先月の気づき
2010年2月の気づき
- 2月28日
朝から仕事、、、、。断続的に仕事をすることになり、全体に中途半端、、、達成感得られず。
朝からずっとチリ沖地震から来る津波警報で大騒ぎになっていたが大事には至らなかった。
現地の被災状況が心配だ。南米の今は真夏?
キデッジというカッター販売のWEBショップを見つけた。PCB用のV字カッターが激安、しかも再研磨も格安。オリジナルマインドさんの奴と比較すると差が大きすぎるが、耐久性や精度はかなり高そうなので予備として持っておくことを決定。使用されているユーザーさんのホームページでもベタ褒めだし、線間2本もいけそうな雰囲気だ。
一番の問題は完成したCNC HAKUをどこで使い、どこに格納するかだ。当初は屋根裏でひっそり使う筈だったが、あまりの大きさと音の大きさ、重さ(これが一番問題)で手軽にどこでもCNCというわけにはいかない予感。仕方ないのでとりあえず本棚の下に突っ込んでみた。大きさギリギリ…。可動式の台を作って移動CNCにするかな。
- 2月27日
DIPTraceを改めて試用してみている。Export時にPreviewが出来るところがすばらしい。しかもいきなりパターンのアウトラインデータも出せるようだ。AutoRouterも好感が持てる引き回しをしてくれる。
しかし商品金額が微妙にアマチュア向けではないようだ。
方や一時期使っていたKiCADだが、こちらもいつの間にかVersionUpしていた。こちらのGerbView(Gerber Viewer)が予想以上にきちんと動作するのはよさそう。
LT3080ETが予想以上に多機能で高性能なレギュレーターであることが分かった。低損失、並列接続の容易さ、抵抗一つで0ボルトから可変できること、全て自分のニーズと合う物だった。大人買い対象リストに入れておこう。
今年に入って3回も突然Black OutしてRebootするWindows XPだがさすがに心配となり調査することにした。Event Logをみると予想通りMini-Dumpされていることが分かったが、どうやって調査すればよいのか分からない。そこで先人の知恵を探るとWinDbgを使えと道を示していただいている。
早速マイクロソフトのサイトから最新のDebugging Tools for Windows (x86)をダウンロードし、PCにインストールした。WinDbgでOpen Crash Dumpメニューからダンプファイルを読み込むとあっという間にCrashの原因となった原因と思われるものが表示された(その間、ものの1秒)。どうも原因はDisplay
Driver(NVIDIAのGeForce6200用)にあるらしい。 NVIDIAのサイトを調査すると今年1月に新しいDriverが出ていたので早速Updateした。様子見です。
- 2月26日
昨日から薄手のコートに戻した。
急に温かくなり、でもそれを想定していないと大騒ぎになる。春間近な気候の影響でまさかトラブルに巻き込まれるとは…。会議が続き、、、終了して20時に退社はまあまあ運が良かった。
Jaluinoは18F4550を使っているのか。
その昔、熱中して使っていた言語JALが未だに進化を続けているのは嬉しい。Local言語の弱点はハードウエアデバッグ+言語とのリンクが弱いのだがJaluinoの開発、Debug環境はどのようなものなのだろう。
- 2月25日
朝8時から始まる会議に出席するため7時過ぎのJR中央線に乗った。温かくなって来たから?混んでいる。
世の中、知っているようで知らないことが多い。
本当に昔からお世話になっている「秋月電子通商」さんは年商26億円を稼ぎ出す巨大企業だった事を知った。通販で年商の80%を稼ぐって凄すぎる会社だった。もっと自分の関心の幅を広げないと…。
CNC HAKUのZ軸上下問題だがエンジニアさんの最後(?)の的確なアドバイスでスムースに動くようになった。台形ネジナットユニットを一度緩めてZ軸下方に押し込みながら締めなおしたところカップリングとベアリングは強く咬まなくなった。機械って本当に微妙で難しい。この奥の深さと職人的なノウハウが大変勉強になります。
一応これで調整作業は完了。これからはCNCユーザーとしてのノウハウ蓄積になる。
正直、CNCが欲しいと思ってから本当に長い時間が経っている。長い道のりだった。さあ、手を動かそう、CNCを動かそう。
- 2月24日
温かくなった。そろそろ花粉症の症状が仕事に影響を及ぼしてきた?!明日からマスクかな。
会議が3本あったが最後の会議でヘコタレそうになった。粘り強いアプローチ…、辛抱っていうことか。
CNC HAKUのZ軸の上下極限領域でベアリングとカップリングが強くねじ込まれて動作不良となる件でオリジナルマインドのエンジニアさんからアドバイスを頂いた。モーターに加える電流を0.5Aに制限すること、ベアリングホルダーのネジを締めなおすこと、セットスクリューをしっかりねじ込むこと。全部試したのだが、やはり強くねじ込まれてしまい摩擦で動かない…、どうすれば良いの?
WBSによるとBOPってBase of the Pyramid(Bottom of the Pyramid)だそうです。貧困層を救い、その世界でビジネス展開を図ることをBOP
Businessと表現するのこと。人の役に立ちたいと思ったときに世界に視野を広げることも大事な事だと改めて悟った。
- 2月23日
一日休むと予想通り仕事が山積みになって残っていた。
あわてて仕事を片付けようとするとヒューマンエラー続発、結局そのフォローに時間を使う悪循環+時間の浪費となることは分かっているのだが、ついつい。
で、一日が終わった。
大陸の同僚から春節明けのメールが届いていた。結局どこにもいけず家でじっとしていたとの事。
体調不良とのこと、色々大変そうだ。早く良くなることをお祈りしています。
今一つPCB切削プロセスが自分に馴染まない。やはりEagleしかないのか?
FreePCBやPad2PADはどうやっても駄目っぽい。PasSもNGだし、、、。
- 2月22日
オリンピック、カーリングの応援虚しく格下のドイツに負けた!微妙な差なのだが負けは負けだ。
明日も頑張ってください。ロシアに勝ったのは大変嬉しい。
CNC HAKUのケーブリング完了。製作マニュアルには詳細な記載(長さとか、引き回しとか)が無いので、実際に動かしながらバインディングを行った。最終的にTRIOに結線して完了。
次は面出しだが、提供されているガーバー・データはなぜかマニュアルどおりに動かすとZ軸をマイナス方向に-10mm移動させてから削り始めてしまう。原点設定がZ軸+10mmと記載されているのが原因だ。データを書き直してZ軸-0.2mmで面出し開始。6mmのスクエア・エンドミルで切削したらHAKUの廻りが真っ白、、、騒音が30分近く続き家族迷惑な状況だった。途中で止めるに止められず、最後まで我慢してもらったが実切削ではちょっと騒音対策を考えないとまずそうだ。
それと気になるのがZ軸のベアリング付近の工作だ。Z軸のオーバーリミットを越えてステッピングモーターを回し続けるとZカップリングと台形ネジが締り、Z軸が動かなくなってしまう。微妙な調整としっかりしたネジ止めが必要な予感がする。
- 2月21日
4月施行の火災報知機設置に向けて近所のホームセンターに物色に行ったが目標としていた3個の検知器パックが見事に「売り切れ」。昨日と同じ運命が続いているらしい。
まだいずれ買うチャンスはあるだろう。
CNC HAKUの加工テーブルの平行度調整の調整にはネジ4本を緩めるのではなく5本全てを緩めるとのアドバイスを頂いた。的確なアドバイスのおかげでさっくり調整が完了し加工テーブル上は0.08mm位の最大高低差に収まった。
これから面出しなのだが、ここでハマッタ。
目の前の富士通BibloマシンをWindows-XPに変更しようとしてCDドライブにWindows-XPのInstallディスクを入れたのはいいのだがドライブ自体の調子が悪くInstallerが読み込まれない。他のCDも同様に読めないのでドライブが悪いのだろう。そこで手持ちの薄型CDドライブユニットを探し出して付け替えたらプライマリー/セカンダリーの設定ミスでIDEハードディスクドライブも認識されなくなってしまったようだ。どうやれば薄型CDドライブの設定は変更できるのでしょう?CNCの工作が突然停滞…、とほほ。
- 2月20日
家紋を彫る専用機、実際の精度はどの程度なんでしょうか。昨今、手彫りじゃコスト割れしてしまうのでしょう。
位牌の文字+家紋堀CNCなので基板切削ほどの精度は入らないと思うが、金箔加工が出来るのが普通のCNCと違う、とても納得。
買い物に行って食材売り切れにショックを受け、トボトボ帰宅。
そもそも近所のスーパーで底値で食材を買うのに昼過ぎに行ったのが失敗だった。
気分転換に床屋に行って、バッサリ春先モードに変更。
やはり床屋の椅子では寝てしまうらしく、あっという間に完了。これって良い習慣なんだろうか。
CNC HAKUのスピンドルの垂直度を調査した結果、Y軸方向0.005mm、X軸方向0.008mmの軸ぶれだった。てこ式マイクロメーターではないので精度はかなり怪しい。(検査成績表では4μmとなっていた)
面だし前の加工テーブルのY軸前後の高さは0.1mmで波打っていたので許容範囲。X軸左右の高さは約0.38mmほどX+方向が高い。マニュアルどおりに調整しているのだが一向に0.2mm以下になってくれないのはなぜ?
- 2月19日
今日も荒れるミーティングだった。誰しも失敗したくないはず、、、と思っているのですが理解を得るのは難しい。
協調力に欠けている私は嫌われているかも!でも成功しない(であろう)作戦に協力するのは避けたい。
夕方早引けして耳鼻科へ。小さな子供が診療室に入って急に大声で泣き始めるのは危機を察知するから?
服装が怖い?臭い?人間って凄い。
OriginalMindさんのホームページでTRIOのマニュアルミス情報が記載されていた。私の奴は昔のマニュアルで作成しているので当然結線に間違い有りだった。早速結線をしなおしたが、相変わらずTURBOCNCからスピンドルがコントロールできず。何が原因でしょうか。
- 2月18日
真っ白な街を出勤。朝から雪だった。
飽きるくらい数多くの会議に参加し虚しく散った?
夕方5時過ぎに早引けして宴会へ走るのもたまには良いだろう。心へのチャージ!
駅前のの焼き鳥屋「福徳」さんに同僚二人といって近況交換+ストレス発散のためのガス抜き宴会。
一人3300円で呑み食いしおなかが一杯になった。味もマアマアでちょっと一杯にいいかも。とはいっても2時間半ちかく店の一番奥の席を陣取っていたのでちょっとじゃなくて十分長居でした。
- 2月17日
会議で缶詰めな日だった。朝9時半から夜7時半まで会議3本で気力、体力レベルが若干低下した。
しかし帰宅するとお楽しみがまっているので速攻帰宅。
CNC-HAKUのケーブルバインドは後回しにして、まず電気系統が動作するか確認することにした。
そこで昔使っていて押入れの中に入っていたPC(富士通BIBLOの旧式)を引っ張り出すと驚くべきことにまだバッテリーが80%以上残っておりシステムクロックは2010年を示していた。さすがに時間は1時間ほどずれていたが…、これ、たぶん5年以上放置されていたPCなのだ。
システムを立ち上げたらWindows98。しまったMach3はWindowsXP以降のOSを必要としている。
仕方ないのでTurboCNCをInstallして、TRIOを繋いで設定!
ん? 設定方法が超難解で分からない。
一応Jog Modeで遅いながらもXYZ軸は動作するようだがスピンドルが全く回らない。オリジナルマインドさんもまだ開発が出来ていないようでINIファイルが公開されていない。自力で何とかするか、オリジナルマインドさんの配布を待つか? 横道にそれたがTurboCNCのマニュアルを読むか? 本末転倒?
- 2月16日
氷雨! 一日中凍える東京でした。
久しぶりに健康診断で血液採取をしていただいたが、何度やっても針は好きになれない。先端恐怖症でもあるまいに。以前看護婦さんから教えていただいた「目を閉じるな」、「遠くを見ろ」は今も実践しているが、やはり痛いものは痛い。朝ごはんを抜いたせいで妙におなかが空き、昼は豪勢に同僚とラーメン・半チャーハンのセット850円也だった。美味しかったですよ。
CNC-HAKUの工作を続ける。原点センサーはケーブルを半田付けしてから本体に取り付けるべし。さもないと私のように大苦戦することになる。特にZ軸のセンサーは一度分解しないとセンサーが外せないことが分かった。もっと早く気がついてしかるべしなのだが不覚だった。
次にケーブル類の引き回し、、、、製作マニュアルの写真が少なすぎて今一つ頭の中で整理できない。要するに稼動部分があることを考慮しながらケーブルを束ね、本体の穴にバインドしていく…、言うのも考えるのも簡単だが実際に始めてみて挫けた。実際にX,Y,Z軸を最大限動かしながらケーブルを束ねる長さを決め、とめていかないと動かない(動けない)CNCが完成してしまう。
冷静に一晩考えて明日以降に続きを行おう!(@23時45分)
- 2月15日
JR東日本の中央線が荻窪駅で発生した急病人搬送で遅れていた。
そこまでは許せる、が私が乗った高尾行きが急遽立川止まりに変更され国立で下ろされた。そこで青梅行、豊田行きを過ごしやっと高尾行に再乗車できた。駅のホームで冷えた体に中央線社内の温度は優しかった。
でも、なぜかアナウンスは10分遅れだそうだ。どこまで行く電車が10分遅れなのだろう。少なくとも高尾行きの電車は間引きされた影響も考えると20分遅れくらいなのだが。
いい加減なアナウンスをするなら「精神衛生上」良くないので是非止めて欲しいものだ。間引きは願わくば避けて欲しい、JR東日本様よろしくお願いします。
一日中雨でした。寒いが雪にはならず…。
明日のプチ健康診断にあわせて控えめな「鯖の塩焼き定食」を選んだが、既に手遅れの感有り。日ごろの生活態度がねぇ、心を清めないとだめかも。
夕方、お客様と会議。
出荷されている製品に致命的な不具合が見つかったがその対処方法があまりに消極的なので思わず苦言を呈してしまった。世の中に広く出回っている製品なので、きちんと対応しないと某車会社のように火達磨になってしまいます。自分の身は自分で守れ、か。
CNC-HAKUに付属のTRIOインターフェース基板はSLA7078MR+ATTINY2313の組み合わせだった。
AVRチップを使った基板だったので好感度が最高にUPしている。誰が設計した基板+プログラムだろう。
ATTINY2313は当然プロテクトがかけてあるだろうから中のプログラムは読み出せないだろうな。
基板切削用の「基板加工用カッター」を虫眼鏡で見てみた。半月円錐で先がゴム系の接着剤でコーティング(保護)されている。確かに素人がこれを研ぐのは厳しいかもしれない。
海外のCNCはAuto Tool Changerも搭載できる奴がある。
7520ポンドって100万円を超えるのか! その金額なら日本のMITSあたりを買うだろう、と思う。
- 2月14日
「Mini-CNC HAKU」の機構部分の工作完了。凄く重くて下手に持ち上げると「ぎっくり腰」になりそうな物になった。何らかの設置台が必要かも。
ちなみにスピンドルは標準の4mmの物ではなく6mmの物にに交換してある。
次は伝送系(電気コントロール部分)だが仮止めした部品(原点センサー)を外して結線しなおさなければいけない状態で気持ちが折れた。
せめてモーターからのノイズを低減しようとトロイダルコアを一つ追加してみた。手持ちのトロイダルコアをAPB-1を使って選別し繋いでみたが効果は不明だ。まあ気休めだろう。
諸先輩の情報によるとかなりモーターが発熱するらしいのでいずれファンをつけることになるだろうと予想している。
昼、駅傍の大戸屋さんで昼食。
細かくは記載しないが、本当にこの店のサービスは素晴らしい。素晴らしいCustomer Experienceを味わえる数少ない店だと思う。自分にとっては味も良いし、価格も妥当。
オリンピック競技が本格的に始まる。
世界のレベルは高く、簡単にメダルを取るのは難しいらしい!
- 2月13日
ちらつく雪で土曜の朝が明けた。屋根にうっすらと雪が積もっていたが徐々に溶けて、でも粉雪は降り続き寒い日になった。仕事も断続的に隙間無く飛び込んできて結構人生としては充実した日だったかな。今日は家篭り、テレビではオリンピック開会式三昧。
ボックスメーカーという治具が販売されていた。斜めに部材を保持して穴を空ける、これが難しい。木をしっかり押さえて、刃物を直線に移動させる、って言うは易く行うは難しだ。
秋月さんで販売開始したSTM8Sのテストボード、価格が750円とのことだがSTMの8ビットCPUには関心無し。USBポート横についているDebugger用のARM-CPU(Cortex-M3)が凄い。何が主人公のボードなんだろう。ARMの小型ボードとして確保しておいてもいいかも。
「Mini-CNC HAKU」のY軸用リニアガイドの取り付けスクリューはM3-8が正しく、マニュアルの誤記だった。しかしやはりどこまでスムースに滑らす努力をすべきなんだろう。
X軸のリニアガイドもマアマアの取り付けとなったがZ軸で大苦戦。スムースにならない、、、試行錯誤すること1時間、突然スムースなポイント(ネジ止めの順番と締める回数)が見つかり自重で動くレベルになった。やはりMini-CNCはいかにスムースにXYZ軸を動かすかがポイントらしい。ここで手を抜くと脱調するもしくは大きいバックラッシュが発生し精度の高い切削ができないことになる。難しいキットだ。
- 2月12日
天気予報が幸いにも外れ、朝の雪は見られなかった。久しぶりに朝7時過ぎに出社、しかし会議があることを忘れていて早朝出社の効果は微々たる物だった。まさか昼に雪がちらつくとは思わなかった。マジで本当に寒い日でした。
「Mini-CNC HAKU」のY軸リニアガイドを取り付けるネジがねじ込めない。マニュアルの記載では4φx8のスクリューネジだったが、本体側の穴はどう見ても3φだった。正しいネジはどれ?
一応3φx8のネジを使って仮止めしてみた。スムースにリニアガイドが動くまで調整するようだが、どれが理想的な「スムース」か、マニュアル表現だけでは難しい。明日も調整かな!
- 2月11日
先日とどいた「Mini-CNC HAKU」を開梱。自分の顔が笑顔になっているのが分かる。
部品点数の多さ、個々の部品の多さ、マニュアルの厚さに圧倒され気持ちが引いてしまっている。そういえば昨年夏にAPB-1の部品が届いたときと同じ気持ちだ。今回は電気配線+機械組み立ての両方が楽しめる巨大なキットだ。
随分前にフォルムさんから入手しておいたコレットを6mmのスピンドルフォルダーに差し込んでみた。少しきつめだがきっちり入りぶれは当然無い。これで3mm、3.175mm、4mmのドリルとエンドミルを自由に差し替えて切削できる部品はそろった。
部品数チェックをしていてマニュアルとの矛盾を発見。
早速問い合わせたところマニュアルのミスと判明し、製作へGoとなった。
完成までどれくらいの時間と日数を要するだろう。
今日はY軸のリニアガイドを取り付ける直前までで終わり。
昼食に三鷹駅傍の「味の彩華」さんで「スーパー塩ラーメン」を食べた。淡白な塩味のスープに細麺、野菜、味付け卵、八角で煮たと思われる巨大角煮肉が入って950円。なぜかレモンの輪切りが入っていた。味はマアマア、最後まで飽きずに食べることが出来た。
トランジスタ技術3月号の特集はエコ時代の太陽&風力発電だった。
風力発電で風から取り出せるエネルギーは20~30%だそうだ。面白かった記事は人工衛星における太陽光発電システム、効率が下がる原因は放射線、温度(-160度~50度が数分で変化!)、太陽からの距離(宇宙に季節?)、太陽光を取り込むパネルの角度だそうだ。
- 2月10日
海外から次々にトラブルが送られてくる、といってもメールで理不尽な仕事が一方的に振られて来るのだが。
筋の通らないものは断ればいいのに、皆良い人なので受けてしまう。アウトローなのは私だけ?
夜の会議がいつもの通りタフだった。心労!と感じているのは私だけなのかな。
帰宅したら段ボール箱が3個も山積みになっており、思わず「ニンマリ」してしまった。
予定通りとはいえこれからがタフだ。まずマニュアルの読破と部屋の整理整頓だ。
明日、天気が悪くてよかった?!
- 2月9日
やはり真面目に仕事をしていると誠意は伝わるらしい。
大事にならずに済んだのはマメなコミュニケーションと支援者を増やす一生懸命な行動だった。気を引き締めて最後まで頑張ればゴールに到達できると信じている。
あいかわらず「楽天」で仮想店舗を営業されている見ず知らずの店から私の氏名名指しでメールが来る。
その都度配信停止を依頼している。人によってはWelcomeなメールかもしれないが、そう感じない受信者も少なくないはず。もう2度と楽天を使わないと心に誓って長いのだが。完全に個人情報を抹消してもらうか…。
Monotaroさんから先日お願いしていた物が色々届いた、油1Lも頼んだのだが予想より軽く小さく感じる。よく考えると牛乳パック1Lと同じなのでそれほど大きいはずも無いのだが。
メールを改めてみて気付いた。 あっ、大事なものを買い忘れた。
チェックしたはずなのに…、繰り返し確認したはずなのに…、しっかり抜けている。
虚しいので次の機会に、と心を落ち着かせることにした。 あ〜あ、後悔後に立たず。
- 2月8日
午前中に20数通のメールを発信、凄い集中力だと我ながら驚いた。
やれば出来るじゃないか…。
今日も平穏無事に終わるはずだった。しかし、なぜか同時に携帯電話にメッセージが投げ込まれる、、、なんだ?なんだ?
夕方、XX方面でくすぶっていた火種が火事に?!久しぶりにお祭りの予感がします。神のご加護が欲しい。
NHK-BSで「ローマの休日」を視た。
1953年の映画、もちろんモノクロの映画だが内容はまったく色褪せていない。何度視てもドキドキするのはなぜだろう。
- 2月7日
久しぶりに「小町」さんでうどん5玉+かき揚げ昼食を頂いた。飽きの来ないこの感触と味わいは何だろう?
飽きずに毎月通っているのも不思議だ。
録画したテレビ三昧+昼寝で鋭気を養った。外は強風で寒い!
丹沢の山々と富士山がくっきり見える一日でした。
「清水の舞台」ってそういえば修学旅行のとき+京都に出張したとき仕事の合間に京都営業所の営業さんに車で連れに行ってもらったときの2回だけだ。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで決断しろ、とよく言うが、「思い切って行動をする事」っていうシンプルな意味だと捕らえていた。でも自分がそのような決断をするときは足がすくむだろう。
仕事は殆どの場合、即断即決なのだが自分のことになると優柔不断な自分がここにいた。
自己責任、自分への投資、過去を振り返らず未来をみて歩こう。
- 2月6日
部屋の掃除をして、その後に町内会の安全安心パトロールに参加した。南風なのに寒い。屋根を見るといまだに雪が溶けずに残っている家もある。
じつは我が家のベランダの雪も残っていたりするのだが。
午後、会社の同僚が味噌仕込み+宴会で来訪。鯛焼きから始まり、サンドイッチ、、、、食べ続け夕食にたどり着いた。
夜はペペロンチーノに厚切りベーコンを加えたシンプルなパスタ、こんなにおいしい物だったとは!
ワインとサラダ、パスタ、パン、時々ビール、お茶、、、、腹も身のうちだ。
Original MindさんからCNC HAKUの最新版が発売になっていた。
新しい奴は奥行き683mmか、でかすぎて設置場所が確保できない。
いまだにUSB接続のI/Fが出せない理由はなんだろう。
- 2月5日
自ら来週を多忙にしてしまう私は如何なものだろう。
どう考えても自分で発言して自分が追い込まれちゃっている。世のため?人のため?
夕方耳鼻科に行った。待ち時間+診療+薬を頂いて3時間!
そろそろ花粉症の季節で、すでに始まっている方がおられるとのこと。
「崖の上のポニョ」を視た。コマーシャルによるぶつ切り映画だったので相当残念。内容は子供向けだが映像は美しい。7月に映画館で封切られる新しい映画のコマーシャルもあり、どちらかというとそちらのほうに関心が向いてしまっている。新しい映画は家の下にすむ妖精の物語。人に見られてはいけない彼らが、人から見られてしまったら...という話らしい。
- 2月4日
朝8時から会議、、、夕方まで断続的に会議が続き自分の仕事が追加されていく。
会議=自分の仕事が増えていくというのは有りがたくもあり、辛くもあり! まあ参加してもしなくても仕事は増えるので、この関係は因果関係ではなく相関関係なのだと信じている。 朝から続く頭痛がちょっと気になる!
朝青龍が電撃引退だって。何れとは思っていたがあまりにあっけない幕引きで、潔いのか断念したのかわからない。横綱は場所中は土俵中で頑張っていたが、私的には土俵際だったのだろう。彼は何に負けたの?
Solver電卓を使いたくなって久しぶりにHP200LXをOnにした。クロックアップしていること+Cドライブの中が消えている(RAMディスクなので)ので画面が崩れて使えない。どうやってセットアップするんだっけ?
- 2月3日
城南海さんの「アイツムギ」を聞きいてスローな「愛」を感じた。
仕事でも生活でも何かが足りないと思っていたが、心から「大事な愛」がこぼれ落ちていたらしい。
2重針メーターのことをCross Needle instrumentっていうんだ。まさかこんな特殊なメーターが販売されていたとは。役30ユーロだから…、結構良い値段がする。絶対に自分では作れないメーターだろう。
東京マルイさんから発売予定のRCヘリコプターが凄い!
全長115mmだって。こんなに可愛く、小さいのにもちろんちゃんと飛ぶ。しかも価格は6800円か。現物を見てみたい。
しかも村田製作所の姿勢制御ジャイロを積んでいるそうだ!これ、何者だろう?
- 2月2日
予想通り朝の街は真っ白、道はカチカチなアイスバーンだった。
でも電車はダイヤどおり走っており仕事は何事も無かったように始まり、終わる。
最後の会議がかなりタフだった。身心、頭脳ともに疲労。帰りの電車で熟睡は当然!
なぜEZ-USBのDriverが正しく読み込まれた後でV100という怪しげな機器のドライバー追加を求められるのだろう。
未だにDriver沼から抜け出せない。
- 2月1日
相変わらずEZ-USBチップ経由でCPLDにプログラムが書き込めない!
EZ-USB Control Panelからは正しく認識されるのだが。
なぜだろう。エラーも出ないから全くわからん!
ロジアナも相変わらずProbe1番だけLowレベルに張付いているし。CPLDの貼り変えは面倒そうだ。
オフィスから昼食に出かけたら帰りはしっかり雨、夕方雨の中を都心の事務所に出向き会議に参加。
出張から家に戻ったらしっかり雪が降り始めた。中央本線は止まっているらしい。
静かに降る雪は不気味。
