先月の気づき
2021年1月の気づき
- 1月31日
極細蛍光灯が素早く到着、明るいキッチンに戻った。
ヨドバシカメラさんの素早い配送に感謝したい。
DRAM testerでチェックするとMOSTEKのMK4116N-3は50%が不良だった…。
それに比べ東芝のTMM416P-3は不良ゼロ!
日本の製造業の品質は素晴らしい!、底力の差か?
Arduino Leonardoの本家Schematicが実体と逆方向表示(A0~A5)なところが大変気になる。
意図的か? 間違いか?
- 1月30日
キッチンの蛍光灯が切れた。
イタリア製! 見たことが無い仕様の蛍光管…高周波点灯専用のFHF24SENという種類だった。
口金がおしゃれで特殊だったので一抹の不安~、しかし日本製もあった・・・早速手配。
LEDランプより高効率らしい。
押入れに積んでいたZ80-MBC2の部品在庫を整理。
使っていただける方のもとに旅立った。
正常に動作することを祈る。
- 1月29日
6時間連続の睡眠は久しぶりだ。
体調が復活!
無理をしてはいけない・・・体に正直に。
VT100エミュレーター基板のVGAポートとディスプレイの相性が悪く、Out of Range!
仕方なくUSB-RS232C変換とTeraPadで動作確認中。
明日には準備完了の見込み。
- 1月28日
1月初めから続く仕事が一山超えた~、少し休憩に入ろう。
3密回避の早起きも限界がある・・・睡眠不足気味。
Z80ボードを取り出してファームウエアのアップデート準備に取り掛かった。
すっかり使い方を忘れている。
明日に続く。
- 1月27日
OSのインストール~ファイルシステム周りのトラブルで夕方まで苦戦、、、
夜なってシステムを再起動したら何事もなかったかのようにスイスイ進む! 何故?
事務所に突然コウモリが乱入。
急旋回しながら部屋の中を飛び回る。
仕方が無いので窓を全開にして、部屋を閉じ、部屋~廊下を消灯。
2分くらい飛び回っていたが、開いた窓から退散していただけた。
一時期は勝負も考えたが、新型コロナウイルスがコウモリから~
という懸念もあるので無用なバトルや殺生を回避できたことは双方にとって…。
- 1月26日
今週2日目にして「やる気」のエネルギーレベルが急減。
「気持ちの免疫力」も低下しているように感じる。
論理では割り切れない判断があることは理解しているが、好き嫌いだけで物事を采配してはいけない。
権力は人の良心を盲目にする。
外付け電源の質をnscopeで確認してみたがクリーンだった!
ArduinoのCPUが通電しただけで発熱する、これは致命的かもしれない。
スペアチップがどこかにあったはずだが見つからず。
- 1月25日
所定のLEDが点灯しない…DuemilanoveのCPU が突然昇天したかも!
原因は外付け電源からの給電だろうか?
切り分けにしばらく時間がかかる予感がする。
「実りのない木に水を遣る」的なボランティアジョブ、
いわゆる責任をとる役回りは辛い。
世の中を円滑に回す…ってなんとなく理不尽だ。
- 1月24日
仕様、ソフトウエア、回路図、実体配線図、、、、
半田付けの大半を終えたところで実体配線図と仕様が大きく異なっていることを発見。
潔く、結線した電線をすべて取り外しゼロから・・・疲れた。
Arduino NanoとUNO/Duemilanoveの差に苦しんでいる。
ソースコードは一見して正しい、が動作がおかしい。
新調した工作用メガネが完成。
メガネ屋さんに取りに行った…焦点距離25㎝という挑戦的な仕様は成功だった。
- 1月23日
成澤さんのライブ配信でHyperFocalという言葉を教えていただいた。
なるほど、ピント合わせのポイントはこれか!
広角レンズのピント合わせのノウハウをありがとうございます。
降雪の予報に合わせて駅前のスーパーマーケットが3密!
続々と人が集まってきて店もレジも、エスカレーターも大混雑。
明日は起きたら白銀の世界か?
- 1月22日
不覚!
海外と日本の文化ギャップの存在を忘れていた。
察して動く世界と、厳密な約束の下で成果を出す世界、確かにそうでした。
来週リワークします。 お互いに疲れるよね!
明日は雪らしい。
買い物など、早めに動かないと凍えそう~。
大雪にならないことを祈りたい。
- 1月21日
松屋さんのビーフカレー(創業プレミアムビーフカレギュウ)に疑問あり。
同じ店なのに調理する人、配膳する人によって肉やご飯の盛りがかなり違う。
しかも添付されるはず?の特製胡椒も付いたり付かなかったり…何が正しいのかよくわからない。
期待値が間違っている? サイレント顧客の声は届かない。
海外事案が突然動きはじめた。
貨物輸送!渡航便の確保!PCR検査!2週間隔離!…すべてハードルが高い。
自分のことではないがしっかり準備しないと大変なことになりそう。
- 1月20日
Windows上でUbuntuの起動が出来ず、かれこれ1か月。
プライバシーポリシーの何かに引っかかっているようなのだが未だに原因特定に至らず。
Black BoxなMS OSはここが嫌いだ。
とうとう知り合いが新型コロナウイルスで入院!
早く退院できることを祈る・・・10日目か。
音信不通だったのは突然入院を余儀なくされたかららしい。
- 1月19日
S&Bから発売されている白銀亭さんブランドのレトルトカレーを食べてみた。
まろやかで甘い、、、は大きな誤解であとから激辛なルーが攻めてくる。
大変美味しいカレーだ。 機会があれば白銀亭さんに伺ってみたい!
メガネの度数が合わなくなってきたので、新調のためメガネ屋さんで検眼していただいた。
工作対応で使う近距離対応のメガネが欲しい、この機会に!
完成は次の日曜日の見込み…楽しみだ。
- 1月18日
SoftwareDesign誌2月号が到着。
「”学習する”チームで仕事をする」という記事の掲載が始まった。
いわゆる心理的安全性を中核に据えたチーム力強化の記事っぽい…楽しみだ。
タカハシからようやく「EM-200 TEMMA 3」赤道儀が出荷開始になった。
どのようなトラブルだったのでしょう?
見かけに変化はない・・・電器系の不具合か?機械系の品質の問題か?経営の問題か?
- 1月17日
apollo computerのVampire 4+を触ってみたい。
MacintoshかAmigaか真剣に悩んだことを思い出す…
あの当時のソフトウエアの見栄えはAmigaの勝ち、OSの出来と中身の分かりやすさはMacintoshの勝ち、
結局Appleを選んだわけだがその後のOSX機の質の悪さに閉口してWindowsに抜けた。
しかし再びM1 CPUで悩んでいる自分がいる。
FPGA版の68080というIP COREのネーミングが愛おしい。
Leonardo中華コンパチ機とDuemikanoveオリジナルの基板寸法が微妙に異なる。
互換性を考えるとISPポートは取り付けないほうが良さそうだ。
現物合わせしてよかった~。
昨日行方不明になっていた丹羽さんの新サイトを発見!
すっかりそのまま引っ越しされていた。
ホッとしました。
- 1月16日
欲しい時に入手できない、あの時に入手しておけばよかったもの。
横目てみていたのだが、その頃は海外から輸入することを躊躇していた。
5mm径のホールソーが欲しい!(Islander Pad Cutter : 小片の基板を瞬間接着剤で貼るより100倍楽)
勝手に師匠として仰いでいた丹羽一夫さんのホームページが消えていた。
昨年末は情報公開されていたのだが…貴重なノウハウ資産はもう手に入らないのか?
どこかに引っ越しされたならよいのだが未だに検索エンジンでは所在をつかめない。
- 1月15日
1ページあたり5分程度かかるプレゼンテーションを1~2分に収めるのは無理だろう!
短めに端折ってみたが、それでも3分はかかり…あとの方に迷惑!
聞き手が理解できず、時間だけ浪費~そもそも全体のスケジュールに無理があると思うが。
0.5倍のReducerが隣国から来ない。
今のスピードなら3か月あれば船でも世界1周も可能なはず。
どこ行った?レンズと筒!
- 1月14日
在宅勤務用PCのACアダプターが突然昇天した。
出社か? 頑張れLets noteのバッテリー!
よく見ると16Vか…試しに手持ちの15Vアダプターで給電してみたら普通に充電できるし、そのまま使えた!
とりあえず様子見だが仕様外なので要注意。
自宅PCのメールクライアントソフトエアが初期化されて過去のメールが見れない・・・・何故?
慌ててシステムの復元を試みたら復活した。
バックアップは大事~Windwosの自動復元ポイント作成に助けられた。
- 1月13日
事務所の大掃除、拭き掃除は想定外だった。
広い・・・・・、什器が多い、体力が無い!
異世界居酒屋「ノブ」に姉妹店「げん」があった。
居酒屋らしからぬハンバーグから始まるところが斬新だ。
綿引勝彦さんのご冥福をお祈りします。
ご自宅の横で落ち葉を集めて焚火をされていた姿を思いだします。
大変残念です。
- 1月12日
身近に迫るコロナウイルスの危機!
しかし仲間には野生のリスク回避管理能力が無いらしい…疲労。
守るべきものは守ろう…明日に続く。
OSの中にミドルウエアを定義すると、ファイルシステムやプロトコルスタック、
音声処理や画像処理のモジュール等は切り離せる…これも一つの考え方だな。
きちんと範囲を定義しないと聞き手や読み手をミスリードすることになる。
要注意。
花粉症対策を開始、医院で対策薬の処方してもらった。
これで3か月は乗り切れる。
- 1月11日
起床したら朝8時を過ぎていた…6時間爆睡していたようだ。
疲れているのか、冬眠状態だったのか?
いずれにしても全体に怠い。
そういえば11月半ばに中国を出たはずのバローレンズが全く届かない。
飛行機経由船便? 最後のアイコンがトラックに見える!
- 1月10日
Apple Super serial cardを28C16のプログラマーとして使う情報サイトがあった。
ほかにも色々な改造ノウハウを掲載されている。
自分から見ると全然レトロじゃない世界だ。
リンク機構の本を読み進める。
航空機の車輪格納機構、、、ある条件になると突っ張って動かなくなる…理にかなっている。
机を開脚する留め金の一部も同じような機構を使っていたはず!
- 1月9日
仕事とはいえ、土曜の午前中から大変なお仕事だ。
何の調査? 測量だろうか。

昨年から読み進めていた「時空大戦」を読み終えた。
未来の一部が変わってしまったこと以外は飛躍しすぎていてよくわからず。
終わり方がモヤモヤ。
- 1月8日
あっ、いつの間にか赤道儀の価格が4万円も値上がりしている。
まぁ、そのショップとは縁がなかったということかもしれない。
もう一社が見積もりなのでその結果を確認しよう。
トランジスタ技術2月号の様子がおかしい。
編集余禄(後記)の後に記事が続く・・・本来別刷りの筈のトラ技Jr. !!!
ということは、トラ技本体の記事は?
測ったら厚さがたったの6.8㎜で最薄だった。
- 1月7日
緊急事態宣言対応・・・。
もっと早く記者会見してほしい!
学生時代の友人と再びメールで繋がった。
昔のことが走馬灯のようにはっきり思い出される…この縁は大切にしたい。
(その当時はメールは無かったが・・・かも)
トランジスタ技術2月号が届いた。
FPGA特集! ん~自分にとってはその内容と紙面の物理厚が薄い、薄すぎる。
来月号もFPGA特集らしい・・・そちらのほうが自分のニーズにあうかも。
「頑張れ, 新人君!!」記事の人材育成キャリキュラムが面白い。
キャリアの拡大マップも興味深い。
- 1月6日
会議と英作文で明け暮れたが、先は見えた。
あとは仲間の協力で来週を乗り切れば平穏な仕事に戻れる。
リンクの本を入手して読み始めた。
一番最後の記事が「機械エンジニアの要件」というピラミッド図。
世界が違うと求められるスキル要素の階層はこうも変わるのか!
大変勉強になる。
- 1月5日
仕事~全力疾走2日目、年初から飛ばしすぎている感あり。
強弱ボタンが欲しい。
74LS257が4か月かかってやっと入手できた。
別のショップに再オーダーしたら3週間程度で届いたので、
最初にオーダーしたショップさんに責任は多分なく、流通業者の経路のどこかで行方不明になったと信じたい。
世界のどこか、だれかに届いているはず・・・TTL。
- 1月4日
時代劇俳優だった福本清三さんが逝去、悲報に触れて心が沈む。
本「どこかで誰かが見ていてくれる」はどこかの書棚にあるはず!
主人公を引き立てる役回りに徹した清三さんを追悼したい。
年初日からエンジン全開・・・今週を乗り切れば来週は楽なはず・・・。
トラブルが起きないことを祈りたいが、確実に緊急事態宣言2の足音が迫ってくる。
- 1月3日
HP54602Bのパネルをよく見ると・・・。
Channel 1と2ポートの横に薄い青字でXとYと印刷されている、さらにChannel 4の横に「Z」あり。
Z軸の信号を使うとZ-Blankingができるように作られていた。
今更感はあるがさすが専業メーカーの製品だった・・・偉い!
VNWAアプリケーションにサンプルでUSとDLのBand Plan Optionが追加されていた。
USと日本のBand Planを比較すると、日本では主要なものはほぼカバーしているが、
バンド幅やEHS帯がかなり制限されていることを改めて認識した。
日本政府の方針?、一度明け渡してしまうと取り戻すのが大変だからだろうか?
まぁ、VNWAでは1.3GHzが仕様上の限界になるのでSHFがどうだこうだというのは筋違いだが。
- 1月2日
LiCHEE ZEROの起動成功。
一応LinuxへLogin(root/toortoor)できたがLANポートのActivateにはLinux環境が必要・・・。
WindowsのWSLでUbuntuのInstallを試みているが、怪しいエラーが出て起動できず。
・・・ VirtualBoxかな?! IO回りは問題なく動くだろうか?
ESP32モジュールのプログラム書き込みで苦戦。
RESET/PROGRAMの切り替えタイミングがチップにうまく伝わらない。
何故だろう?
何気なく「逃げるは恥だが役に立つ 新春スペシャル」を見ていたら、
途中から社会派ドラマだったことに気づき最後まで観走!
泣ける! 大事なことを改めて気づかせてくれたヒューマンドラマだった。
- 1月1日
ビルの隙間から今年初の日の出を拝む。
昨年は七転八倒の連続で「波乱」であった。
贅沢をいえる身分ではないが、今年はもう少し「和やか」な人たちと過ごしたい。
昨日仕上げたSi4735 DSPの製作メモを作成した。
昨年から山積みになっている「チャレンジ」に着手しよう。
LiCHEE ZEROのDisk Imageがネットワークトトラブル?でタイムアウトが多発しダウンロードできない。
マニュアルリトライすること数時間~いつ終わる?
