先月の気づき
2018年8月の気づき
- 8月31日
時差のある国との電話会議は厳しい。
しかし高速インターネットとVoIPの技術?で複数拠点間と違和感無く会議ができるのはすごい。
この技術が無ければ会議も無いはずなのだが・・・!
日本国の人達は世界中で活躍されている。
Z80ボードに新しいファームウエアを書き込んでみた。
もう一歩でOSが動く予感がする。
- 8月30日
まさか、身内から後ろから石を投げるとは思わなかった。
わざとじゃないと思うが、結構痛い。
午前中の時間がが石拾いで忙殺された。
今週は厄週? 明日に続く・・・。
Orange-Cosnsoleの3.3Vと5Vキットの個々に同梱されている部品はまったく同じだった。
ということは、、、、余る部品が出てくるということか。
- 8月29日
大物な石の手前に小さな石があり、気づかず躓いた。
誰だよ、こんなところに石を置いたのは?
笑い事じゃないぞ、と言わせるだけの状況だったことを誰も知らない。
同僚と近所の居酒屋で大酒、、、、これで一人2000円強!
絶対に誰かが泣いている。
適正な価格に戻してあげたい気持ちもあるが、悲哀を持ったサラリーマンにとってはオアシスだった。
- 8月28日
行く手に大きな石が二つ見える。
両方とも我が道を遮っているのは明らか~避けて通れない。
ほんと、学ぶことが多すぎる。
昨日Prallaxサポートに技術的な問い合わせをしたら回答の返信があった・・・が的外れ。
事実を確認せず、手元の資料だけで適当に回答してきたのだろう。
改めて再調査を依頼したが、、、、回答はくるだろうか?
PchのMOSFETのメーカー名と部品番号が知りたいだけなのに!
Orange-Console基板と部品が到着。
心身ともにお疲れモードに入ってしまい、半田ごてを操るエネルギーが充填できず。
明日以降に持ち越し。
- 8月27日
そろそろバランスが崩れてマイナスに転じる時期のように感じる。
一度リセットしないとだめだろう・・・。
未来がグレー、現状に危機感が無いことが一因だろうなぁ。
凶暴風雷雨が街を駆け抜けた。
早めの帰宅で難を逃れたが、一歩間違っていたら1時は帰宅が遅れていた。
しかしすごい雷だったな。
- 8月26日
USB接続のVGAアダプターを信号発生器として流用か!、この発想がすごい。
FL2000-1Q0-DXというチップを上手に使っているOsmo-FL2Kがすばらしい。
周波数の精度と安定性に課題があるようだが、これが1000円以下で
手に入るのは先人の努力があったからこそだ、世界の先輩に感謝したい。
ArduinoのIDEをVer.1.8.6に更新してみた。
確かにCompile速度が速くなったような気がする。
Propellerテストボード上の電源回路を誤って破壊してしまった。
電圧切り替え用のP-ch FETとDCDCコンバーターは確実に逝っている。
修理には部品入手が必要、、、しばらくペンディングとする。
- 8月25日
秋の気配無し、暑さが戻ってきた。
遠出せず近場で買い物をしたのだが、それでも汗だく。
どちらかというと夏は好まない。
久しぶりにPropellerボードを取り出してToolを起動。
この汚い表示フォントの変更方法ってどうやるんだっけ?!
あまりにも間が開きすぎて100%失念している。
- 8月24日
横浜に出張は云年ぶり、当然中華街を横目に見ながら必死に仕事をこなす。
せっかく横浜なのに、かなり残念。
~暴風だった。
タカマル鮮魚店が混んでいた。
蒸し暑いので外席はさすがに敬遠!
本店待ち人多数、2号店予約多数、、、、4号店でようやく入店できた。
最も尊敬している先輩と近況報告を兼ねて酒盛り、、、多忙らしい。
- 8月23日
心身ともに夏バテか、トラブル疲労か?
事務所のエアコンが効きすぎ、、、も一因。
ペースダウンが求められている!
TL866は模造品が市場に出回っているらしい。
目の前のTL866Aは本物?
1ヶ月先なのに、東京駅行きの新幹線が予想以上に混んでいる。
座席予約必須だが、希望の席が取れず時間を変更・・・この秋は何が起きる?!
- 8月22日
何事も地道に積み重ねれば結果はだせる。
しかしその結果が有効かどうかは神のみぞ知る。
苦戦した提案書が通りますように!
プチUSBカメラが到着した。
操作に慣れていないので動きがぎこちないが成果は得られた。
後は訓練と慣れあるのみ。
- 8月21日
よくわからないリカバリープランをベースにプレゼンテーション資料を作成。
そもそもシナリオがグレーな状態での資料造り、しかも英文~困難を極め夜になった。
明日、出してしまおう!
近所の歯医者様で想定外の歯を削られた。
歯の下に空洞があったらしい・・・、道理で!
早く直るといいなぁ。
- 8月20日
この期に及んで、厳しいゼロリセットの洗礼。
まぁ、この厳しい逆風転地返しを想定したContingency Planを作成できる
レベルの人達が計画を推進しているとは思えないので、今後は100%暗中模索と
なりそうだ。
一度は捨てた身だ、やってやろうじゃないか!
明日に続く・・・。
これだけ台風が次から次へ襲ってくると、田舎に帰る時期&墓参りのタイミングを決めるのが難しい。
ご先祖様二申し訳なく、、、といっても暴風雨の中の墓参りは無理だし。
しばらく様子(天気図)を見よう。
- 8月19日
誰でも思いつくトグルスイッチ未使用回路だが、・・・
コンパクトにまとめて実現されていることにリスペクト。
稼動部を極力減らして、トラブル回避、部品交換の手間を最小にできているところがすばらしい。
そうか、Analog Discovery+プチ基板だけか。
これでCurve Tracerが実現できる。
WaveFormsソフトウエアの力を借りているが、シンプルな出来はすばらしい。
- 8月18日
megaAVR 0-Seriesのマニュアルを読み始めた。
Event System (EVSYS)の機能が追加されたのはいつからだろう?
AN2451からEVSYSの紹介が始まったように見えるが、
これとRealtime OSを組み合わせると面白いものができそうだ。
ばってりー入れ替えによりAndroid端末が初期化され、
再びandroid.process.acoreトラブルが帰ってきた。
iOSも嫌だし、Androidも嫌いになった。
他の選択肢が無い。
- 8月17日
仕事が想定外の最低シナリオ第2章へ突入。
地を這うような第3章に続く予感がする・・・。
地道に対応すれば明るい未来が、、、待っていてほしい。
Z80-MBCのBootloaderが正しく動作しない件は
部品の取り付けミスや基板の不具合ではなく、FuseとLockの設定ミス。
汎用環境(AtmelStudio)から書き込んだことがミスを誘発した。
- 8月16日
お盆、送り火を焚いてお見送りする日。
今年もありがとうございました。
相変わらず、仕事は先に進まず。
他力本願な仕事って、こんなものか?
理解も納得もできない日が続く・・・。
ATMEGA32AにISP経由でBoot Loaderは正常に書き込めるのだが、
Arduinoプラットホームからスケッチを書き込めない。
シリアルポートが正常に動作していないと見るのが普通だろう!?
苦戦は続く~。
- 8月15日
仕事、、、間に合わず。
損害は云十万円・・・だが、当然某国の国家には請求できず。
このままでは今年の夏休みも無くなる!
読みが甘かったなぁ。
明日にかすかな期待を。
Z80-MBC2基板への部品取り付け完了。
次はケーブル作成、スケッチ書き込み、、、、。
ワークライフバランスを語る資格や力は無いが、自分の時間は大切にしよう。
明日に続く。
- 8月14日
クロサワ楽器さんの通販サイトでAmazonアカウントを使って買い物を試みた。
しかしGMO MAKESHOPというサイトの決済システムを使っているらしく、次に進めない。
30分近く試行錯誤したが買い物をさせてくれない。
さすがに疲れ果ててAmazonアカウントを使わず、ゼロから情報を入れなおしたらすんなり次へ・・・・手配できた。
強く言いたい、、、買い物客に優しい決済システムを採用してほしい。
Z80-MBC2基板へ部品の取り付けが進む・・・、残すはLEDとコネクター!
明日へ持ち越し。
- 8月13日
2ヶ月ほど滞納していたレポートがやっとこさ、完成。
仲間の支援があったからこそ、感謝!
来週になったら最終的に仕上げて納めよう。
雷雨、豪雨、すごい天気だった。
まさか自分の家がいまどき停電するとは思わず・・・。
改めて、、、雷の誘電が怖い。
- 8月12日
昨晩の深酒の影響で爆睡@午前中。
頭はスッキリしたが蒸し暑いせいか体はダルい。
夕方になって、やっとZ80-MBC2基板が到着。
全部品は揃っている、・・・
はずだがはんだ付けの意欲がわかず。
回路図を印刷して細く微笑んで、明日以降に持ち越し。
- 8月11日
Microchip社のPICチップの違いをまじめに調べてみた。
たとえばPIC12F1840 I/PとE/Pの違いは前者のI/Pが-40~ 85度対応、
後者のE/Pが -40~125度対応らしい。 10円の違いなら後者?
そんな熱々な状況になるか?
新宿で先輩方と宴会。さて次は2次会・・・。
まさか、・・・・。
吉本が6月末で閉店していた。
その閉店した吉本顧客相手に自分の店に引き込もうとする呑み屋が多数あり。
改めて「吉本」が超有名店、凄い名店だったことに気づいた。
- 8月10日
・・・事が進まないことは理解している。
しかしここまで理由不明で止められてしまうと理解ができず、、、文化の違いが大きすぎる@海外!
自力で解消するのは困難、圧力をかける方法など皆無。
ひたすら耐えて待つのみ。
明日に続く。
修理センターから連絡あり。
スマホのバッテリー交換はリチウム電池の膨張+裏蓋の防水シート破損交換で6318円だそうだ。
これは税込み、税抜き?
- 8月9日
段々追い詰められてきた。
逃げ道、退路無し・・・久しぶりに燃える!
明日の朝が勝負だな。
トラ技が届いた。
ますます薄い~。
主テーマ「SDR特集」は読み始めるとグイグイ引き込まれる。
試してみたい気持ちはあるが、一瞬の快楽のために万円札が飛んでいくのはちょっと微妙だ。
- 8月8日
C332プリンターが到着した。
試しに写真をプリントしてみたら、、、、Brotherのカラーレーザープリンターと比較すると雲泥の差。
印刷品質がすばらしく綺麗、さらに印刷時の音もかなり小さい。
さすがOKIさん!
一回り大きくなったが両面印刷もできるし、もっと早く交換すればよかった~。
台風の中、歯科治療に出向いたらまさかの麻酔治療~。
痛み止めを処方されたということは・・・今日は寝られるだろうか?
- 8月7日
ありふれた日常に退屈さが忍び寄ってきて、そこに追い討ちをかけるように
理不尽な空しさをかぶせられたら誰もが落ちるだろう・・・今日はそんな日。
底辺を経験すれば後は昇るのみ!
代替スマホ一日目、
XPERIAはストラップが取り付けられないので電車内で持ちスマホをしていると
落としそうでヒヤヒヤする。
安全がほしい~。
- 8月6日
スマホの修理依頼@近所のショップで、予約をにもかかわらず待ちがあり・・・。
バッテリー修理依頼だけなのに、見積もり金額も出せず、2週間以上もかかる。
しかも中のデータを削除、承諾せよ、、、人質に取られる側の気持ちはわかっていない!
販売時はえらく力をいれているが、サポート時の品質は低すぎる。
購入後の付き合いのほうが長いのに・・・・。
金融機関で6ヶ月間放置していた事案の後始末を敢行。
これでしばらくの間は静かになるはず。
オンラインバンキングでできないのかな@地元の小銀行。
- 8月5日
帰省、お盆の法要をあげて頂いた。
お寺さんの本堂は風が吹き抜けて激暑ではなかったが、お墓の前は物凄く暑かった。
蚊もまったくいない、蚊はこの暑さの中では飛べないに違いない。
日赤病院の後ろ側にドクターヘリを発見。
コードブルーそのまんまの風体だった。
頻繁に飛ばないことを祈っている。
夕方乗った新幹線が大きく遅延、、、最速の列車を選んだが裏目に出た。
涼しい電車の中でノロノロ運転だったが、東京駅に着いたら電車の到着を待ちわびた人々がホームで溢れかえっていた。
30分の遅延、暑い中大変お待たせしました@東京駅でお待ちになられた方々へ。
- 8月4日
大規模開催(有償/大量集客)になって初めてのMFT2018へ足を運んだ。
MFT開催当初のころの「大学&手作り」での開催とは雲泥の差あり。
内容は多種多様で、沢山の事柄を見て感じることができる反面、大変混んでいて疲れる。
ブースの方とじっくり話せない、慌しい、うるさい、、、。
TT@北海道さんにすばらしいキットのお礼を言うことが今回の目的の一つだったが、それはなんとか達成。
いしかわきょーすけさんのブースでご尊顔を拝することができたのは今回のもっともうれしかったこと。
展示ブースは大変混んでいて、お話しする勇気が持てず、残念。
シールやら名刺やら、色々いただけたのは愛嬌!
MFTで戴いた紙テープを見て細く微笑む自分が愛らしい。
まだ情報交換用の紙テープは販売している?
しかし、、、、暑かった。
- 8月3日
秋月UV-LEDのUV-IndexをGUVA-S12SDセンサーで測ってみた。
超近距離だと11(極端に強い、外出は控える!)に到達してしまう危険なデバイスだった。
気をつけよう。
東京ビッグサイトまで埼京線直通で行けるのか・・・新宿から25分!
これを使おう。
- 8月2日
モチベーションの原点はシフトする。
そろそろギアシフトして面白みを見出さないと危険水位に落ちる予感が・・・。
周りを変えるか、自ら変わるか、少々悩ましい。
来週の歯科予約は2回!
痛さが連続する・・・。
耐えればよいこともあるだろう。
SDR-3が登場。
猫に小判になるのは明らか。
面白そうだが見なかったことにしよう。
- 8月1日
事務所が寒い。
誰かがエアコンの設定温度を22度、強風に設定していた。
外気温との差は10数度、、、気持ちはわかるが差が大きすぎる。
おもちゃ病院通信69号が到着。
2017年版のプラレールはブラシレス形式のパスルモーターを使っているのか。
ディスクリート部品のところは何とか修理できそうだが、専用ICが飛ぶと手が出せない代物のようだ。
カウントダウン、良い響きだ。
この激動の世の中、半年後の運命は予測できず。
