先月の気づき
2018年9月の気づき
- 9月30日
台風通過前のスーパーマーケットがこんなに混むとは、想定外。
レジあたり15人くらい並んでいる、、、中国で経験したスーパー並みだった。
しかも一人当たりの買い物の量が半端なく多い!
Propeller CPUの動作確認。
何かがおかしい・・・多方面から切り分けした結果、複数のIOピンを焼き切ってしまったらしい。
ん~、空しいが秋月さんで交換部品を手配。
台風の影響で雨漏り再発・・・・。
ベランダの床の改修は根本的な解決ではなかった。
- 9月29日
早朝に3つ目のハードルを越えた。
後一つ乗り越えられればComplete・・・。
絶対に失敗できない仕事の依頼先はプロに限る・・・一流と三流の差は歴然だった。
MEMS技術(Panasonic Grid-EYE sensor)を使ったサーモカメラ例にLock onされた。
楽しそう、面白そう、しかもセンサーの価格が・・・・意外とリーズナブル。
ただし検知温度は摂氏-20度~100度らしい。(0度~80度?)
- 9月28日
自然鎮火どころか炎上だった・・・トラブル。
当事者に危機意識や危機感がないと解決は難しい。
TL866Aを使うとATMEGA32Aのコピーがあっという間、だった。
もっと早く気づくべきでした。
灯台下暗し。
- 9月27日
まぁ、次から次へ問題が目の前に現れる!?
切っては投げ、ができない状況では一つ一つの問題を丁寧に消火していくべきだが火消しが足りない。
連日の会議で消耗してきた~。
自然鎮火を待つか? 大火は困る。
週末は雨?
気分は晴れ、、、と行きたいところです。
明日、切り替えよう。
- 9月26日
昔のように限定された正確な情報しかない環境で技術を学ぶこと、今のインターネットで信憑性がグレーな情報群からお手軽に技術を学ぶこと、いずれも学び方の姿勢とロジックが大事だ。 人間は手軽なものに手をだしてしまう、、、後者は失敗すると悲劇!
SDR-3にそろそろ着手したいのだが、いまだ未完なキット群が不敏で先に進めない。
中途半端な状態にしたくないがパラレル工作は混乱を招く。
基本に戻って積み残しから再開するか!
- 9月25日
空腹な鯉の池に間違って投げ込まれた餌の様な状態で仕事がスタート。
隙間無くお呼びがかかり、会議室へ呼ばれ~あっという間に夕方になっている。
必死に積み残しの仕事を捌き・・・。
帰宅時に雨が止んでいる、・・・空だけが我が味方だった。
Interface誌11月号が到着していた。
面白いような、意味不明なような、、、知らない世界多数。
まじめに読み込む時間が欲しい。
- 9月24日
直近に迫った宴会のための準備を開始。
大量の飲料類をまとめて通販でオーダーしてみた。
問題は冷す場所・・・冷蔵庫の広さに限りあり、が課題。
Z80-MBC2にQP/Mを導入。
なんとOSのブートローダーが導入されていてCP/M 2.2との切り替えもできるようになっている。
FATフォーマットのSDカード中にあるファイル名でOS毎のディスクユニットをそっくり切り替える超裏技だ!
このままCP/M 3.0が導入される予感!
これだけ長期に休みを取ってしまうと職場復帰に不安が・・・。
即日、忙しさに馴染んでしまう予感が・・・。
- 9月23日
休み明けに使う資料を作成完了~間に合ってよかった。
これで安心して明日はお休みできる!
帰省第2弾、、、「ひかり」と「こだま」を使ったのは久しぶりだ。
無事にお墓参りができた。
偶然にも本日はお彼岸だった。
新スプリアス基準に対応する機器の範囲がかなり拡大しているようだ。
この調子で機器リストが増えれば将来は安泰だ。
自作機は捨てるか、、、、もったいないが。
- 9月22日
お墓参り。
7月豪雨のときの話を聞いた。
朝起きたら、目の前の畑全面が湖になっていた、危機一髪だった、、、とのこと。
水道や電気が遮断され、えらく苦労されたという話を聞くと水害の恐怖を改めて強く感じた。
上流ダムの放流がこんなことになるとは、ダム管理の方も想定外だったろう。
帰京、東京は蒸し暑かった。
明日に備えて省電力モードへ体力を切り替え。
- 9月21日
大量の蚊に襲われながら墓参り。
早朝を狙ったのだが彼らはしっかり起きていた!
呉線はまだ復旧しておらず、今月末の再開を目指しているそうだ。
しっかり線路は錆付いていた。
忠海から船に乗って大久野島へ・・・。
兎だらけの島は静かで穏やかだった。
島から再び戻り、云十年ぶりに竹原散策?
観光客ゼロなメインストリートは不思議な世界だった。
- 9月20日
栗林公園は朝5時開園らしい~、散歩コースか?
傘を差して散策を試みたが、足元が悪く、寒いため途中で断念。
その足で~地元のうどん屋さん「さか枝」さんに立ち寄る。
うどん二玉+竹輪天は無謀な量でした。 次回は一玉で!
屋島の合戦場を目指したが、豪雨とすごい霧?のため、何も見えず。
早々に退散して帰宅の途へ。
- 9月19日
車で本郷の街中を走ったところ、低い土地に建っている家の1階が開け放たれていてる。
人の気配がない家・・・が多数。
仮設住宅に入られた方が大勢いるらしい・・・呉がニュースでとりあげられているが本郷も半端なく被害地だ。
岡山からフェリーで小豆島に渡り、そのまま香川県へフェリーで乗り継いだ。
久しぶりに国民宿舎へ宿泊することになり、、、、おいしい料理と風呂に癒された。
- 9月18日
帰省。
東京駅の駅地下で買った「サーモンハラスの蒲焼重~鱒いくら添え~」弁当が絶品だった。
もし継続して販売しているならリピーター決定。
備忘録 eashionグランスタ店 カネ美食品さん、税込み899円 !
駅前は無事だったようだが、少し離れた川の傍は水害で大変だったとのこと。
明日に続く・・・。
- 9月17日
10年ぶりにコンタクトが取れた友人はアメリカのベイエリアから日本へ
生活拠点を移し、元気にやっていた。
便りの無いのは良い知らせ、が当たっていて良かった。
iPadの設定で苦戦。
1年に一度位の頻度でいじっていれば、そりゃ忘れるだろう。
アップデートやパッチが当たっているので使い勝手が変わっている!
SoftwaerDesign誌10月号が到着。
GitHubとマルチプレクサーの特集、、、、両方とも一部の方々向けの
機能だが非常に興味深い。
- 9月16日
期末の報告書作成に没頭、、、何とか仕上げることができた。
仮に提出し、休み明けの審議を待とう。
手持ちのPCのWindows 10化の準備。
無償アップデート期間に仮更新しておいたSSDを取り出して、一回り大きいSSDへセクターコピー。
んー、3年間無パッチのシステムは無謀か!
予想以上に更新パッチが必要そうでしばらく使えそうにない。
- 9月15日
今日から夏休み、、、のハズなのだが仕事が続く。
やる気がかかず、はかどらず、疲れている。
夏休みの装いにあわせて散髪。
頭が軽くなったが、なにを始めようにも眠い、このような時は思い切って休息すべきだろう。
- 9月14日
余裕を持ってはじめた一日だったが、想定していた自分の時間がトラブル対応で消費されてしまう・・・。
午前様帰宅を避けるべく、明日へ仕事は持ち越し、、、何かがおかしい。
eBayで発注した買い物が立て続けにトラブル・・・届かない!
このような場合、業者に連絡するともう1~2週間待ってみて?近くの郵便局に聞いて?
再送すると4週間かかるけどいい?
どれもだめに決まっているだろう!
- 9月13日
クパチノサイトから発信された新製品ニュース!
製品にそれほどの驚きはないが、価格を聞くと仰け反るくらい引く。
PCと同等かそれ以上!
SDR-3が到着。
半導体やディスクリート部品の取り付け済み、これなら短時間で完成しそうだ。
しかし・・・・まさか、トラ技が付録で付いてくるとは思わなかった。
大変残念だが、、、一家に同じ本は2冊もいらない。
DVDやCDを別に梱包するのが面倒だったのか、発行部数を増やしたいという編集部の戦略的意図なのか?
- 9月12日
IkaScopeというワイヤレスオシロスコープが約39,000円。
技術的には面白いが、1チャンネル、30MHz帯域は微妙だな。
この値段なら中華オシロに勝ち目あり。
Arduino開発環境でClockを変更したいときはどのファイルをいじるのが正解だろう?
boot loaderの変更か? build.f_cpu ?
必要最小限の変更でClock upするには?
- 9月11日
またもや想定どおりのチャブダイ返しにあう、さすがに慣れてきた。
ゼロからの振り出し出は無く1からのスタートがちょっとうれしい・・・が。
終わらない仕事が目の前にあった!
きっちり仕事をするから認めてほしい・・・・無いだいろうなぁ。
同僚と近場の酒屋で宴会。
友の成功を心から願う・・・。
- 9月10日
朝、人身事故系トラブルでJR中央線が運行停止・・・つつがなく総武線に乗り換え。
早めに家を出て救われた。
夜、踏み切り?トラブルで大幅な遅延~、頑張れJR中央線。
今週中に完了必須な仕事が終わる気配なし。
待っていてもピンチはチャンスには変わらない。
- 9月9日
「着た切り雀」からの離脱を求められ衣食住の衣に投資。
清潔感は維持しているが見た目にこだわらない「衣」は時代から取り残されるらしい。
まぁ、たまには入れ替えも必要だろう。
スリムなスレテオピンプラグが中々見つからない。
筒が6mm径の既製品にはなさそうだ。
もう少し探してみよう。
- 9月8日
出かけたついでに「よしきゅう本店」に行ってみた。
見た目は重そうだが、チャーシューは箸で持ち上げると折れるくらい柔らかく、麺はうまく、スープはサラリとしていた。
これなら再度行ってみたい、と思うお店として合格。
隣のお兄さんが食べていた中辛も美味しそうだった。
今年初の「さんま」を頂いた@大戸屋さん。
昨年と比べると大きく、油が乗っていて大変美味しい。
今日は美味しい一日でした・・・暑かったけど。
- 9月7日
そういえば・・・・VT100のCPUは8080でした。
ターミナル(シリアルコンソール)は今時のコンピュータでしたね。
ICソケットが10個、届いた。
1個、足折れ、ピン折れ、ひどい状態だった。
1個分22円、返金してくれるかな。
- 9月6日
今日の学び。
新宿の東急ハンズでは「アロンアルファ 釣名人」は扱っていない。
歌舞伎町奥の上州屋は大量在庫あり、そりゃそうだ釣り具店だから。
しかし店の周りの環境が怖すぎる・・・怪しい男女多数!
もう二度といくことは無いだろう。
トランジスタ技術10月号が到着。
特集記事に興味は引かれず。
後半にSDR-3記事が鎮座していてそちらに目が行ってしまう。
広告がますます減少している・・・大丈夫だろうか「トラ技」!
- 9月5日
CpmtoolsGUIでZ80-MBC2のディスクイメージを操作してみた。
予想以上に簡単にディスクを作ることができる。
少々面倒だが使えるディスクは作れそうだ。
台風一過だが強風が吹き乱れている。
帰宅途上、昨日の悪夢が・・・・、
何とか無事に帰宅できたが電車は遅れ気味だった。
この秋も台風が沢山発生するのだろうか。
- 9月4日
ホームで電車を待つこと30分、到着した直後に非常停止ボタン、追い討ちをかけるように人身事故。
別の路線に挑戦したら、電車が各駅で止まっているので先に進まないとのこと。
元の路線のほうが早く復旧するかも、という社内アナウンスに促され路線を変えたら・・・。
別の路線の電車のほうが先に駅を出て・・・。 これを散々な目にあうサラリーマンという。
台風の影響で帰宅難民になりかけた。
Microchip社のEXPLORER8基板にPIC32を差込み・・・、明日に続く。
この基板はプログラマー機能は搭載していないがSTK500に近い感覚で便利に使える。
- 9月3日
Z80-MBC2基板で念願のCP/Mが起動した。
作者のJust4Fun氏に改めて敬意を表したい。
素晴らしいハードウエアと巧妙なソフトウエアの未来は明るい。
今の仕事の未来はいつごろ晴れる?
今日は土砂降り、明日は小雨、今週末は豪雨?
来週中に目処をたてないとえらいことになってしまう予感。
PICkit-3が動作しなかった原因は内部のファームウエアが何らかの理由で初期化?されていたこと。
マニュアルで書き込みなおしたら正常に動作した・・・ホッ!
- 9月2日
CISCOのCatalystでTDRでケーブル不良のチェックができるのか!
確かにこれならケーブルテスターと違ってケーブルの途中で断線していても判る。
知らなかった。
PICkit-3を久しぶりに動かしたら、、、、うごかない。
なぜかターゲットボードにつないでもデバイスを認識せず・・・なぜだろう。
明日に続けたい。
- 9月1日
時差のある国からメールが届くと、、、今日もメールを読んで返信!
日本が世界の中でも早めに日が昇る国だった。
日本の土日は某国の金土!
他国に合わせる必要があるのか?、このままだと週休1日になってしまうぞ。
帰省先は涼しかった。
お寺で聞く蝉の声と少し湿った涼しい風が心を落ち着けてくれる。
帰京したら激しい天気で閉口。
