先月の気づき
2018年7月の気づき
- 7月31日
んー、勝率20%の勝負から抜け出せない。
このままでは秋に負け越しになる。
これだけは絶対に阻止しないと大事になる・・・。
基板製造完了、ここからが遠い道のりの予定。
やはり到着は秋だろうなぁ。
その前に部品よ届け!
- 7月30日
仕事が山積みで家に帰れない。
なぜ朝一番と夜に仕事が集中する?
ICD4が到着。
見た目はプラスチックで軽く、おもちゃみたいだが持つとずっしり重い。
机の上に置くとそこに貼り付けてあるゴム?が自重で机に張り付き、動かない、滑らない。
よ~し、これで環境は用意できた。 Let's debug !
- 7月29日
経年変化?で割れてしまったフローチャート定規をUVレジンで繋げてみた。
ダイソーのソフトレジンは効果後にこすると剥がれ落ちるが、
Seriaで買ったサンノート株式会社のハードレジンは良い感じでガチッと固まった。
ハードレジンといっているが適度な弾力もあるようだ・・・・今後はハードレジンを積極的に使おう。
100円UVレジンに感謝!
ML8511を使ってUV-LEDの照度を確認。
近傍で3mW/cm2くらいだろうか?
- 7月28日
台風の影響で外出せず「エレキ万博2018」を視聴。
三者三様のプレゼンテーションは手作り感が満載でどれも大変勉強になりました。
録画されているのが助かる。
雨の中、紫外線センサーが到着。
紫外線LEDの光度を測ってみよう。
- 7月27日
欠けた歯車を回し続けることはできない。
修復するためには、いったん取り外して組みなおすしかないか。
かなりハードなスケジュールの中で緻密な計画を立てていたのだが、人の問題は難しい。
あ、自分も歯車か!
潮時を見計らおう。
基板製造を依頼。
届くのは9月に入ってからだろう。
- 7月26日
MCP23017チップ到着。
2.54mmピッチのDIPサイズは目に優しい。
昨日届いたInterface誌9月号を読み始めた。
広告が少なく、内容が濃い。
今月号は好感!
- 7月25日
状況はさらに悪化、・・・。
見なかったことにして仕事を加速してみた。
後ろめたい。
Shureイヤホン用のRe-cableが突然の断線。
まあ、こうも切れ目なくトラブルが続くものだ。
自分でケーブルを切ってはんだ付けするか、新Re-cableを投入するか?
仮のケーブルを後者の方法で調達!
- 7月24日
- 想定外の懸案が増えた。
んーーー、気になっていましたが、備えていませんでした。
明日に続く・・・。
知り合いと宴会、、、、まだ50円均一の価格設定に感謝。
タラフク賞味して格安、貧乏サラリーマンにありがたい。
その後、・・・・・・・・まさかの電車乗り過ごし・・・、家が遠い。
- 7月23日
私にはグリスの配合材料に関する知識が皆無だった。
大変奥が深い・・・塗布先の材料や使用する環境、目的によって多種多様。
オールマイティ的なグリスは得策ではないようだ。
良くない方向で予想が当たる予感がする。
今週~来週まで自由がない仕事かも・・・。
滅私奉公あるのみ、か。
- 7月22日
成り行きから職場でおもちゃの修理業を開始。
第一号、、、プラレールN700系の修理に苦戦。
接着剤で固められているギアボックスの分解から始まり、
複数の障害を発見したため入院~。
最終的に50点程度の修理仕上がりだろうか。
まぁ、持ち主である子供が喜んでくれれば嬉しいのだが。
学ぶことが多かったのは自分にとって大収穫。
明日、オーナーへ引渡し!
ScopyよりALICEのほうが使いやすい気がする。
しかしWaveformsの勝ちだろう。
- 7月21日
ニッチな世界で使われるArduino。
しかしこのボード上にCDSを載せたりステッピングモーターのドライバーを
入れても制御する鉄道車両はないのでは?
ひょっとして、車両自体も作成するのだろう、か?
頭を軽く、涼しく・・・。
真夏ヘアースタイルへ切り替え完了。
明日の準備・・・・。
予想以上に大荷物になった。
工具色々を詰めたためかなり重い!
暑い予報~体力に注意。
- 7月20日
ATMEGA328Pと328PBの機能差が予想以上に多い。
こりゃ、試してみないとだめかな。
XPLAINボードが1000円強か!
おっと、その前に現在ディスカウント中のICD 4の入手が先だろう。
今週は外(気温)も中(仕事)も暑かった。
来週という未来はどのように自分を迎えてくれるだろう。
明日は静養して日曜の再稼動に備えようね。
- 7月19日
改めてATmega1284Pの偉大さに気づいた。
SRAMメモリーが16kB! ATmega2560Pの2倍もある。手元の在庫を大切に使おう。
今のところ隣国やeBay等の通販サイトと比較しても秋月さんの価格優位性は高い。
日本に住んでいてよかった~ささやかな幸せ。
いまさらだがDelphiが無期限の無償版でCommunity Editionというやつを配布しているらしい。
動かしてみたいなぁ、久しぶりのPascal ! その昔、Pascalでも収入を得ていた時代が懐かしい。
- 7月18日
外気温と寒暖差が10度以上ある部屋に閉じこもっていたら体がギシギシ唸りはじめた。
明日も、明後日も、、、、防衛策を考えないと体が壊れる。
押入れを探しているのだが、日曜日に使う予定のエプロンが見つからない。
3年前に見た記憶はある。
さて、どこにしまったかな・・・。
- 7月17日
想定外のトラブルで一日の計画が大きく崩れた。
他責ではあるが、痛い遅延だ・・・・。
しっかりした自己管理に不備 vs 避けられない突然のリスク発生、、、どちらが真実だろう。
いずれにしても明日がハードな日になるのは間違いない。
Keysight社のInfiniiumが110GHz帯域幅だそうだ。
掲載されている方々の写真はヒューレットさんとパッカードさんを思い出させる。
価格が1億~1億8千万円、どこの誰が買うのだろう。
見える化にこんなにコストはかかるのか・・・10年後には半額?
20年後には100分の1?
まぁ一生触ることのない計測器には間違いない。
- 7月16日
「はしや」さんのミートソース+納豆+パスタを久しぶりに堪能した。
誰がなんと言おうと美味しいものは美味しい。
45分の待ち時間は旨さで帳消し、大満足なランチだった。
初めてのUVレジン(100円ショップから入手)+360nmUV-LEDは大成功だった。
多分5分くらいで結構固まっているように感じるが、マニュアルどおり15分照射。
結果はカチンカチンに硬化。
強度は不明のため、しばらく使ってみよう。
SoftwareDesign誌8月号はクラウド技術一色・・・、改めてまとめて整理していただいた記事は助かる。
しかし、技術の確信スピードが速くて、記事どおりに手を動かして試す余裕なし。
頭でっかちなIT技術者は世の中に多いのだろう(推測)。
- 7月15日
近所のスーパーで買出し。
朝9時の時点で30度を超えていて猛暑!
目当てが冷凍食品・・・、急いで帰宅して冷凍庫へ入れた。
真夏の買い物は大変だ。
CentSDRが基板レベルで一応完成。
プラネックス製のAC/USB電源をバッテリーに変更したところノイズが激減した。
やはりプラネックス製の製品は駄目だな。
以前購入したネットワークインターフェースの不具合対処で
サポートセンターの対応が論外、製品も論外だったことを思い出した。
我が家の敷居は今後一切またがせない・・・・100%ブラックリスト入り決定。
- 7月14日
3連休初日。
涼しいうちに買出しへ、、、朝から激暑だった。
午前中は半熱中症状態でぐったり。
外は危険だった。
CentSDRの半田付けに没頭。
STMのCPUを半田付けした際、油断してはんだ吸い取り線を
押し付けたまま引張ったら・・・。
ランドが剥がれてズレ、CPUの足が捻じ曲がってしまった。
このような時こそ冷静な対応+適切な工具!
顕微鏡とフラックス、デザインカッターナイフ、はんだゴテを駆使して修復できた。
ちょっと指に火傷を負ったものの、修復できた自分の経験と人並みな技術力に乾杯。
明日に続く。
- 7月13日
何ができるか?ではなく、何を経験できるか。
これ(TTM4)は自分の価値観を試すキットだ。
Openscope MZ用のアクリルケースが到着した。
誤ってショートさせてしまうような事故の心配がない。
安心感が増加・・・もっとしっかり使い続けよう。
- 7月12日
まさか自分の職務経歴をたな卸しして書類作成をするとは思わなかった。
貴重な数時間が・・・。
役に立つことを祈りたい。
秋月さんにLow profileのPin headerを手配した。
これですべての部品が揃うはず。
次の土日にUVレジンの硬度も試して、来週末のイベントに備えよう。
- 7月11日
クランピング・スクリューについて調査。
先端がPOM材のやつはカメラに優しいかもしれない。
今月の仕事絵図がドラマティックに描き替わった・・・。
マサカの展開で言葉を失う・・・、何を変えれば乗り越えられる?
今まで身につけたものを解きほぐし、組みなおしてみよう!
かならず良解は見つかるはず。
- 7月10日
無力=虚しい。
正義が勝てない世の中ってどうなの?
長いものには巻かれろ、見て見ぬふりをしろ、、、いつかはツケが回ってくるぞ。
もし仕事がなくなったら日本全国パーツ行脚の旅をしてみたい。
すごいなぁ、北は北海道の旭川から南は沖縄まで・・・・。
隣国の通販にばかり頼るのではなく、近くに店がある幸せをしっかり享受しよう。
- 7月9日
電車を降りたら・・・駅から出られない。
傘を持っていない人が出口に滞留、
駅中コンビニには傘を求める長蛇の列が・・・・。
傘を持参している非と向けの通路がほしかった!
先々週のトラブル対応が「まったく」終わっていなかった。
決断手法で割り切って対応できず、八方塞でリスクのデパート。
トラブルメーカー、人の心は恐ろしい!
明日に続く。
- 7月8日
一本堂さんは予想以上に大繁盛していた。
想像以上に旨いらしい・・・・。
朝食が楽しみだ!
CentSDRの半田付け開始。
SMD-Cは難なく完了。
進捗は10%位だろうか、この後にイバラの道的なチップ部品が待っている。
- 7月7日
朝、駅前に異様な行列があった。人数は数百人・・・、
10時半に駅前のパチンコ屋さんに吸い込まれていった。
ギャンブル依存な方が大勢集ったらしい。
手持ちの部品箱を探したところ、CentSDRに必要な部品をすべて
そろえることができた。
が、眠い~。
今日は無理せず静養しよう。
- 7月6日
不穏な雰囲気、、、、トラブル対応を支援するのは覚悟あり、
しかし外せない駒として組み込まれてしまうのは想定外!
強い意志で徹底的にやるか。
田舎が大雨で待避勧告?命令?
電話をしてみたら一応無事なことは確認できたが、このままの状況だと
かなりまずいなぁ、
- 7月5日
エアコンの効いた寒い部屋で一日話し続けた結果・・・・
喉がガラガラ、声がかすれる。
このような日はやさしい日本酒で喉を癒し、寝るのが一番。
Cypressの古いUSBインターフェースチップのドライバーで苦戦。
仮想環境を用意する手もあるが、うまく動作するだろうか?
そもそも手元にあるWindows 7の32ビット版を入れるのが面倒。
まずはXPモードで試してみよう。
- 7月4日
不覚。
夕方になって今日中の仕事を引き受けた、、、
あっ19時から会議が入っていた。
時はすでに遅し、会議終了後に引き受けた仕事を実施することに!
自分のスケジュールはちゃんと見ましょう。
強風に加えて、横殴りの雨でずぶ濡れ。
傘がまったく役に立たず~、んー、大変な日だった。。
- 7月3日
旧友の話によるとUVレジンが固まる紫外線の波長はレジン側で調整できるとのこと。今、今目の前にあるレジンが固まる波長は何だ?
謎が深まる。
冷えた会議室の中を熊のように立ったり、座ったり、歩き回ったり・・・。
振り返ると、、、ついてこれない、、、、のか。
さらにスローに進めないと体が持たない。
仕事で必要なのは「スピード」? 結論、今回の仕事には当てはまらず。
- 7月2日
不作、不毛な終わりだった。
要するに費用対効果が論外、時間という重要な資源から何も引きだせない。
ボケた日だった。
ビーフをお願いします、、、、ポークですね。
メニューにはポークと記載されていたようだが、視力低下のためビーフに見えた。なんと幸せな目だろう?!
- 7月1日
最後に中野ブロードウエイに入ったのはいつだろう?。
ミニ秋葉原的にマニアが歩き回っている、少し異様な雰囲気だった。
2階は聖地?
TT@北海道さんからCentSDRの新基板が発表になった。
2版目の基板もリード線でパッチを飛ばす必要があるそうだ。
今までどおり、ハードルが高い。
