先月の気づき
2021年2月の気づき
- 2月28日
天声人語に安房直子さんの「まほうをかけられた舌」が登場。
洋吉が最後に訪れたレストランは…!
Apple IIジャンク基板のリストア終了。
最後の原因はROMカードとDISKインターフェースボードの相性?
まさか修理に2年半もかかるとは思わなかった…。
- 2月27日
繁忙期は続く~朝から夕方まで仕事が詰まっている…。
この状態が3月半ばまで続く予感~。
LambdaChip AlonzoでScheme!
楽しいだろうか?
時間対感動が高いならチャレンジしてみてもいいかな。
先ずはDocker DesktopをInstall、すべてはここから始まる。
- 2月26日
有給休暇の日、
繁忙時期…午前~夜まで4本の打ち合わせに参加した闇仕事は横に置いておこう。
プライベートな時間が足りない。
「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」がテレビで放映されていた。
前評判を聞いて視るつもりは無かったのだが、チラッと視たらハマった。
この作品、私は楽しめました。
- 2月25日
出社当番が不定期に回ってくる。裏目的は「鉢植えに水やり」。
立っている人は親でも使え=職場に出ている人には何をお願いしてもいい…は名言!
花粉症の症状がかなりひどく出てきた。
予防しているつもりだが目が…痛い。
- 2月24日
重い会議が続く。
他国の愚策的なコロナ対策にも振り回され来週はお祭り状態になりそうな予感がする。
今までがラッキーだった、その代わりに来週からイバラの道かもしれない。
運にはバランスがあるのかも。
1年に一度の確定申告書作成。
過去のノウハウが生きず、すっかり計算方法や仕組みを忘れてゼロリセットからスタートする。
脳に対する負担が重すぎる。 税に関する計算ロジックが難しすぎる~学習のツールが欲しい。
- 2月23日
朝から晩まで仕事、打ち合わせ、イベント等々~。
世の中は祭日だったはず…国民のメリットを感じられない。
レーザープリンターのトナーが急減してきた。
シアンだけ減少度合いが多いのは自分の印刷物の色合いに偏りがあるからだろう。
- 2月22日
電車の込み具合が日増しに激しくなっている。
なるほど、東京都の陽性者が下げ止まり、は理解できる・・・・。
期末に向けた仕事の引き締めと加速が必要、しかし身は一つ。
Disk imageにプログラムファイルを書き込むと、ProDOSが起動しない。
何故だ?
- 2月21日
駅前のスーパーマーケットで買い出し。
帰宅したら購入したものが数点行方不明。
帰宅途中にどこかで落としたか、かごからマイバッグに入れたときにこぼれたか。
不思議だ!
PS/2キーボードをパラレル変換するところまでは順調。
しかしリセット信号の挙動がPICチップとファームウエアのバージョンで異なる。
何度か焼き直したところ、キーボードとリセットまでは動作するようになった。
しかし…AutoStart ROMからDISK-IIインターフェースにアクセスするとシステムがハングアップする。
- 2月20日
繁忙期で仕事が溢れている。
朝から籠ってPC画面と睨めっこ~zoomの画面をモニターし続けると目が…。
安価なPS/2キーボードを入手して取り付けたらキーコードは読み取れるようになった。
USB/PS2共用インターフェースのキーボードは鬼門。
明日に続く。
- 2月19日
日々企画書の作成に取り組む・・・ゼロリセットで組み直してみたらかなり危険なプランが出来てしまった。
見てはいけないものが見えてしまうプラン、これは出せないなぁ。
波風どころか台風を引き起こしてしまう。
PS/2キーボードの挙動調査、継続中。
素直にPS/2専用キーボードを入手したほうが正解かも。
- 2月18日
中華電源の0.33オーム低抵抗を新品に取り換えてみた。
電源を入れたら弾け飛んだ!
ケースに入れて電源を入れたので怪我無し~怖かった。
教訓:原因究明せずに部品を交換し、チェックせずにAC接続しないこと・・・当たり前だろう!
一日会議室に籠って書類作成~、何とか提出したが質が悪い。
ディスプレイの低解像度が文字を滲ませる・・・誤字発生、気づかず。
本文の質は高いので許していただきたい。
- 2月17日
PS/2キーボードの癖が見えてきた。
Clock Lineを少し遅れてつなぐと認識されるようだ。
なぜこのような動作をするのだろう? 謎は続く。
無意味な時間だけが過ぎていく会議が2時間~。
この2時間で後腐れなく終わったことに感謝しよう。
- 2月16日
役割変更、仕事の幅寄せと巻き取り、手を変え品を変え時間を寄せてみた。
しっかりした仕事力のある人は成果を出していただける。
信じることが大事だ・・・明日に続く。
PS/2のEnable化!
単方向レベルシフターを追加してみようか?
- 2月15日
朝一の会議で多くの貴重なご意見を頂き、撃沈。
素手と竹やりの差だが、竹やりは強かった。
組織の中で変化を起こすのは難しい。
USB/PS2クロスオーバーチップの挙動が読めない。
どのようなシーケンスでPS2ラインにつながっていることを認識するのだろう。
データラインをクロックラインより後から接続するとPS2に切り替わる?
少なくとも通常のPCでは問題なく動作しているので、PC側の仕様を確認すべきかな。
- 2月14日
今年初の調髪、気分一新、さらに頭が軽い。
USB to PS/2キーボードの挙動が読めない。
プルアップ抵抗が必須な点はクリアできたが、内部RCでのプログラムスタートが正常に動作していないようだ。
何が原因か模索中~。
- 2月13日
QWERTYの配列は当然知っていたが、QWERTZ、AZERTYはまったく知らなかった。
自分の知っていたキーマッピングの世界は凄く狭い。
16F630の仕様書を熟読。
Powerup時のResetは72mS固定だった。
実測では5mS程度で0から5Vまで上がっているので問題なさそうだ。
しかしPS/2のプロトコルに沿った信号の送受が出来ていないため、
コードが正常に動作していないように見える。
- 2月12日
歯科治療が続く…年末から治療中の歯がようやく仮歯から本歯へ。
来週かみ合わせの調整をしていただいて、この歯は終わり?
日頃の不摂生のツケ、自業自得。
全力疾走で終わらず、夜は紙の切り貼りで終わる。
いちいちを振り返ると一生懸命というキーワードしか思い出せない!
- 2月11日
PICキーボードアダプターの調査が続く。
物理的、電気的に問題が見つからず。
ソースコードから流れを追う…PS-2プロトコルをプログラムから読み取るのはかなり難しい。
仕様書を探して読むか!
「にじいろカルテ」の日。
悲しみを表さず生きる強さは見習いたい。
- 2月10日
仕事:
5時間の戦いが終わった・・・2戦2敗。
予定では2戦1勝1敗のはずだった。 残念!
ゼロプレッシャーソケットを捜索@押し入れ。
発見!~明日に続く。
- 2月9日
繁忙期だが仲間が出払っていて手が足りず。
不慣れな仕事はやたらと時間がかかる…終わらない。
明日に続く…。
到着していたトラ技に手を伸ばすが、相変わらず物理的に薄く1㎝以下が定番になってきた。
来月号のトラ技がなんとAVR特集!
秋月さんでも販売している機種が激減しているのだが、Micorchip社の製品ラインナップ的には続々発売されている。頑張れAVR!
- 2月8日
重い打ち合わせが続く…気持ちが疲弊しないよう早々に退散。
勝負ではなく回避も必要な戦略だ!
16F676をツールボックス内で発見。
ファームウエアを書き込んでみたが、結果は昨日と同じ・・・動作せず。
ん~予想以上に奥が深いかも。
明日はロジアナの登場かな?
- 2月7日
16F630の組み込み準備。
英語配列のキーボードが行方不明でテスト頓挫。
古い版のCコンパイラーも見つからず八方ふさがりとなった。
明日以降に続く。
EXPLORER 8を引っ張り出して動作確認。
機能が多すぎてマニュアルを再読・・・・こちらも時間がかかりそうだ。
- 2月6日
仕事の日。
在宅環境のおかげで家から一歩も出ずに就業できるのはありがたい。
繁忙期に代休や振替休暇は無理だな…。
2年以上かかったAPPLE II基板の修理、ようやくリセットが正常に動作するようになった。
交換した部品TTL 5種類、DRAM 8個/24個中、ROM全部。
アメリカの業者は壊れていて動かないことがわかっていて販売したとしか思えず、
出荷前のテストはしていないと断言できる。
残る障害はキーボードから正しく文字入力ができないこと・・・もう少しだ。
- 2月5日
健康診断で疲弊、混雑、3密+ハイスピード検診、質はどうだ?診断なし?
スタッフの量が半端なく多い、スピードを上げて検診者数を稼いでいるようだ。
検診対象者を捌く、ってこういう状況!あの病院でお世話になることはもう無いだろう…。
職場のチームも疲弊…気力と義務感だけで仕事が進んでいるのだが経営層に危機感無し。
ハイパフォーマンス、ハイクオリティチームをは簡単に代替できると思っていたら、それは不幸。
コスト(=人)にしか目を向けていないと、いずれ足元が崩れ大変なことになるのだが。
まぁ経営層の自業自得か。
- 2月4日
昼休みが足りずコンビニのサンドイッチで軽食!
時々ある、駆け足的人生は続く…。
夜の勝負に備えて立ち食い蕎麦もよくある話だが、今日の食生活は健康につながるか?
明日は健康診断!
ドラマ「にじいろカルテ」で涙する。
抱えるものがあり、折り合いをつけて付き合っていく人生か。
学ぶべきことがたくさんある。
- 2月3日
偶然手にした細身の万年筆が使いやすい。
サラサラ書くって、このような筆感だった。
ボールペンでレポート書きは禁止~という意味不明なルールは今となっては懐かしい。
ドライブをかける、とはネジを巻くこと?
目の前の事柄が遅々として進まない原因は多種多様。
原因を紐解いて解決か…時間がかかりそうだが手は抜けない。
- 2月2日
そういえば熊本工作研究会会報はどこに綴じただろうか?
紙面がボロボロになる前に電子ファイル化しておいたほうが良さそうだ。
FCZ誌の電子文書化の話は多分立ち消えかな…残念。
しかし今更誰が読む?
先々週に入手した金属製フレキシブルのUSB延長ケーブルが予想以上に役立っている。
中華製LEDモジュールと組み合わせて簡易LEDライトとしてとても便利だ。
手元もそうだが自分自身を照らすライト照明としても重宝。
- 2月1日
労働基準法に沿って今日まで骨休み、有り難い法律だ。
労働意欲は低下中、製作意欲が急上昇。
ニワトリが先か、タマゴが先か、原資が無いとないと楽しめず。
AVRISP mkIIを取り出してLeonardoのファームウエアをUPDI対応のプログラマからArduinoに戻した。
修行的なクソマゾLED基板を作成したのは2年も前だった~失われた昨年か。
感慨深い。
長い間解消できなかったWindows 20H2の更新エラー対策。
自動アップデートではなく、直接WEBサイトからアップデート指示することでゼロから入れなおした。
2時間後~解消! Black Boxのトラブル解消は本当に難しい。
