕様のACアダプターは死ぬ!
Book edge scannerを再調査。
競合2社は両方とも台湾のメーカーのように見える。
同じ特許を分け合っているのか、価格帯も似ている。
- 3月3日
本日の勝負は一勝一敗、実直に生きてこないと負けるのは当然!
人生はそんなに甘くありません…。
プチ支援はしてみたが…投資が無駄にならないことを祈りたい。
そういえばOpenCommの充電ケーブルの発売が発表されない。
予定では割引券をいただけるはずだが。
大丈夫かな~あの会社。
- 3月2日
今週末の重大イベントに向けて粛々と準備が進む。
誰も経験したことが無い未知の分野…想像力とリスク想定あるのみ。
合格点ギリギリでも通過できればOK…結果は来週火曜のお楽しみだが、
当事者ではないので少し気が楽だ。
やはりQurtus IIを動作させないとダメか!
ダウンロードとライセンス取得が面倒だ。
- 3月1日
Black Magic Probeは部品をそろえて自作するより、出来合いのものを入手したほうがよさそうだ。
その前にgdbの使い方を復習しないとだめか。
いずれにしてもSchemeを含めハードルが高い。
手ごろなIV Tracerを発見。
ADALM2000が手元に無ければ作っていたかもしれない。
コンパクトに作成しておくと便利そうな逸材だが、コントロールソフトがPythonで
書かれている点が利用者側のハードルを高くしている。
