先月の気づき
2018年6月の気づき
- 6月30日
街は完全に「夏」だった。
昼のスーパーマーケットは人があまりおらず、、、
外界は激暑で風が強く、熱風が舞っている況。
エアコンの効いた部屋での昼寝は最高の贅沢だ。
クリックポストがまさかの値上げ。
価格競争で勝つと、強気に出るのか・・・JP!
対抗馬がいないブルーオーシャンというわけではないと思うが、
すでに競合のネコさんや飛脚さんは体力的に疲弊している。
- 6月29日
先日に続き、さらに「驚愕」。
異的な人が実際するとは・・・・!
理解できない、不可思議な世界。
荻窪の居酒屋で旧友と宴会。
美味しい刺身、旨い酒、温かく絶妙な友、、これ以上の何を望む。
サシノミ回数数えきれず、、、、今回も最高の場をありがとう。
- 6月28日
「戦慄が走る~」を初体験、、、人間とは恐ろしいものなり・・・。
さらに、、、帰宅時、誰かに突き倒された初老の男性がホームに倒れ、頭を打ち・・・。次は何が起きる?
ワールドカップ!
モヤモヤ感が残る勝利だ。
フェアプレイポイント差?!
成長するために、多様な勝ち方を経験することが大事・・・。
決勝に進むことはできるが、ん~、こんな進め方が戦いなのか?
- 6月27日
想定外のトラブルがさらに乗ってきた。
これは重い・・・・重すぎる、どう対処すべきか悩む。
外も暑い、中も暑い、仕事が激暑!
Ozobotチームが発足、ソロソロ手を引いて、抜けてもよさそうだ。
できるだけ身軽にしておこう。
イベントまであと1ヶ月を切った
- 6月26日
街の昼が混んでいて、久しぶりにランチ難民!
昼ぐらいゆっくり食べたいが、世の人達の食べたいものは
自分の好みと同じだった。 暑いときは~。
危険は察知できていたが避けられなかった。
「苦難には挑むべき的」な道しか見えない自分の眼力に課題あり。
夕方、さらにもう一枚、重いカードが乗せられた!
明日の夕方に続く・・・。
- 6月25日
シューズドクターNという靴底補修材はかなりの耐久性があるらしい。
ただし乾くまでの時間がそれなりに長いようだ。
別の用途でも試してみたい気がする・・・
そういえば我が靴もソロソロ買い替え時期かな。
淀みなく仕事が流れ込んでくる・・・週明けからこのペースで進むと途中でエネルギー切れになる予感がする。
スローダウンの計画をすこしだけ盛り込もう。
世間が許してくれることを期待する。
インターフェース誌9月号はESP特集か・・・。
悩ましい。
- 6月24日
久しぶりにイタリアンレストランでパスタ(ナポリタン)を頂いた。
生麺は美味しい! しかし、梅雨の晴れ間は暑かった。
そうか、ワールドカップの影響でテレビ番組が特番になってしまっている。
いつものドラマが・・・無い。
日本全国がサッカーファンではないのだが。
- 6月23日
NVR500のファームウエア更新に成功。
当然だが、完璧に安定動作している。
さすがヤマハ製、絶対的な安心感がある。
続いて・・・・、
エレコムの超小型有線LANルータ (BRC-FEBK)の動作を確認。
当たり前だがそこそこのスループットでルーティングしてくれている。
格安だが基本的な機能は備えている、しかし突っ込みどころ満載な今一歩感が残念。
値段相応か・・・・、おっ!
この価格でWAN側のMACアドレスを自由に設定しなおせる恐るべき機能が備わっていた。
これを使えば偽装は容易!
景山さんから公開されているノイズキャンセラーの資料を読み込んだ。
しーるど線を多用していること、さらに筐体内の配線引き回しがポイントだと感じる。
Bカーブ200Ωの可変抵抗は手元に見当たらず。
- 6月22日
久しぶりにNVR500に通電した。
そもそも、セットアップ方法を100%忘れていた。
マニュアルを読み始めたが記憶と勘が戻らない・・・。
どうやって設定したっけ? 明日に続く!
今週はハードな仕事が続き、さらに上に難題が積もり始めている。
負債的なものを背負いながら来月の山に登るには論理武装が必要そうだ。
ゼロから考え直してみよう。
- 6月21日
1mmのタップビスが小さい!
自分のハードルを上げすぎたかもしれない。
工作にはルーペ必須だな。
Windows 10とJRE+ブラウザーの組み合わせが最悪。
まともに動作するブラウザーはIEだけのようだ。
まさかFirefoxとの親和性がここまで悪いとは思わなかった。
目の前のWindows 7環境は貴重だ!
- 6月20日
同僚の異動に伴う歓送会へ参加。
なんと開店記念で飲みものが「衝撃の」すべて50円!
ビールをジョッキーで10杯飲んでも500円、ってありえないだろう。
20時半くらいからはじめた宴会で救われた・・・・飲みすぎ禁止。
1mmのタップを見て気持ちが引いた。
ねじ切りのときにちょっと捻るとポキリといきそうな細さだ。
どうやって使うのだろう?
- 6月19日
Ozobotを同僚に引き渡した・・・後はお任せしたい。
そろそろ自分の本来の役割に専念しよう。
・・・と、すんなりうまくはいかず、想定外のトラブルに遭遇。
未経験分野、かなりの難問~明日に続く。
OBS Studioの動作を試してみた。
AGデスクトップレコーダーと同様に問題なく動作することを期待していたが機能が多すぎて使いにくい。
もう少し使い込んでみよう。
- 6月18日
確かに「ASI294MC」がすばらしいのは理解できる。
しかし10万円を超える出費は無理。
あと5年位したら半額になるだろうか?
そのころはもっと技術が進歩して・・・・。
隣国から1mm~2.5mmのネジとナットが到着した。
今のところ、準備は着々と進んでいる。
あと一ヶ月ちょっとで自分の実力が試される。
技術と腕を磨こう。
- 6月17日
柿の木坂キャトルのモンブランケーキを食べた。
外側の栗クリーム、中のカスタードベースのクリームが絶妙に美味しい。
カロリーオーバーになりそうな重さが難点。
未だにアクリル板に墨入れする方法を思いつかない。
透明なアクリルに黒く塗装して細いエンドミルで穴あけする?
エンドミルが簡単に折れそう!
- 6月16日
SoftwareDesign誌7月号が到着。
定番のVimに加え、あまり目にしないUnix系コマンド等の学習的か。
ぼちぼち読み込もう。
ゲートを再度確認中・・・。
改めて絵とシナリオが良くできていることに感銘を受けた。
面白い!
- 6月15日
世間話の中で同僚が職業訓練指導員になれる資質と力を持っていることがわかった。
切れ味鋭い方だが、裏の顔も凄かった。
人から色々学ぼう。
UVレジンで複製した歯車の強度はどの程度あるのだろう。
試してみないとわからない。
- 6月14日
職業訓練指導員なる職業があることを知った。
実務を考えると縁は無いだろうが、資格を持っていてもいいかもしれない。
将来のためにメモしておこう。
チャットを使って仕事をする率が増えてきた。
これはいかん・・・直接対話が大事だ。
コミュニケーション品質の低下が信用を落とす。
- 6月13日
時差のある国の方と会議するためには、、、
お互いに苦行的な時間帯に働く必要があり少々眠い。
日本は朝、先方は夜、、、、どちらもお疲れ様!
Ozobot Evoを同僚にお披露目~デビュー。
これからどのように教育プログラムを組み立てるか、
楽しくもあり悩ましくもあり、プログラム構築は任せたい。
- 6月12日
楽しみにしていた「シグナル」が最終回になった。
最後に謎が明らかにされる・・・・・されなかった!
モヤモヤ感のまま番組終了はちょっとさびしい。
小径のタップとタッピングネジを発注した。
来月のトラブル対応に向けて、後何が必要だろう。
- 6月11日
Z80-MBC2プロジェクトが本格再稼動していた。
SDカードサポート対応! 新プロジェクトとして公開予定らしい!
Can't waitとコメントされている方の気持ちが良くわかる。
激しい台風一過、後に晴れ・・・とはならず、蒸し寒い曇りで日が終わる。
仕事もジェットコースターのように激しく揺れた。
さらに・・・・明日は気温30度か!
- 6月10日
新生銀行の売りだった海外ATM引き出しサービスが今年12月はじめに終了とのこと。
この銀行の口座を保持する必要は無くなった様だ。
年内に解約しよう。
Ozobot EvoはStMicroのBLUENRGを搭載、Cortex M0 ARMチップにBluetoothを同梱しているようだ。
Ozobot bitのATMega328とは雲泥の差!
価格が倍になるのも納得できる。
- 6月9日
髪型を夏モードにチェンジ。
いつも以上に床屋さんが混んでいて1時間待ちだった。
Ozobotが到着。
ATMELのMega328 CPUを中心に全部で5個のICでできている。
一つは多分リチウムイオン電池の充電チップ、もう一つはモータードライバー?、残り2個は何だろう?
- 6月8日
10cm角用のフィルターアダプターが到着。
はめ込み部分が結構キツメだが強度に不安あり。
まずはフィルターを作成して使ってみよう。
DVDと付録冊子付きのトラ技7月号が届いた。
存続が危ないくらい薄い、広告部がさらに薄い。
日本の産業はここまで危機なのか!
- 6月7日
散水器の延長ホースが届いた。
付け替えで苦戦~元の短いホースがジョイントからまったく抜けず、仕方が無いのでカッターで切り取って取り外した。
これくらい頑丈に差し込んであると逆に安心感がある。
自分で付け替えたホースが抜けないか、ちょっと心配になった~様子見。
折衝が多い日だった。
何とか丸く収まったが、説得と理解のバランス取りが難しい。
「北風と太陽」の寓話は貴重だ。
- 6月6日
めまぐるしく会議が続き、職場の会議室を渡り歩き疲弊、時間の隙間なし。
世の中は入梅したらしく電車は蒸し暑く、人々の機嫌も悪く殺伐としている。
もっと思いやりを・・・。
JWPlayer再び。
スクリプトで上手にコントロールされていて思い通りに再生できず。
少々奥が深い!
- 6月5日
MicrosoftがGitHubを買収!
MS社が買収した技術や機能はいいとこ取りされて廃棄される、は、定説。
LinkedInは平穏無事なように見えるが個人情報などはどうなるのだろう?
iso9k1の悪夢再び、か?
安易に手を出すと大変な手間となるのだが、、、。
- 6月4日
HDDトラブルの続き、、、多分24時間以上かかる予感がする。
USB 3.0ではなくeSATA接続にしておけばよかった、、、、は今回の後悔。
今日は今年の最高気温だったらしい。
湿度が低いのが救い、、、、明日は上着着用日だがどんな日だろう?
- 6月3日
晴れ、暑いがさわやか。
湿度が30%台で快適な暑さだが、蚊にも最適だったらしい。
しっかり刺されてボコボコにされた。
蚊取りラケットはどこへ消えた?
HDDトラブルのリカバリー再び、、、放置していたディスクの
パーティション構造をリカバリーするのはあきらめてファイルのサルベージに
挑戦してみることにした。
さすが3TBのハードディスクは広大で、5時間経ってもスキャンニング終わらず。
- 6月2日
近所の酒屋でラベル買い、、、いつものお兄さんがおらずお薦めが聞けず、
自分の眼力に頼るのみだった。
味はまぁまぁ、ヤゴ、天明、倭娘の順だろうか。
仲間と注ぎあう昼酒は美味しい。
PropellerチップからRGB出力できない問題が解決せず。
回路図と現物を照らし合わせると、その細かさで目が!
もう少し時間を置いて再度確認してみよう。
- 6月1日
昨日まで混沌としていた重い仕事が2件も前進した・・・大変嬉しい。
このまま収束してくれることを祈る。
再発防止策は出てこない見込みだが、対応ノウハウがさらに貯まったのはプラス。
PCがフリーズする件、思いつきと手探りしかなすすべが無くトライアル中。
まずオーディオ系ドライバーの更新、不要なマルチメディア系のサービス停止から・・・。
我が家のPCに降りかかった不幸を解消する見込みは?!見えない。
