宇治白川金色院年表・関連資料

金色院トップに戻る

出典:宇治市教育委員会・発掘調査報告資料他

白川金色院年表
西暦 元号 略歴
1102 康和4 四条宮寛子が、白川別所金色院の落慶供養を実施(「白川別所金色院勧進状」地蔵院文書)
1154
〜1161
仁平4
〜永暦2
意聖房順源・成熟房・文教房が白川別所にて経典を写経(増壱阿含経・優婆塞戒経・雑阿含経・舎利仏阿■雲論・正法念処経 奥書)
1204 元久元 九条良経が、宣秋門院任子らとともに平等院へ参詣し、良経は白川別所を訪問(名月記)
1277 建冶3 白川神社拝殿の補修が行われる(白川神社拝殿棟札)
1460 長禄4 金色院が盗火によって焼失(「白川別所金色院勧進状」地蔵院文書)
1463 寛正4 白川別所金色院再興の勧進が始まる(「白川別所金色院勧進状」地蔵院文書)
1467 応仁元 近衛房嗣・政家父子が、報恩院有玄僧正以下を伴い、白川別所を訪問、所々の庭を見学(後法興院記)
1494 明応3 宇治郷と白川別所の住民が争い、宇治郷民が白川の民家・寺坊に放火、双方に多数の死傷者を出す(後法興院記)
1557 弘治3 このころ、白川地蔵院が創建(久世郡寺院明細帳)
1766 明和3 すでに三坊(北之坊・福泉坊・蔵之坊)のみとなった各坊の有様がみえる(庄屋・年寄等訴状写)
  明治 廃仏毀釈で坊が全て廃絶


四条宮寛子:(1036-1127)、後令泉天皇の皇后。(四条の后)、太政大臣藤原頼通の女。(藤原道長の孫)  

◆「白川別所金色院勧進状」地蔵院文書・・・・・未見
この勧進状は、長禄4年盗火によって焼失した金色院を再興するため、寛正4年に作成されたと云う。
この文書が金色院の創建とその後の変遷を知る殆ど唯一の文書といわれる。

kcyoi1.jpg (55139 バイト)

出典:宇治文庫6「宇治をめぐる人びと」藤原寛子の章より

 

 権  寺  獅  た  あ  朝  で  地  坊  つ  散  七  本  わ  完  で  太          
 現  を  子  と  る  が  あ  は  舎  け  り  間  尊  れ  成   ` 后  白       
 を  建  を  こ  を  こ  っ  元  も  ら  ば  四  は  た  し  康  寛  川       
 勧  て  夢  ろ  見  の  た  々  十  れ  め  面  大   ゜  ` 和  子  別       
 請   ` に   ` て  山  が  荊  余  た  ら  で  聖     落  四  が  所  大    
 し  鎮  見  さ   ` 上   ` 蕨  宇   ゜ れ   ` 文     慶  年  創  金  意    
 た  守   ` ら  七  に  平  の  あ      ` 堂  殊     供  二  建  色       
  ゜ に  遂  に  日  一  等  繁  り     金  舎  菩     養  月  す  院       
    白  に   ` 間  道  院  茂   ゜    色  に  薩     が  一  る  は       
    川  こ  金  祈  の  別  す  白     院  は   `    お  七  と  四       
    妙  こ  色  願  霊  当  る  川     と  金  堂     こ  日  こ  条       
    理  に  の  し  光  証  地  の     名  が  は     な  に  ろ  皇       

出典:天明7年刊「遺拾・都名所図会・・・大正7年原田幹校訂、昭和42年新人物往来社復刊「都名所図会」
ただし、当図で本堂(文殊堂?)・金色院が存在しているのは推測か?、表門・寺中・白山権現等は実在と思われる。

miyak_.jpg (130513 バイト)

出典:宇治文庫2「平安時代の宇治」白川金色院の章・・・幕末ころ描かれた金色院・白川宮

heian2.jpg (81971 バイト)


2011/06/01追加:
「収蔵文書調査報告書 1巻(「白川金色院」と恵心院)」宇治市歴史資料館、1998 より

●「金色院」の古代・中世史料

◇白川別所などの名称は古代史料に散見される。
例えば
近江石山寺一切経の奥書には「白河別所住侶意聖房書写」(仁平4年・1154)、「白河別所住侶文教房書写」(久寿2年・1155)、「白河別所成熟房書写」(久寿3年・1156)が見える。
◇白川金色院の名称は
近江雲龍寺の大般若経の内、嘉元3年(1305)書写のものは白川金色院辻房で行われるとあり、白川金色院の名称の初出である。
 ※長く、寛正4年(1463)の「白川別所金色院勧進状」(上に掲載)が白川金色院の初出史料とされてきた。
◇「興福寺官務牒疏」(嘉吉元年・1441)
白河寺金色院 在久世郡宇治、僧坊8宇
養老4年、越智泰澄上足。昭澄上人開基。中興清和帝国母四条后本願也。鎮守白山社。
 ※「興福寺官務牒疏」は偽書であり、史料の検討を要する。
 →椿井文書・興福寺官務牒疏
・中世の白川坊舎
 ・・・以下が見える。
「白川別所東円坊」(土地売買、延徳元年・1489)、同じく東円坊(土地売買、明応2年・1493)、
「白川別所辻坊」(宗長手記、大永3年・1523及び大永4年)、
「金色院寺僧・東光坊、西坊、向坊、中坊、東坊」(山城水度神社棟札・天満大自在天神御遷宮、天正7年・1579)、
「宇治白川乗泉坊」(土地売買、天正10年・1582)、「宇治白川ノ蔵坊」(多聞院日記、天正15年・1587)

●白川金色院16坊

貞享元年(1684)宇治恵心院宛「借用書」:
  金色院一山総代・福泉坊の署名がある。
元禄5年(1692)奉行所宛「由緒・書上書」:
  白山権現、弁財天、天照大神宮、八幡社、文殊堂、鐘堂、惣門、閼伽井、16の坊舎があると云う。
  蔵之坊(朱印30石)、堅珠坊(宇治恵心院兼帯)、福泉坊(社僧)、池之坊(社僧)、向之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、北之坊
  尾崎坊、等順坊、岡之坊、中之坊、南之坊、長円坊、南之坊
   ※以上16坊の連名になるが、南之坊は重複している。
宝永元年(1704)宇治恵心院宛「一札」:
  池之坊、福泉坊、庄屋の連名
宝永元年宇治恵心院宛「白川村金色院一山拾六坊」:
  金色院別当蔵之坊署名、
  坊跡・・困窮・・尾崎坊并辻之坊は宇治に参り茶師に相成、・・・福泉坊・蔵之坊(恵心院兼帯)は相勤・・・
宝暦3年(1753)奉行宛「口上書」:
  白山権現金色院塔頭北之坊・・無住・・・
  円満院門跡内 山崎平馬(北之坊の後裔)の署名
宝暦3年奉行宛「口上書(中之坊再興願い)」:
  白山坊舎往古は16坊之あり候、段々退転仕り、只今3坊相残り・・・
  福泉坊の署名
明和3年(1766)「訴訟」:
  ・・・白山社には16坊・・有・・、段々に退転20年以前すでに蔵之坊・北之坊・福泉坊右三ヶ坊漸く相残り・・・、北之坊は無住、蔵之坊は
  宇治恵心院兼帯、福泉坊一ヶ坊が社役相勤・・・
  白山社社僧福泉坊の署名
天明8年(1788)奉行所宛「境内絵図提出」か:
  天台宗無本寺白山金色院別聖寺別当福泉坊、真言宗無本寺宇治恵心院携帯蔵之坊の連名
文政8年(1825)の「福泉坊先規定書帳」ならびに「白山文殊堂福泉坊什物帳」が伝わる。

○地誌類

正徳元年(1711)「山城名勝志」
 土人云、有文殊堂・不動堂・虚空蔵堂・経堂・弥勒堂・薬師堂・鐘楼・金色院別所16坊云々
正徳元年(1711)「山城名跡志」
 金色院:・・・門(西向)・・・・堂(南向)・・・
 白山権現社・・・・、六所権現社・・・・、十三重石塔婆・・・、
明治32年「宇治名勝案内記」
 白山神社:・・・
 地藏院:白山宮の元坊官、・・・明治6年神仏分離の命にて不動堂とともに今の地に移せり・・・
大正7年「旧都巡遊記稿」
 地藏院:白山宮の坊舎なりしも、神仏分離の際今の所に移る。・・・文殊の像は元金色院の本尊なり・・・十一面観音も亦金色院の像なり。
 本堂前に弁財天の小祠及び鐘楼あり。弁財天祠は白山社境内にありしものにして鐘楼は金色院のものなりしという。


金色院トップに戻る


2006年以前作成:2011/06/01更新:ホームページ日本の塔婆