先月の気づき
2018年5月の気づき
- 5月31日
他人の人生の修羅場の直面、、、、どうしたらよいか判断に迷い、中立を保つ。
信用して立ち振る舞うことの難しさを改めて学んだ・・・、人生を左右する岐路かも。
明日に続く。
同僚と宴会、、、、あっという間に4時間?
自分は遅れて3時間ちょっとだが仲間のありがたさを感じる。
仲間は本当に賢い方々だった。
- 5月30日
会議室行脚の日~、会議室が寒すぎる。
再び喉がガラガラになりつつあり危険を感じる。
各部屋ごとに温度や湿度を細かく設定できる・・・理想はかなわず。
PCハングトラブルの原因がいまだにわからず、原因連鎖でハングアップしている予感!
今まで経験したトラブル中で一番手ごわい。
- 5月29日
公私共にトラブルシューティングが続く。
PCトラブル解消できず、、、、どうもディスクやSATA系が原因ではないようだ。
何も証拠を残さずハングアップされてしまうと原因がさっぱりわからない。
信用を得る、信頼されるための慎重な行動をすべきなのだが、一瞬にして信頼を失う行動をする人が多すぎる。
今は良いかもしれないが、自分の行動は自分に予期せぬ結果として返ってくることを早く気づいてほしい。
人知れずリカバリーしてくれる人たちのありがたさに気づかないだろうなぁ。
- 5月28日
一昨日から続くトラブル解消方法が見出せず。
「ドライバーは \Device\Ide\IdePort0 でコントローラー エラーを検出しました。」
システムハングアップトラブルが解消できない。
SATA接続見直しとポート変更、USBストレージ取り外し、、、、ログを残してくれないため原因追求が困難を極めている。
どうしよう・・・。
仕事でトラブル勃発、、、、どこかで決着をつけないとみなが不幸せになる予感。
どこかのタイミングで英断を求められるのだろうなぁ。
気持ちが今からブルーになる。
- 5月27日
スチーム掃除機で拭き掃除。
フローリング床のざらざらが解消され、快適な部屋に戻った。
009 Call of Justiceの最終回が寂しすぎる結末だった。
事象の地平線の先ってどこだ?
- 5月26日
断続的な昼寝で気力復活。
さすがに6時間近く昼寝したら元に戻るだろう。
JWplayerで再生されるサイトのStreaming captureが難しい。
世に出回っている方法ではだめみたい。
もう二捻り位工夫が必要な予感。
- 5月25日
開けっ放しにしていた窓の桟や床がザラザラしている。
指でなぞってみたら黒い砂・・・黄砂か?
恐るべし、大陸!
element14のblogを見ていると夢が広がる。
タンスのコヤシになっている部品たちも組み合わせれば何かができるはず。
- 5月24日
新しく出店したインド料理店がチラシを配っていた。
早速WEBで評判を見たら・・・説得力のある残念なコメントあり。
競合他店と比べて高い、味は・・・普通以下だそうだ。
スタートアップが大事なのだが、行く気がうせた。
cokinのフィルターフォルダーを調査。
52mm径のアダプターとフィルター押さえで結構な金額になってしまう。
しかし自作のフィルターを取り付けるには好都合な構造だ。
ケンコー製もあるし、もう少し調べてみよう。
- 5月23日
歯科医通いも半年を過ぎて徐々に健康を取り戻しつつある。
気をつけてメンテナンスし続けることが医者要らずにつながることを改めて認識。
今後云十年使い続けるはず、、、早く完治したいところだ。
10年以上前に作成した資料に助けてもらおう・・・。
まさかここで知的資産の再利用が行われるとは、想定外!
明日に続く。
- 5月22日
おもちゃ病院からかわいいドライバー3本が届いた。
しっかりした品物で、締め具合が良い。
早速道具箱へ・・・。
仕事でトラブルが立て続けに勃発。
これだけ同時にまとめて発生すると手が回らない。
粛々と対応するのみ・・・。
- 5月21日
ネット系スーパーを比較。
イトーヨーカドー系は店舗によって品揃えが多種多様でしかも価格が異なる、SEIYU系はシンプル、ダイエー/イオン系は価格も品揃えもまあまぁ。
ローソンフレッシュは品揃え豊かだが少し高め。
昨日届いていたSoftwareDesign誌を斜め読み。
多種多様で濃い記事が大目・・・読み込むには時間がかかりそうだ。
- 5月20日
吉祥寺散策。
線路下の讃岐うどん屋(いぶきうどん 吉祥寺店)さんの行列が美味しさを物語っている?
次に行く機会があれば賞味してみたい。
3state bufferの半田付け完了。
中華市場で出回っているチップのピンに半田が乗りにくいのは多分質が悪いから?
- 5月19日
48ピンSSOPパッケージの変換基板を入手@秋月電子さん。
最終的に0.5mmピッチの基板切削を断念したことを意味する。
ちょっと残念だが時間とリスクを考え、安易な逃げ道に・・・。
QEX誌27号が届いた。
現時点で興味を引くテーマ記事なし。
改めて後ほど見直してみよう。
- 5月18日
bashに浸る。
久しぶりにLinuxのコマンドを使いまくったが、結構オプション引数を失念している。
本業ではないのでmanコマンドを併用しながらコツコツ・・・。
0.5mmピッチのPADパターンを切り出すためには45度以下のVカッターが必要だ。
カッターのブレも最小にしないとあっという間にPADが消える。
試してみるか!
近所のCoCo壱番の目と鼻の先に日乃屋カレーが出店準備を始めた。
すごいバトルの予感、、、両方ともチェーン店なので値下げ合戦にはならないと思うが見ものだ。
- 5月17日
仕事が一山超えた。
小さな喜びだが、明日からやっとマイペースで仕事ができる、、、。
Ozobot Evoは並行輸入?ショップだと11000円弱くらいで買えるのか!
もう少し調べてみよう。
- 5月16日
0.5mmピッチのSSOPサイズチップが到着。
48ピンか・・・、いずれにしても変換基板を用意するか専用基板を作成しないと厳しい。
ピンから線で信号を引き出すにはピン数が多すぎ!
Ozobotの調査を開始。
価格が想定の2倍~、ハードルは高い。
- 5月15日
秋月電子さんから(やっと)Pickit4が発売開始。
しかし、、、手元のPickit2と3が嫉妬する。
まだ手を出してはいけない!
改めて確認したら、、、手持ちのICEは・・・・9種類もあった。
本当にアイスが好きらしい、、、自分。
驚きだ、Apple本社を見学するためのグループがあるのか。
その昔・・・エルカミノからウルフロードに入ったところがクパチノサイトだった。
広くて迷子になりそうな建物の中を10分くらい上がったり、
下がったりしながら歩かないとたどり着けなかった会議室が懐かしい。
- 5月14日
外形0.8mm内径0.6mmの真鍮パイプは上手にカットできるものでしょうか?
外形0.9mmのビア用の銅や真鍮リベットは入手できそうだが外形0.8mm@中華市場は見つからず。
実力以上のことはしないほうがいいんだろうなぁ。
Hackaday.ioをさまよい、アイデアと刺激を受ける。
世界は自分が思っている以上に広い。
- 5月13日
ポータブル赤道儀「Higlasi」の製造販売をされていたサイトが昨年末に閉店していた。
個人で運営されている店の運営は本当に大変なのだと思う。
閉じて初めてわかるその技術の高さと出来の良さ・・・。
このような優秀な店は、良いと思ったら積極的に投資、活用させていただきたいと心に誓う。
SMAのノブをSTLデータ化して配布しているサイトがあった。 これだ!
有償モデル~無償モデルなど、多数のものがライセンスを守ればダウンロードできる。
しかし我が家には3Dプリンターが無い。
CNCで削りだしてみようか?
- 5月12日
寝坊、起き上がれず。
今週の疲れは土曜に解消したい・・・。
馳走屋さんで晩酌。
料理も酒も、サービスも、すべて満点ですばらしいお店でした。
PicosoftさんからZK-80キットが発売されるそうだ。
5年の時を経てKatsumiさんの回路とファームウエアがキット化される、、、凄い。
- 5月11日
トラブル対応!
ハードルが高すぎる・・・無理なときは素直に無理といいたい。
来週に続くが、未来は残念ながら明るくない。
改めてISPが提供するホームページスペースの近況を確認してみた。
このホームページがあるBiglobeは開設当初から100MB上限(無料枠)で変化が無い。
しかし世の中ではやっているファイルサーバーやBlogサイトの容量は桁が違うことが多い。
個人でホームページを作成する人が減少傾向であることを考えるとISPがこの容量を
改善(容量アップ等)することは考えられず・・・・。
そろそろ時代の変化に追従する時期かもしれない!
- 5月10日
PCで仕事をしていたらチカッと光ったので、とうとう過労で目が・・・・・。
その後、雷鳴~~~すごい雷だった!
目は今のところ無事です。
同僚の気遣いがあり、早めに開放され20時ちょっと前に帰宅時へ~。
あと一週間耐えれば全うな暮らしに戻れる、はず。
- 5月9日
同僚に喉痛をうつしてしまった予感。
彼曰く、南天のど飴は3粒/日が上限で決められているそうだ。
つらそう・・・・大事にならないことを祈る。
トラ技6月号が届いた。
チップ宣伝用小冊子+各種デバイス規格表が付録。
センサーの種類を述べよ・・・といわれて思いつくのはせいぜい10数種類だが、
この付録を通じて学ぶと30種類を超える知恵が身につく。
一生縁の無いと思われるセンサーもあり、面白い。
- 5月8日
休み明け早々、全速力でダッシュしないと間に合わないくらい次から次へイベントあり。
夜に会議を設定した方々に、、、、、、私は毎日、皆さんは週1?
来週末までの我慢!
天気が悪い~冷たい雨が降り続いている。
冬物の洋服をクリーニングに出さず、正解だった。
- 5月7日
せき止めの市販薬を飲んで荒療治したせいだろうか?
脱力感、喪失感がどっと押し寄せてきて、やる気がおきず。
頭を休めてまったり行こう。
海外から市と郵便番号しか記載されていなメールが届いた。
まさかの展開、そのままの流れで海外のサイトにアクセス、残務手続きで苦戦。
まさしく亡霊!
- 5月6日
咳とクシャミが止まらず・・・不調。
天候と体調は連動しているのか? とりあえず喉の痛さを解消しよう。
Spin対応用のアナログVGAポートの取り付けを画策。
簡易DAを構成する必要があるのか・・・、ラダーDAは2ビットで本当にいいのだろうか?
マニュアルの読み方が浅い!
- 5月5日
PropBASICコンパイラーはFreePascalでコーディングされていた。
まさか、ここでPascal言語が登場するとは想定外だった。
その昔、遊びではなく、仕事で使っていた時期もあり懐かしい。
Spinを学びながらCOGの仕組みを頭に入れる。
セマフォ、共有メモリー、、、これらを上手に使えないとこのCPUを使いこなせない。
- 5月4日
日本製の2SC3356に切り替えて周波数特性を確認。
残念ながら予想通り、中華市場版の2SC3356はタイトルに偽りありを確信。
200円ほどの被害で終わったので、これも勉強だろう。
Propeller Project Boardの質とレイアウトを確認。
すばらしく出来過ぎていて、その美しさと機能性に溜息が出る。
こんな基板に半田付けが下手な自分が手を加えていいのだろうか?
アナログRGBポートの取り付けは明日へ持ち越し。
- 5月3日
早起きしたら結構強い雨脚で・・・。
雨漏りは発生せず、、、修理が完璧だったか半信半疑のためドキドキしている。
午前中にちょっと晴れ間~そのまま曇りだが蒸し暑かった。
病の床に沈んだ。
突然のクシャミ、頭痛がひどい。
- 5月2日
ZOZOSuitは今発注しても7月にならないと届かないとのこと。
オーダーメイドな服を作成する時の採寸がスマホアプリでできてしまう凄さに驚いた。
いずれ試してみたい。
明日からプチゴールデンウイーク後半に突入。
仕事が若干残ってしまったので、すこしだけ休息の時間を投資しないといけない。
まぁ、自業自得、実力不足の問題なのだが・・・。
- 5月1日
連休の隙間だが働く人々が多い。
電車はいつもの痛勤電車だし、皆さんお疲れだし、自分もそうだが・・・。
淡々と仕事をこなし、しかし仕事は終わらず明日に続く。
SMA-F変換コネクターが届いた、が、芯ピンは曲がっているし、
絶縁体の削除が不十分だし、まぁ値段相応な隣国品質だった。
ピンはそっと垂直に建て直し、絶縁物はアートカッターでカットし、何とか体裁は整えた。
