先月の気づき
2018年11月の気づき
- 11月30日
あちらこちらから~割り込みに耐える日だった。
予想外の事がこれだけおきて、しかもわが身に降りかかる理由が知りたい!
日ごろのツケが月末にまとめて回ってきた?
歯科医院で強く激しい振動を歯から受け、頭に工事現場的な音が響いた。
痛い、ではなく、うるさい、は初めての経験だった。
いつまで通えば完治するのか~1年を超えた。
Scopyのバージョンが1.0.3になっていた。
ライブラリー等を一つ前に戻した?
特に機能が増えたような気がしない。
- 11月29日
生まれて初めて公証役場という場所に入ってみた。
X判所と違って普通の小さな役場という雰囲気だった。
自分には縁が無いだろうなぁ、が正直な印象です。
駅中のクイーンズ伊勢丹に寄ったら・・・酒コーナーから悪魔の囁きあり。
酒は大七、純米生酛、寒おろしはマジで大変美味しい。
とっても危ない、心を奪われてしまう・・・。
- 11月28日
Amazonからインターバルタイマーが到着した。
自作するよりはるかに安価でとても使いやすい・・・出来合いの製品による環境構築は良いことだが寂しくもある。
あとはダミー電池モジュールが届けば電池無しで長時間/間欠撮影の環境が完成する。
晴れて欲しい~。
Goose house のライブ録画で「繋ぐひと」に見入る。
元気をもらえるなぁ・・・、明日もいいことがありますように。
- 11月27日
ここの所急に発生しているNexus 7のタッチパネル不具合はアース回路の不良や静電気の問題らしい。
修理に出すと不慣れな担当者が不具合を起こしてしまった例もあり、、、明らかに挙動不審~。
ASUSに修理に出す前は絶好調だったのに、大変残念。
このような些細なことがCustomer Experienceを落とし、2度とASUS製品は手にしないぞ、と決心させるのだろう。
2N3904が到着。
ずいぶん前からチップトランジスタを見ても怖くなくなったのは実績を積んだからかな。
あのおじさん工房のAPB-1の半田付けで沢山の勇気をもらった気がする。
- 11月26日
変わり処的なIDEを試してみた。
SourceBoostはC,C++,BASIC compilerとIDEを組み合わせた開発環境で、小規模ならFreeで実行できる。
コンパイルスピードも申し分なく、見た目は中々便利そうだ。
RTOSが提供されている点が大変珍しい。
ICクリップが到着。
発注してからずいぶん待った影響で、やる気レベルがかなり低下している。
ツールはタイムリーに手元にあってほしい。
- 11月25日
タブレットPC(NEXUS 7)からプリンターにWLAN接続してみた。
あっという間に接続、手軽に書類が印刷できる!
こんなに便利なのか~気づいてよかった。
SS-oneのAll In One-Guiderのモニターテスト版が瞬殺で販売完了。
これだけの機能を盛って3万円は挑戦的破格だと思う。
PC無しで自動ガイドを実践できる環境はすばらしい。
- 11月24日
万国博覧会の誘致決定@大阪か。
「人類の進歩と調和」が的を射ていた1970年、今はインターネットで世界中の物事はリアルタイムに見聞きできる。
世界各国の食べ物しかり、日本で食べられない食べ物を見つけることは難しい。
どこに価値を置くか、何を共有したいのか・・・2025年を見据えて色々考えたほうが良いだろうなぁ。
学生時代に入っていたサークルの先輩/後輩と大宴会~。
共通の趣味で作られた強い絆は云十年経った今でも変わらず、健在だった。
この関係は今後もずっと続くのだろう・・・幸せだ。
- 11月23日
今年入手した沖電気のプリンター、ユーザー登録をした結果・・・。
沖データさんから突然A4用紙が5000枚(500枚*10包)送られてきた。
大量に印刷してトナーを購入してください、というありがたいメッセージだろう。
やる気を出すと曇る~。
赤道儀の自動追尾設定パラメーターの確認ができない。
満月のときに設定方法を確立しておきたいところだ。
- 11月22日
執務室が寒いと思ったら、なんと冷房になっていた。
誤って設定したのは私だったらしい。
他の部屋は暖房!
ルームメイトの皆様、申し訳ございませんでした。
本来であれば手元にあってしかるべき52mm-48mm変換リング。
やっと決断して手配したが、どの程度画像がケラれるだろう。
- 11月21日
帰宅時に狭い道をふさぐ老若男女の大集団と遭遇。
暗い夜道で危ないし、異様な雰囲気で怖い。
全員がスマホの画面を必死に操作している・・・ポケモンGOはいまだ健在なようだ。
Aliceが突然落ちる原因を探る方法を模索中。
Pythonで動作しているはずだが、何も痕跡を残さず画面から消える。
どうやれば強制終了状態をキャッチできる?
- 11月20日
ちょっと広めの会議室にメッシュのラインを引き、各交点にマークをつける最適アルゴリズムは?
明日試してみよう・・・本業ではないがどこまで精度の高いマーキングができるだろうか。
しかし、なぜ私の部署にいるリーダーは不思議な仕事を引っ張ってくる。
複数の人が集まると、たいていの場合何かが起きるようだ。
お互いにポジティブな関係を持とうとして欲しいのだが、、、人間って勘違いが得意?
距離感と親密さのバランスを大切にして欲しい。
- 11月19日
セブンイレブンで「とらやきプリン」と「プリンの生どら」という類似商品を扱っているらしい。
両方カロリーが同じか・・・、生どらの方を食べてみたい。
来年の正月明けにワカコ酒Season4が戻ってくる。
しかも4K、しかし我が家では楽しめない。
- 11月18日
ADALM2000でカーブトレースに挑戦。
難なくクリアしたが専門機ではないので制限多数。
しかし半導体などの特性を可視化できる点はすばらしい。
撮り貯めた録画を見続け、録画用のハードディスク軽量化に成功。
これで残り容量をヒヤヒヤしながら管理する状況から脱した。
年末まで持つかな~。
- 11月17日
Nexus 7の動作不良は、カバーケース側のマグネット位置が問題らしいことが判明。
中途半端にNexus 7内部のホールセンサー(推測)が反応してしまうため操作がおぼつかないようだ。
この際だからケースを新調しよう。
ADALM2000の実力測定を継続中。
Aliceが挙動不審で頻繁に落ちる、さらにScopyがメモリーリークっぽく立ち振る舞うため、
長時間放置して動作継続させると勝手にハングアップする悪い癖あり。
ソフトウエア、弱いなぁ。
- 11月16日
2月に開始したプロジェクトが一区切り、感無量。
今日、関係者全員で宴会をしたらしい・・・喜んでいただけて良かった!
仕事じゃなければとっくに放り投げた、、、は秘密。
残りは収支を合わせておしまい、来週へ!
会議室に篭った打ち合わせの連続で自席が冷たい!
この季節は太陽光が差し込むので窓際の我が席は熱くなる。
涼しいところで仕事ができたのは幸いか。
- 11月15日
朝、玄関を出たら息が白い~寒い!
今日から冬か?
しっかり防寒して体力温存、気力強化に努めよう。
遅くまで残業したのだが、今日もまったく未練が残らないくらい完全に不発。
来週に期待して良いのでしょうか。
振り返ってみて、自分たちに課題はないのだろうか。
真摯に、謙虚に。
- 11月14日
目の前のトラブルが刻一刻と状況が変わり、二転三転しすぎて自分がブレそうになる。
基本的にはシンプルかつ中立公正に対応しよう。
裏技も無く、このまま来週に続く。
ADALM2000と組み合わせて使うAliceの使い方がいまひとつ理解できていないのか、エラーが出まくっている。
ソフトウエアが悪いのかユーザーが悪いのか?
謙虚に自分の手順を見直してみよう。
- 11月13日
確固たる意志と行動さえあれば乗り越えられる、はず。
人の心の闇、ダークサイドに取り込まれないように。
リポビタンDの効果はいかに?
差し入れでいただいたビンが机上に並ぶが手が伸びず・・・甘いのかな。
タウリンって何に効くんだ?
- 11月12日
トラブルが土砂降りから強雨時々小雪程度な強さに移行。
すべては上司の努力の賜物だ、ありがたい。
Nexus 7用のグラスが届いた。
が、修理に出すか迷っておりフロントガラスに貼れない。
今週いっぱい様子を見よう。
- 11月11日
半二日酔いで睡眠過多、午後も昼寝で夕方まで爆睡。
明日へのチャージ、英気を養おう。
Nexus7の挙動がおかしい。
何かするとすぐにスクリーンセーバーに入ってしまい、操作できなくなる。
なぜか本体を強く上下に揺さぶるとしばらく正常・・・内部のどこかが接触不良か?
んー、修理してもらうと別のトラブルをもらってしまうというが、まさしくそんな予感がする。
しっかり検査して出荷しているのだろうか?
またASUSへ修理依頼か? 大変面倒だ~。
- 11月10日
PD4-XY-Bのリバースエンジニアリングに着手。
自分で工作したのだが、後輩にノウハウを教えることになり・・・すっかり何をどうしたのかを忘れている。
鍋宴会+日本酒で同僚をお迎えした。
喜んでいただけただろうか?
呑み過ぎて途中でリタイヤした自分が情けない。
- 11月9日
未経験な大物トラブルが目の前に!
処理班が自分に回ってくることは容易に想像できたはずだが、避けて通れず。
・・・週明けからはハードな週になりそうだ!
DVD大好きなトラ技に段々疲れてきた。
一時期CDが毎月付いてくる雑誌が山のように発行されていたことがああったなぁ。
そうか!20年前のCDは捨ててしまえば良いのか。
- 11月8日
100ドルのディスカウントって大盤振る舞いだな。
MicrochipのMPLAB ICD 4 In-Circuit Debuggerが送料無料で161.95ドルになっている。
秋月電子さんで買うと29,800円!
やっと酒屋が開いている時間に帰宅できた。
珍しい日本酒を入手・・・週末の準備はほぼ整った。
残りは軽めのアルコール類か。
SoftBank HAWKS感動ありがとうセール!!に便乗。
何がありがとうか良くわからないがビジネスシューズが安く購入できた。
- 11月7日
Aliceが落ちる、落ちる、落ちる。
不安定すぎて使えない。使いにくいScopyで我慢か?
ハードウエアが価格対機能ですばらしいのだがソフトウエアが足を引っ張っている。
家の修復工事の件で日程調整をしていただいているのだが、なかなか家人と業者さんのタイミングが合わない。
まぁ、大雨の季節はすぎた(と思う)ので急ぐ必要もないのだが早めに決着をつけて直したい。
結局雨漏りの真の原因は不明。
- 11月6日
ADALM2000の周波数特性を測ってみた。
25MHz帯域は一応カバーしているようだ。
自分で計測器の特性を測っておくと安心して使える。
晩秋雨か?
湿度100%近くになり、蒸し暑い。
しかも断続的に強雨はいただけない。
- 11月5日
会議室から出られない・・・。
打ち合わせ、メモ作成、打ち合わせ、メモ作成、、、、いつまで続く?
行動あるのみ。話し合いは諸刃の剣!
オシロスコープの帯域を測定する方法って?
SSGから信号を注入し、オシロスコープ上で信号のレベル確認&スペアナ機能で高調波(歪)を確認する?
-3dBのポイントは帯域仕様のおおよそ1/3の周波数といわれているが、ADALM2000はそこから程遠い。
現実的な周波数帯域はどの程度なのだろう?
- 11月4日
ADALM2000の帯域限界を確認。
アナログ系オシロスコープの帯域はおおよそ5~7MHzだろうか。
デジタル系は25MHz程度までいけそうだ、ただしプロトコル解析ソフトウエアのほとんどはまだ未実装!
ファームウエアとソフトウエアはまだ荒削り、突然停止したり、ハングアップすることもあり。
最新版のファームウエア Ver.0.22にバージョンアップして様子見中。
ソフトウエアの今後の改修と進化に期待したい。
久しぶりにリトルスターレストランで昼食。
実直な味に変わりなく、お店の雰囲気や働く方々も気持ちが良い。
末永く続いて欲しい。
- 11月3日
MPLAB PICKit™ 4とMPLAB Snapで愛するAVRをdebugger/programming可能!
MicrochipによるAtmelの買収、とうとうこの時を迎えたのか・・・感無量だ。
Atmel純正品と比べてどの程度まじめに動作するか、Microchipの腕次第。
押入れで冬眠しているICE-200の活躍が懐かしい。
UPSの欠点は土日に配達してくれないこと。
再配達になるとクロネコヤマト便への切り替えが可能、土日配達もしていただける。
最初から業者指定をできればこの土日に受け取れるのだが・・・歯痒い。
と、モヤモヤしていたら突然クロネコヤマトさんが届けてくれました!
ADALM2000は多機能・・・一通りの機能を試すにはかなりの時間が必要。
職場のBBQ宴会で都下の公園へ!
いつもの大宴会になり、しかし今回は電車を乗り過ごすことなく無事に帰宅できた。
間一髪で降りる駅に気づいたのは秘密。
- 11月2日
トラブル対応系会議に連荘で参加し午前中があっという間に終わり、
午後は立ち仕事であっという暇も無く終わり、
中国赴任時代の知り合いと遭遇してお互いの無事を確かめ合う・・・・
事務所での激しい出来事だった。
金曜夜~深夜帯のテレビ番組で忙しい。
少々テレビを見過ぎな感ありだが、これでストレスが解消できる・・・楽しむべし。
- 11月1日
DigiKeyからADALM2000発送の連絡あり。
さて、ちゃんとした製品が届くのか/半完成品が届くのか、楽しみだ。
来週はじめに到着する見込み。
雨漏り対策の工事をしていただいた。
軒下に軒天を貼り付けるというもの。
次の暴風雨を待つことに・・・・これで雨漏りと影響におさらばしたい。
家族のスマートフォンを入手するため、ショップへ。
相変わらず契約が複雑で理解不能、価格積み上げの仕組みやオプションの説明で2時間。
説明されたショップの方も大変だ~価格が高くなる理由もここにあり。
