先月の気づき
2010年1月の気づき
- 1月31日
「はやぶさ」のイオンエンジンはなんとかミッションに応えてくれているようだ。地球の引力圏内を通過する軌道にのったということは現状をいじすれば引力圏内に「はやぶさ」が入ってくれるということなので帰還の可能性が更に高まっているということだ。
驚いたのは距離と速度の測定精度、10mの距離精度、0.1mm/secの速度精度だそうだ。
4600万キロメートルの彼方で地球を目指して航行しているって凄くないか!
CoCo壱番屋でカレーランチ。本当はその上の階にある和食屋さんがターゲットだったのだが、当然ながら日曜は休みだった。
先日録画したハッピーフライトを視た。最初はアイドル物の映画だろうと思っていたが、見ているうちに引き込まれた。
飛行機を安全に飛ばすため裏で頑張っている人たちのドラマだった。
視てよかった!!!
アサヒがだしたオリオンビールの「いちばん桜」を呑んだ。
爽やか系のビール、桜の花の缶が眩しい。
なぜかカメレオン・ロジックアナライザーのProbe-01が無反応。ドーターボードを他のものに差し替えても01ポートだけがLowレベルに張り付いてしまう。色々調査すること5時間、断念。他のピンは問題なく動作しているようなので何かの理由でXC95144XLのセルを飛ばしてしまったのかもしれない。さすがに我が家には在庫無し。オプティマイズさんのホームページではCPLDはあるがボードは在庫切れだそうだ。悩ましい。
- 1月30日
今日のホットケーキ。
同僚からホットケーキにマヨネーズを混ぜると美味しいよ!という一言で調理魂に火がついた。
材料: ホットケーキミックス150g、中サイズの卵1個、キューピー・マヨネーズ大匙1杯、牛乳適量。
段取り:卵を事前に溶き、その中にマヨネーズを入れよくかき混ぜ、粉を入れ、牛乳で硬さを調整。
前半8分は蓋をしてとろ火4目盛、その後ふたを取って後半15分はとろ火3目盛、裏はとろ火4目盛で5分。
結果: 1枚厚焼き、厚さに問題なし、焦げ目まあまあ、しっとりではなくサクサクに仕上がった。味は美味しい。
事前にリングを入れたフライパンを最高温度に熱して冷ました。リングと生地の分離状況はマアマア。
マヨネーズは入れなくてもいいかも。
秋葉原散策、在庫が少なくなってきた部品を調達。
老若男女が入り乱れ大変混んでいた! 16セグメントLED(の小さい奴)、1レール20個入り1000円を千石電商さんで発見。思わずグラリときたがグッと押さえた。まずは先日共立さんから仕入れたドデカ16セグLEDを使いこなさないと。
夕方同僚が来訪、スーツケースを持っていった。
ご主人が海外出張だがスーツケースが壊れて直す時間がないとのこと。いつでも我が家の奴を使ってください。
- 1月29日
ハムスクエアさんで中国製のスペアナ(150KHz〜500MHz)が49800円特価で発売されている。
トラッキングジェネレータ付きをなぜ販売しないのだろう。製品の品質や耐久性の心配もある。
仲の良かった同僚から退社のお知らせをもらって悲しい気持ちだ。
次の就職先はきまっているようなのでそれが救いだ。
置時計、兼フォトフレーム、兼MP3プレイヤー、ネットラジオ…、実体は無線LANルーターだそうだ。おきっぱなしで使える、盲点を押さえた面白い電子ガジェットだと思う。
でも価格がねぇ!ちょっと高すぎの2万6千40円。
- 1月28日
寝不足で出社、当然仕事ははかどらず、そのまま出張、帰宅、再び夜に。
昨日ほどではないがちょっとしたプチトラブルもありスリルを味あわせてもらった。
iPadが発表された。日本国内では3月末らしい。iPhoneやiPodの大型版そのものに見えるが持っていて楽しそうだ。現物に触るのが楽しみです。
- 1月27日
CQ出版さんから先日のCPUチッププレゼントに続き、それを実装する基板も届いた。ここまでお膳立てしていただくと周波数カウンターの製作は容易になる。ありがたいことです。
平穏無事に仕事は終わるはず、という本来あるべき姿が崩れた。
トラブル発生で終わらない…。仲間も道連れで徹夜の予感。
- 1月26日
朝9時から夕方5時半まで話し続けて、立ち続けてちょっと疲労蓄積。
さすがにこれをメインの仕事にはしたくないなぁ、と思っている。夜も仕事、、、先週に引き続き今週もハードだ。
餃子や中華スープに入れる「ラー油」はずっとハウスやSB製を買う物だと思っていた。まさか自作できるとは…衝撃。
実際に売れた数をベースに順位付けをしたBCN Awardをみると自分がメジャーではなくマイナーな物の多くに手を出していることが判って面白い。私は絶対にこのメーカーの物は買わない、と心に誓っているメーカーが上位にあったりすると私は偶々そのときにババを引いた(製品が酷かったりサポートがボロボロだったり)のかも、と思ってしまう物もある。人の評価と言う物はよくわからない。
YouTubeにUpされていた「ノブナガ、ごはんリレー最終回」を視た。感動!
- 1月25日
家族で旅館に滞在、突然黒服の頑強な男性が部屋に押し入り我々を拉致することになった。売られ先は東南アジアだそうだ。おもいっきり「助けて」と叫んで目が覚めた。何でこんな夢を…。
皮をむいて冷凍したみかん、「むかん」って3個で400円だそうだ。個人的には「喝」!
コタツの減少とともにみかんの消費が減少しているという報告や、みかんの皮をむくのが面倒、爪の間が黄色くなる…、許しがたいみかん様への悪口雑言。「みかん」から天罰が下る日も近い。
仕事が少しづつだが確実にStackし始めている。どこかで切り抜けないと今週末あたりがやばいかも。なのに本日、明日と自分の時間が確保できない状況で「危機」が迫りつつある。捨てる物を決めないと…。
- 1月24日
今朝のホットケーキ。
材料: ホットケーキミックス150g、中サイズの卵1個、牛乳適量。
段取り:卵は事前に十分溶いた。
前半9分は蓋をしてとろ火4目盛、その後ふたを取って後半13分はとろ火3目盛、裏はとろ火4目盛で4分。
蓋は事前に加熱して乗せた。
結果: 1枚厚焼き、厚さに問題なし、焦げ目OK、美味しい。
今回は5分毎にフライパンを45度回転させてみた。
時間短縮できず。リングに熱がやはり十分伝わらないでの生地とリングがさくっと外れない。
改善点多し。美味しいのだが…。
(今回の改善点、事前の卵溶き+蓋の加熱。次回、牛乳を温めたらどうだろう?)
間違っても自分が生まれた日時を自分が知っているはずも無く、親から「あなたはXX月XX日のXX時に生まれたんだよ」と言われて、それを信じて生きている。
それに加え「大雨」とか「台風」とか「深々と冷える小雪のXX」とか天候情報が加わったりするのだがさすがに自分には気付きは無い。まあ、あったら怖いのだが。いつもすばらしい歌声をきかせてくれるレインブックの山本さんが本日お誕生日です。
説明本も出るというので、ためしにG-Simpleに挑戦してみた。JW-CADでも相当苦戦したが、G-Simpleはさらに使うのに苦痛を伴う。マウスが殆ど役に立たず、基本的には数値を次々打ち込み入力するタイプのCADだった。
惜しいが使用を断念。
秋月電子さんからとうとうPICkit3が発売された。価格7000円か!
付録基板は要らないのでもう少し安く販売して欲しい…。
- 1月23日
NHKで放映された「スカイ・オブ・ラブ 愛,斷了線」を視た。
主役のジジ・リョンさんのあまりに寂しくせつない結末に思わず…。
未来を知ってしまうことがこんなに過酷で寂しい事だとは。
この話はファンタジーなのか、愛の物語なのか、出演されている誰を軸に視るかで変わる心に残る物語だった。
キーボードの寿命?ってあるのだろうか。とふと思った。
目の前にあるミネベア製のキーボード(RT2258TWJP)だが思い起こすとかれこれ10年は使っているような気がする。他のPCのキーボードは色々あって4-5年で調子が悪くなったのだがなぜかこのキーボードは忠実に自分の気持ちをPCに伝え続けてくれている。
その秘密を探るべく、せっかくなので分解してみることにした。
初めてネジを外して裏蓋を開けてみたら、ゴミも入っておらず凄く綺麗。製造は中の表示を見ると1998年代のように見える。メカニカルなバネを使っておらずラバー系のものでキーの反発を担っているようだ。まだしばらくは使えそうだし、完全にブラインドタッチになっている(体がキー配置とその感覚を覚えている)ので他のキーボードに乗り移る(浮気?)ことはたぶん出来ないだろう。身近に大事な友が居たことに気づきちょっと嬉しい。大切にしますよ!
(ちなみにこのキーボードは同時に7つくらいのキーを同時に押しても正しく認識してくれる優れものです。要するにめちゃくちゃ早く打っても取りこぼし無く文字が入るということですね)
ブラッディ・マンデイ・シーズン2、
いきなり仲間を一人失った。前回より更に過激なスタートとなった。ロシア政府、GPS衛星のハッキングか。
怪しい登場人物多数、ジェットコースタードラマが帰ってきた。これから毎週見てしまうのだろう。
- 1月22日
早めに出社し、遅れに遅れている報告書を作成、、、のつもりがトラブルに巻き込まれて完成できず再び遅延。今週はどうも全体にBusyで不運らしい。潔く早退し通院。
待ち時間1時間15分くらいで診療していただけたのは幸運だった、
日経ソフトウエア誌3月号が届いていた。
七行プログラミング講座、Androidプログラミング入門が始まっており面白そうだ。
すっかり定番になった付録本は再びC/C++入門。同じ付録が付くのは何度目だろう!
- 1月21日
勝負の日!
午前中のセッションは楽勝だったが夕方の奴は完敗でへこたれた。
ここまで心がボコボコニなるとは思わなかった。わざと悪いことをしているのではないのだが、社会的には…。
情状酌量の余地あり、か。人生というジグザグな道には気づかない落とし穴が口を開けて待っている!
CQ出版さんから当選の案内、ようするにアンケートに答えたら図書券があたった。悪いこともあればよいこともあった。
救いです。
電波利用料の支払いがコンビニで出来るようになったという案内+振込用紙が送られてきた。
年間300円のようだが、いままでは500円だった??? 国も改善しているようで納付がかなり楽になった。
- 1月20日
会議で久しぶりにプレゼンテーション、突っ込み多数、皮一枚で逃げ切り成功だった。
会議の合間に明日の準備…、どうなることやら。心配事多数、でももう準備する時間も気力も無しで諦めて夜9時に退社。
いつのまにか「味噌煮込み」を食べた人に出会っていた。
やっとゴール!長い日本たらいまわしの旅、大変お疲れ様でした。
- 1月19日
「さんけい」さんのミニチュアートシリーズが楽しそうだ。
この精度の高さはレーザーカッターによる物らしい。
悲しいお知らせに巻き込まれた仲間と辛い会議、知らぬ間に人を踏み台にして生き残ってしまう人と会議、世の中知らないほうが良いことは多いのだろう。たまたま情報の接点でちょっと交わっただけなのだが、なぜか深みにハマル。
こりゃ、ヤケ食いしかないだろう…昼ごはんのラーメン+半チャーハンが美味しかった。
ちょっと食べすぎの感はあるが寒い冬、体がカロリーを求めている。
「時をかける少女」がふたたび映画で復活。テーマソングはいきものがかりか!
2010年から過去に戻る物語…、私も時を遡りたい、もっと平和な時代へ。
- 1月18日
ココのところNHKテレビ体操を続けられている。
結果的に体調維持、体力増進は遊びの活力に繋がるのでちょっと朝早いけど今年は頑張れる気がする。
取引相手の会社に新年のご挨拶に伺った、といっても正月はとうに過ぎている。今年は大きなトラブルもなく過ごしたいですねぇとお互いに意志を確認。改めてビジネスの団結を誓い合った。
我が家に昨年来てくれたASUSの無線AP、WL-330gEのファームウエアがいつの間にか新しくなってダウンロードできる状況になっていた。変更点がたった3行の説明では良く分からないが、不具合っぽいので早速アップデートしてみた。
1.Fix DHCP relay for repeater mode
2.Fix timezone settings
3.Fix firewall filter settings
特に問題も発生せず、設定は前のファームウエアから継承して日本語メニューで立ち上がった。ファームウエアのバージョンが2.0.1.8から2.0.1.9へ無事アップデート完了。見た目に変化無しだった。
- 1月17日
そうか、チップ抵抗などの部品を取り付けるときはランドの50%の幅のハンダでハンダ付けするのか。
昔と違って世界のノウハウが目の前のPCで、しかも動画と説明つきで見られる。こんな恵まれた環境なのに工作技術が上がらないのはあきらかに自分の努力不足。細かい作業を高い品質でこなす(?)ためにも両眼立体顕微鏡は欲しい。
小金井にあるケーヨーD2というDIYショップに行ってみた。
いつも行っているJマートとは品揃えや雰囲気が違うが、けっこういい感じだ。なぜかDIYと全く関係の無い皮付きしょうがのはちみつ漬けを購入。
お湯に溶かして呑んでみたらピリ辛+ハチミツの甘さで大人の味、美味しかった。咽によさそうだ。
岩崎宏美さんの「つばさ」に聞き入る。
本田美奈子さんに送る歌だそうだが、歌い継がれる曲はすばらしい。
- 1月16日
へーーー、Aitendoさんからピンセットテストリードなるものが出ていた。400円!
1つ持っていてもいいかも。
先日UpdateされたAPB-1のロジアナ機能を試してみた。元々時間を測定していなかったので違和感、変化に気づかず。
自分にとって宝の持ち腐れにになっている。
「筆談ホステス」の録画を見た。
彼女は世の中では色々な評価をされているようだが私は素直にすばらしい女性だと思う。人の悩みや感じていることを素早く理解し、濃縮された考えを文字表現し相手を癒す、、、普通の人には出来ません。もちろん私も、、、。
OriginalmindさんのホームページにHAKU-2030に兄弟ができてY軸の加工範囲が420mmに拡張されるとの発表があった。
長いのはいいことだが、設置場所の問題があり我が家では困難。
- 1月15日
駅までの通勤路、水溜りがカチカチに凍っていた。寒いはずだ!マジ冬を感じた。
仕事も冬。夕方から始まった辛い会議はマジで寒い話題でしかもデスマッチ!
理不尽な上司の指示を実行するシモジモの我々社員は辛い。
そういえば今年の目標を決めていないなぁ。
達成できない夢目標より現実的な実施計画と短期目標のほうが今の自分にあっているのかも。こう考えること自体がGAPなんだな。気持ち/気力がちょっとエネルギー切れモードになっているんだ。心機一転、巻きなおし!
おじさん工房さんのAPB-1、ロジアナ機能にBugがあったそうだ。
あるサンプルレートを超えると1.25倍のサンプルレートになっていたとのこと。ラジオのフロント部分の基板を実験されているとの事だ、マジで楽しみです。
- 1月14日
厳しい決断を迫られる会議への誘いあり。退路無し、逃げ道無し、どうする!
明日が憂鬱だ。
オフィス近所のイタリア料理店で新年会。
給仕の方はおられずオーナーが20人ほどのお客様の接客+調理をするてんてこ舞いの店になっていた。噂ではオーナーが厳しく従業員が定着しないとか、まことしやかな噂あり。味は良いしリーズナブルなのだが。
CQ出版からAVRチップとクリスタルが届いていた。エレキジャックNo.16、周波数カウンターの部品配布に当選したみたいだ。お年玉のようでありがたい。
- 1月13日
AmazonのKindleが有志の手によって日本語化され始めている。
その昔HPのHP100LXやHP200LXが日本語化されたことが思い起こされる。
正式に日本語版が出たら…、自分が怖い。
確かに動くのは分かるのだが、ココまでやるか!
いまどきパラレルポートを持つNote-PCは殆ど無いだろうし。
そうか先日CQ出版から届いた基板はこうやって作るんだ。
昔の言い方でドーターボード、今はシールド!
強い北風が吹き荒れる日だった。
「凍える日」という表現がぴったりで、外に出たくない、でも昼食は、、、仲間と駅ビルの日本食料理屋で定食800円也。
早々に帰宅した。
- 1月12日
仕事場が寒い、、、昼休みに窓を開けたらそこは雪が降る寒い世界だった。
近場の中華料理店で唐辛子+ピーナツペースト+湯麺のラーチャン麺を食べた。辛めにとお願いしたら目一杯辛めで咽るほどの旨さ?だった。
段々16セグメントLEDの製作例が増えてきたが本格的に使いこなしている事例は未だ発見できない。何に使うのが妥当なアプリケーションなのでしょうか?@50円という価格が魅力。
「裏エチオピア通信」というページが存在していた。実はトランジスタ技術の記事の中でもお気に入りの物だった。このサイトだとエチオピア現地の写真がカラーで掲載されている。タッジというハチミツ酒は飲んでみたい気がする。
行ってみたい気持ち半分、大変そうだから無理という気持ち半分。世界は広い、夢は広がる。
- 1月11日
知人来訪、パッケリ(アフェルトラ社のパッケロ?パッケリ?)とサラダで昼食。
パッケリはクリームソース系のミートソースとの相性がよいことが判った。袋に記載されている茹で時間より2分長めの18分で茹で上げ、フライパンに移してクリーム系のミートソース+バターを加えて和えた。粉チーズをかけて絶品なパッケリに変身した。
ミートソースに書いてあった説明によると調理の最後にフライパンを使いバターをいれてソースをからめるのがポイントらしい。箱の指示に従って正解。食後の甘い山北の蜜柑と餅入り汁粉で満腹となった。
ちなみに夜は梅干とおかゆで胃にやさしい晩御飯だった。
OptimizeさんのLogiAna向けソフトウエアがFreewareとして公開されることになったようです。
Machiyuta Corporationさん、公開をありがとうございます。MyLAとは違った使いやすさがあり個人的には良いソフトウエアだと思います。
AVR本は今時珍しいアセンブラ例を中心にした本だった。
AVRの動作を図を多用して丁寧に説明しており、久しぶりに分かりやすい名著だと思う。願わくばC言語での事例も併記して欲しかったが、この本は買いです。
- 1月10日
早朝から仕事、、、まさか朝3時過ぎから仕事をすることになるとは思ってもみなかった。
おかげで一日のリズムが崩れ、眠い。
BS朝日で放映していた「奇跡の国ブータンから学ぶこと」を視た。文化の劇的な違い、価値観の違い、人としての生き方、幸福論、すべてが私にとって驚きだった。この日本の文化や環境ですんでいると気づかない物が沢山ブータンにはあった。
輪廻転生で国が回っている、宗教が回っている、王国が回っている、、、、。
- 1月9日
トラ技で紹介されていたが、東芝から出しているSCiB電池が凄い。
急速充電、とにかく速い。低温でも使える。繰り返しに強い、、、エネループみたいに一般仕様の電池として販売されることを祈っている。
とうとう秋月電子さんでも台湾の会社が出した安価なロジアナを発売した。
ロジアナ祭りの様相を呈している。多種多様だが、ロジアナを選択するときのポイントは、、、?
今日は仕事の日なのだが、段取りが悪く夕方から飛び込み系の仕事が増加傾向、願わくば昼間に片付けたかった。
- 1月8日
PowerPoint画面上のグラフに触るとPowerPoint自体が無反応になり苦戦。
とうとう諦めてMSのサイトを調べたら既知障害だった。パッチが既にあったので早速適用したら問題なく動くようになった。障害発生時は我慢せず、既知障害を探すこと、この基本をついつい忘れてしまう。
トラ技が届いていた。
電池特集の記事で最新型クレーンに電気二重層キャパシターを積んでいるとの事。瞬発力(要するに大電流)が効果的に取り出せることを狙っているようだ。
CQ出版から新しいAVR本が出ていた。チップの種類をかなり絞った本みたい!
まずは本屋さんで立ち読みしてみようと思う。
- 1月7日
APB-1のテストソフトウエアに変化あり。
復調機能画面にとっても怪しく、でも魅力的なPreamp、Band、TuneというPull Downメニューを発見。おじさん工房さんのラジオ拡張基板が前に進んでいることがわかる。多分、頒布に申し込んでしまうだろうな。
先日から読み進めている「体温を上げると健康になる」本で、朝5時起床、軽くストレッチ、雨の日も晴れの日も外に出て20mダッシュ、その後30分散歩し、帰宅してから白湯を飲む。林檎とニンジンを使ったジュースを飲む、、、との説明。
段々無理に思えてきた。
所詮漫画、若者系、と気づいてはいるのだがついつい「とめはね!」を視てしまった。書道がはやっているというのは分かっているのだが、女子高でブームとは?なぜでしょう???
- 1月6日
午前中の会議後、一昨日世間話で話題に上がったお鮨屋さん「きた八」に同僚といってみた。私が頼んだランチは親子丼(サーモンとイクラが盛られたちらし寿司)、待つこと10分以上、、、イクラが無かったので出来ないとのこと。
いきなり年初のサプライズだが、ここで怯んで(ひるんで)昼ごはんをスリップさせるわけにはいかない。すでに別の物を頼んだ同僚は食べ始めているので、早くできる物を再オーダーした。
頼んだのは鉄火丼、、、待つこと7-8分、到着して驚いた。
鮪の鉄火丼の真ん中にサーモンがバラのように盛り付けられており、大盤振る舞いでサービスしてくれたようだ。
待った分、大変美味しいお寿司を頂くことができました。700円也で大満足のランチだった。また来ます!
午後、1月後半に予定されている会議に向けた資料作成に着手。捗らないのはなぜ?
耐久性は疑問だがこれで1mm〜1.5mm厚位のアルミ板に穴を開けられないだろうか?
このホームページへのアクセス数がもう少しで5万件!
もしちょうど5万件目のアクセスをされた方がおられましたら画面のダンプを送っていただけないでしょうか?!
- 1月5日
朝7時半ちょっと前に行ったらすでに8人待ち、自分は9番目だった。
寒い中、扉が開くのを10分くらい待ってやっと順番待ちノートに自分の氏名を書いた。今日が今年の初日、午後は休診らしいので大混雑の予感@近所の耳鼻科。9時半40分くらいに診療していただけたが、その時点で40人待ちの状態になっていた。ここのお医者様、昼ごはんは相当遅い昼食になっただろう。ありがとうございました。
先日録画した「ダイハード4」を視た。地上派、初の放映との事だったが思い起こすと海外渡航時に飛行機の中で観ていた。どうりで筋書きや目玉となる場面を覚えているわけだ。
昨年末に発売されたCPU二つ搭載のCPUマザーボードが凄い。ボード上でお互いの機能が接続もしくは共有部分をもっているところが親亀、小亀では無く独立した2世帯になっているように見える。金額が48000円ではちょっと頂けないが!
- 1月4日
今年初出社、まずは仲間と新年の挨拶から始まりいつもの事務処理に突入。
会社は無人オフィスだったため冷えていた。
「オフの贅沢」を呑んでみた。
無味乾燥した味わいで、ツマミが必要な飲み物だった。コマーシャルはとても素敵なのですが!
NHKで栗城史多さんが7サミットに臨む姿を放映していた。エレベストは途中で勇気を持って断念されているところで番組は終わった。彼はこれからも最高峰に挑むのだろう。久しぶりに良い番組を見た、勇気を貰った。
TL/1のバイナリーリストをOCRしてコードを作成しようとして失敗。
さすがにかなり昔の雑誌のコピー(書き込み多数、コピー時のゴミスキャン多数)をスキャンしてコードに変換するのは簡単ではなく険しい道だということが分かった。もう少し気持ち的に余裕ができたら再挑戦。
- 1月3日
食材を買出しに駅前のスーパーマーケットに出かけた。自転車ではなく歩いていったので両手一杯、
大学駅伝の応援+BOSSの再放送視聴で昼間が終わった。
大西さんのGAME言語は16bitの仮想CPU上で動作させる統合環境だった。
これで当時の6800や8080、Z80、6502のCPUの差を埋めようとしていたんだ。Sweet-16も凄かったがGAMEは更に凄いものだった。
- 1月2日
新潟の朝は寒くて寒くて、、、。
部屋から一歩も出ずに大学駅伝を応援。
往路5区を走った東洋大学の柏原さんの力強い走りが凄かった。この精神力と体力、リーダーシップを見習いたい。
一人目がゴールしたところで近所の親戚の家に年始のご挨拶にいった。日本酒をご馳走になり、おせち料理をツマミ、いかにも日本のお正月を満喫。近所のヤマダ電機でテレビを購入したらエコポイント、古いテレビの廃棄にもエコポイントがつく、とのことでテレビが届くのを首を長くして待っているらしい。
3時過ぎにお昼を頂いて、ダッシュで夕方の新幹線に飛び乗り東京の自宅に戻った。
予想以上に東京は温かかった。
山のような年賀状、溜まった新聞と格闘は結構大変。
- 1月1日
ノンビリ起きて雑煮を食べた。
外は雪が断続的に降っており、家に篭城モード。(外気温1度)
昼過ぎに親戚の来訪を受け、世間話。昨年赤坂で事業を起こされたとの事、土日も無く大変らしい。個人事業主だそうだ。
夕方、姉の家にお邪魔し大宴会。山のようなご馳走とお酒を頂き、大満足の元旦だった。
帰りは強い風邪と吹雪の中を自宅まで戻った。電気毛布のありがたみをつくづく感じる。
