先月の気づき
2020年8月の気づき
- 8月31日
割れたオシロスコープのダイヤルノブ部品が到着した。
無事に交換を完了し、不安が払しょくされた。
他のノブもいずれ割れるだろうなぁ、、、
交換部品の入手経路が確保できたので他のノブも交換するか?
VBAプログラミングがいよいよ最終ステージのPhase-3に突入した。
様々なプログラミング言語の知識が無ければ、こんなに早く事は進まなかった。
自分に基礎教育を施してくださった先輩の皆様にあらためて感謝したい。
- 8月30日
アルカスイス規格のリリースプレートが到着。
カメラと光軸を水平に保てるはず・・・、
これでドローチューブへの負担が減りピント合わせリングの操作が容易になる。
次の一手はステッピングモーターによる電動ピント合わせだ!
27C256Bのプログラミングに失敗。
やはり我が家のプログラマーの電圧低め問題の解決が最優先だ。
買い替え? しばらく先になりそうだ…。
NHK韓ドラが最終回、これでしばらく韓ドラから離脱できる。
一度見てしまうとハマってしまうのが韓ドラの中毒性だ…気を付けよう。
- 8月29日
夏の終わり、散髪していただき気を引き締めた。
散髪屋さんはコンスタントに客足があり、平穏無事なように見えた。
この難局を乗り切ってほしい。
久しぶりのまともな夜空に心が躍る。
月、木製、土星、…気流が悪く、しかも強風で鏡筒が揺れる。
長時間露光は無理か! 強固な赤道儀が欲しい。
足が折れたTTL部品の代替品が届かない。
ちなみにもうMK4116は入手できないだろうなぁ、
東芝製のTMM416は互換品?
デッドストックか中古チップならまだ入手可能らしい。
- 8月28日
NIのLabViewはKeysightのGPIBドライバーとの間で色々問題を引き起こすらしい。
KeysightのアプリケーションだとInstrumentへの接続はできる、しかしLabViewは怪しいエラー多発。
ん~、難しい。自分でプログラミングしたほうが早いかも。
ピンクリップにピンをはんだ付けしてみた。
ロジックアナライザーのプローブとして使いやすいだろうか。
単価20円以下、補用品扱いで。
- 8月27日
「CPUの作り方10講」を積読山から掘り出して、再読開始。
読めば読むほどCPUチップの偉大さや凄さをヒシヒシと感じる。
100円しないワンチップCPUも自分でFPGAしようとすると凄い労力と知力が必要だ・・・凄い。
朝の激しい通り雨、昼のゲリラ通り雨、すべてに引っかかってずぶ濡れ。
凄い確率で雨に遭遇している自分の運命を呪いたい。
まぁ、そのおかげか、雨除けで飛び込んだ定食屋さんで旨いカレーを食べられたりする。
- 8月26日
82357Bに苦戦。
Driverレベルでは認識されているのだがアプリケーションソフトからデバイスが見えない。
APIがWindows 10 OSとミスマッチのようなトラブルは考えられない。
アプリケーションソフト側の問題か、実デバイスのハードウエアがおかしいのか?
LabViewがどこかに転がっていたはず、試してみるか。
VBA for PowerpointでAnimationのコントロールは困難を極めることがわかり、アルゴリズムを大幅に変更して完了。
続いてExcelのデータをアクセスするところで行き詰まる~締め切りの今月末までもう少し。
- 8月25日
トラブル対応のキックオフ~ヒトというのは脆いものだなぁ、変われるきっかけがあれば
ゼロから再出発しても復活できると思うが、余裕がないと短絡的な解決策に走ってしまう。
明日に続く…。
74LS74を発注していたのだが、なぜか74LS47が到着。
ヒューマンエラーだと思うが、同じ店で連続2回も発送ミスって、質が高いとは言えない。
返金要求か再送要求か、悩ましい。
- 8月24日
GPIB(HPIB)経由で測定器をコントロールするのは何十年ぶりだろう。
さすがにAgilentやKeysightで配布している20年前のアプリケーションソフトウエアや
ドライバーは満足に動作せず、IO周りでトラブル多発…。
今の状況は明らかに本来の目的からずれている。
ICクリップにピンをはんだ付け、…できない。
クリップを分解して熱伝導を良くしてから付け直さないと半田が浸透しないようだ。
面倒!
エスカレーションとは、常識ある対応で埒が明かないときに発動する例外特別対応のことをいう。
今がまさしくその時、と背中を押してくれる声が多数あり、迷いが吹っ切れた。
こんな追い風の時に知恵と力の貯金を使おう@明日!
IHクッキングヒーターの交換をしていただいた。
初代のものと比べると機能と性能に隔世の感あり。
大切に使っていきた、
- 8月23日
目の前の「MiSTer」が実は単なるFPGAのテスト基板で、USB-Blaster IIで読み書きできるという
本来の機能があることをすっかり忘れていた。
よく考えると我が家のFPGAボードはゲーム機やレガシーなコンピュータエミュレータとしてしか使っていなかった。
もったいない。
GPIBインターフェースの自作方法を調査。
手持ちの部品で何とかなりそうだが、パーツ箱に無いのがコネクター。
致命的だ…どうしよう?
- 8月22日
ようやく平穏な状態に、と思っていた矢先に次のトラブルが待っていた。
ん~、また未経験な仕事か…。
どうやったら終息できるのだろう、落としどころが見えない。
LTSpiceをアップデートした。
凄い勢いでデバイスモデルが追加されているが、基本機能しか使わない自分にとっては猫に小判。
求めることは簡易な操作性とシミュレーション結果の不具合が無いこと。
- 8月21日
そういえばシャープのマスク、全く当選しない。
本当にエントリーされているのだろうか?
会議システムのサービスを提供しているZOOMとオーディオメーカーのZOOMがあるのか。
勘違いをしていたようだ。
オーディオメーカーのほうが設立は古い。
- 8月20日
Powerpointスライドのアニメーションをコントロールする方法が見いだせず、
まさしく目の前に壁が立ちはだかった。
別のユーザーインターフェースに変更するか、もう少し試行錯誤するか、悩ましい。
カメラのフィルターサイズのねじ切りってどうやるのだろう?
タップやダイスの巨大な奴だろうか?
フライス盤や旋盤と組み合わせたような別次元のツールとバイト刃があるような気がする。
- 8月19日
会議に参加する毎に仕事が積まれていく。
今月中の締め切り多数~あと10日しかないので加速せねば。
ECRSの原則に沿って、まず省略/捨てられるものから…。
QEX誌が届いた。
ここにもZoom社の音響機器の記事があった。
凄いなぁ、やるなぁ、Zoom社。
株価も6か月前と比べると凄い上昇!
- 8月18日
基礎には基礎が必要、ベースの知識をEnforceするために
改めてVB for Excelのmethodを確認。
短時間で事をなすためには砂上の楼閣てきな知識の積み上げではだめだ!
SoftwareDesign誌9月号が到着した。
Vue.jp特集か…JavaScriptはずっと健在、これからも使われ続けるのだろう。
- 8月17日
残務山積みは予想通り、夜の会議開催は予想外。
休み明けはソフトランディングとはいかず・・・このまま走るしかないか!
昨日に続きTTL ICの足が根元から折れた。
さすがにモールドをやすりで削ってピンを掘り出し、そこに骨接ぎするような
レア物(入手困難)ではないので潔く新しいものを発注した。
ここまで錆びて劣化しているとICソケット側も不安になる。
試しに一つ取り外して検査してみようかな?
- 8月16日
古いTTLが次々に崩れ落ちる。
74LS139よ、おまえもか!
基板上のICソケットも錆びてボロボロだったらどうしよう。
激しい通り雨が傍を通過した。
一時の涼しさはなく、焼け石に水だった。
この雨のように夏季休暇も終わった…十分な睡眠が英気を養ってくれた!
- 8月15日
VB for Powerpointの概念と基本的な使い方は理解できた。
しかし、既存のスライド上にあるグラフィカルなアイテムを操作するのは大変面倒だ。
大量の絵や要素が一枚に描画されているページは気乗りしない。
Zoomによるオンライン呑み会で気づいたこと・・・・楽しい!
コンピュータのCPU/GPUパフォーマンスは大変重要。
ネットワーク帯域はそれほど使わない。
やはりASIO対応のオーディオインターフェースは欲しい、、、が。
こんなものを手に入れてしまうとYamahaのSYNCROOMを使いたくなってしまうかもしれない。
- 8月14日
SV305 Proが登場した。
価格は$192.99、Aliexpressで22,777円(本日の為替レート)
例の忌まわしいIRフィルターが取り外せるかどうかは不明。
買い物、買い出しで「暑さ疲弊」。
危険の意味を改めて体験!
外に出てはいけない。
- 8月13日
オシロスコープのつまみをネット検索してみたら、なんと中華市場で入手可能だった。
いつ在庫がなくなるか心配ではあるがプラスチック製品は時の流れとともに劣化することも忘れてはいけない。
必要な分だけ入手し、不要な在庫を持ってはいけないという戒め。
タカハシからEM-200の最新型が発表された。
今どきのネットワークやGo to機能に加え、5相ステッピングモーターを搭載しているそうだ。
価格は60万円を超える…、財政的に無理だ。
CMOSカメラの撮像に影有り。
顕微鏡で確認したところ、CCDセンサー(Sony IMX290)のガラス面に小さなごみが付着していた。

レンズブロアーと綿棒でそっとゴミを除けてみた。
影が消えることを祈りたい。
MiniProの電圧特性を確認。
5Vは4.7V弱、5.5Vは5.5Vだった。
- 8月12日
PowerpointでVBAを使うため,学習を開始した。
VB for Excelとは大きく異なるコンセプトに戸惑う。
データの構造を理解しないとプログラミングできないということか…。
久しぶりに書店で本を物色、Powerpoint用のVBA本は1種類しか見当たらなかった。
それだけマイナーということらしい。
JARDからスプリアス確認保障書が到着した。
役所と協会の金儲けビジネスモデルが透けて見える。
隣国から誤って送られてきたTTL ICの件だが、追加でプチオーダーをしてほしいというリクエスト有。
誤って届いたものの返却は不要とのことなので、追加オーダーしても困らない。
術中に落ちた気もするが、チャット届けてくれることを期待して再依頼してみた。
これで、まだ到着時不具合が起きるようならOpen Disputeだ!
- 8月11日
長期にわたりアシストしてくれたテクトロのオシロスコープの調子が悪い、
しかしすでに修理可能期間はとうに超えている代物だが、このタイミングで
中華製のオシロスコープを併用する気になれず。
昔あこがれた製品の中古オシロスコープを手配してみた・・・明日到着予定。
ROM基板が到着したので本体のマザーボードのROMを差し替えてみたが、
結果は変わらず不調・・・、さらに切り分けが進んだと思われたがまだ暗闇の中にいる。
再度ゼロベースで確認してみよう。
VBAの復習(再習得?)を始めた。
数日で仕上げないと仲間が困る…色々と試行錯誤、さらに面倒が続く。
- 8月10日
導通チェッカー完成…音が巨大。
スピーカ穴にテープを貼って小音化した。
0.5Vで導通確認できる幸せなツールを入手し、大満足。
もっと早く作っておけばよかった、と思える秀作だ。
TL866の挙動が不審・・・、オシロスコープを取り出して各ピンの電圧を測ってみたら!
5Vのラインが4.7Vしか出ていないことが判明。
ひょっとすると手持ちのROMは正常?
UV-EPROMの寿命は20回程度の書き込みらしい・・・あと何回試せるだろうか。
- 8月9日
導通チェッカーが到着。さっそくケースの穴開け・・・勘違いから別の場所に穴が開く。
とりあえずUVレジンで穴埋めしてみた。
この方法を使えば、タクトスイッチの延長押釦が作れることを気づいた! 失敗は成功の母だ。
連休中に報告書は上がってくるだろうか・・・。
自分で作成したほうが速かったが、権限移譲してしまった手前、待つしかない。
締め切り遵守、って教わらなかったのか?
- 8月8日
「すえき」さんは8月中はたい焼き販売休止中だった。
その代わりにかき氷を販売されているのか・・・残念。
水羊羹を入手…高値のころからこちらの水羊羹は絹の舌触りで美味しい。
IHレンジ&工事を通販で発注してみた。
来週はお盆休みらしい・・・再来週の取り換え工事になりそうだ。
お湯の沸かないレンジコンロは不要!
- 8月7日
会議が続く・・・Work at homeな日で良かった!
外気温は35度超え、激暑~会議は穏やかだが宿題が積まれていく。
ビルトインIHレンジが不調。
最高温度に設定しても弱ぐらいのパワーしか出ない。
さすがに買い替えかな…グレードも価格もピンキリなようだ。
きちんとした施工業者でリーズナブルな価格で対応してくれるところを探そう。
- 8月6日
延命5年~、免許更新完了。
JARDの確認保障は並行して進行中だが認定証と2枚管理になるのだろうか?
おじさん工房でNanoVNAのファームウエア進化が止まらない。
RBWを10Hzまで狭められると用途がぐっと広がる。
ダイナミックレンジは変えようがないが、ここまで性能が上がるとわくわくする。
- 8月5日
トラ技9月号が届いた。
本誌の厚さが危ない・・・たったの8.9mm。
記事は問題なく濃い。
雲はほとんど無い、しかし高湿度で透明度が悪く星がほとんど見えず。
西の夕空は本日も玉砕。
- 8月4日
bpostってベルギーの郵便サービスだったのか!
Tracking numberは見当たらず、どこをどうやって日本に送られるのでしょうか?
本当にちゃんと届くの?
トラブル対応8か月目、外堀は埋め終わった。
問題の見える化、状況の正確な共有が武器だ…。
あとは時が解決してくれるはず!
- 8月3日
おもちゃ病院協会からお便りが到着。
はがきで寄せられた?会員からの貴重な意見が辛辣。
これだけ巨大な組織になると、いろいろな方がおられるのは
わかるが事務局の苦労が忍ばれる。
街が混んでいる、特にランチタイムの難民状態がいつの間にか復活していた。
xxxx宣言は一時的な効果しか生まない、それは理解しているが人が溢れているのは
自分も含めて何かすべきではと感じる。
- 8月2日
Arduinoを使って2kB-DRAMの動作テストを試みたが、うまく動作確認できず。
ロジアナを使って各ラインの調査が必要~、何をしたいのか段々わからなってきた。
相変わらず夜になると西の空に雲が湧き、彗星を覆い隠してしまう。
写真撮影してかろうじてボヤっと丸く見える程度まで縮小してしまった。
梅雨とともに現れ、梅雨明けとともに消えた~。
- 8月1日
天気予報によると梅雨が明けた模様、とのこと。
早速かみのけ座あたりに双眼鏡を向けたが、しっかり雲が覆っている。しかも蚊が乱舞。梅雨明けを待っていたのは人間だけではなかった。
基板に直接半田付けされているICを順番に取り外し、動作確認。
続いてトランジスターも…問題は発見できない。
残るは基板本体?RAM?マスクROM?の不具合?
次のステップは発注中のROM待ちか!
