★篁山竹林寺縁起絵巻
篁山山頂に三重塔が描かれる。
上下巻2巻、下記の絵図は上巻の劈頭部分に描かれる。
篁山竹林寺縁起絵巻 (安芸竹林寺蔵) : 上図全体図
以上2007/11/17画像入替
篁山竹林寺縁起絵巻0:「『篁山竹林寺縁起』の世界」所収
安芸竹林寺三重塔は東京椿山荘に移築され、現存する。
大正年間強風により、三層目が大破。奈良の骨董商を通じて、大正14年藤田伝三郎(男爵)が購入。
移築にあたり三層目は恐らく新造されたとされる。
椿山荘は明治11年山県有朋が私財を投じてこの地を購入、大正7年藤田平太郎男爵が譲り受け、増築・庭の手入れあるいは文化財の購入・配置を行ったが、昭和20年の空襲で焼失(三重塔は焼失を免れる)、荒廃する。
その後、小川栄一(藤田観光の創始者・藤田家の邸宅や敷地を引き継いで観光事業を起業)が、昭和23年から整備し、林泉回遊式庭園の椿山荘として復活を果たす。
※篁山竹林寺縁起絵巻は竹林寺に2種(原絵巻・模写絵巻)、広島大学に1種(写本)が現存する。
原絵巻:紙本彩色、竹林寺寺宝、外題・奥書ともなし、文久元年(1861)裏打の記入あり、書体や紙質から室町末期を下るものではないであろうという。
模写絵巻:原絵巻を忠実に模写したものであろう、寛永15年(1638)模写。
広島大学蔵写本:詞書のみの写本、奥書なし、江戸後期のものであろうか。
2019/10/09追加:
〇「日本の塔総観(下巻)」中西亨、1969、文華堂書店 p.82 より転載。
(前略)三重塔は苑内小丘上にあり、他の建築より相当離れていたため戦災をまぬがれたが、この塔のもとの所在地は安芸国竹林寺である。竹林寺は現在賀茂郡河内村入野にあり、そこに所蔵される竹林寺縁起絵巻(室町)は県文に指定されているが、その中に塔の記事もみられる。所が大正年間大風のため三層目がこわれ、奈良の骨董商を通じて大正14年(1925)藤田氏に買い取られ、ここに移されたが、その時壊れた三層目は新しく造られたらしい。(後略)
●安芸竹林寺三重塔跡
三重塔跡は本堂に向かって左手の丘上にある。(本堂はほぼ南面し、塔は本堂西の丘上にある。)
現状、塔跡として見るべき遺構は地上には何も残らない。
おそらく三重塔を偲ぶものとして、跡地には露座の青銅製阿弥陀仏が設置され、そのために塔跡の遺構は整地されたものと思われる。
●篁山竹林寺縁起絵巻の大意
縁起絵巻は紙本着色2巻、竹林寺所蔵。室町末期頃成立と推定される。広島県重文。
上巻:
安芸国入野の地に夜な夜な光を放ち紫雲降る霊山が在った。
行基がこの山に登ると、頂上に桜の巨木があり、仏の姿をしていた。
行基は自ら千手観音を彫り出し、桜山花王寺を開基した。
この山の麓に一生不犯の女があり、その女は竹野辺秀職の下女・八千代といった。
延暦19年(800)八千代は千手観音に千日詣をし、満願の夜一人の童子が現れ五色の玉を八千代の懐へ入れた。
その後竹田村の竹林を通りかかった八千代は俄に戯れの心を起し、竹の子(笋)に嫁を為した。
八千代は懐妊し、玉体の一子を産んだ。子は自ら「篁」と名乗り、2−3歳で異常な学才を発揮した。
12歳の時家庭環境もあり、篁は都に登り天下に聞こえる諸芸全般での才覚を発揮した。
18歳の時西三条関白小野良相の姫に求愛し婿入りし、小野篁と名乗った。
嵯峨天皇に仕え、参議太夫に昇進した。さらに文章博士になり、遣唐使として白楽天と交友し詩才を示し、名声は天下に知れ渡った。
下巻:
関白良相が頓死し、地獄の光景を見、いよいよ地獄に堕とされる時、第三冥官宗帝王の謀り事によって、良相は娑婆へ帰されることになった。
この第三冥官宗帝王こそ小野篁であった。
良相は、条件として「決して娑婆では口外しない」ことを約束して、生き返った。ところが良相は嬉しさのあまり、姫君にこのことを漏らしてしまう。
口外を知った篁は仁寿2年(852)51歳の時、愛宕寺前の大道を蹴破り地獄に還って行った。
この大道はよって六道の辻という。
ほぼ100年後の天暦5年(951)篁は化僧として、花王寺に再び姿を現し、地蔵尊、十王のうちの九体等を造立し、観音像の傍らに安置し、去っていった。以降「篁山竹林寺」と号するようになった。
この奇異な行動を訝しんでいると、十王の残りの一体が出現した。この一体は篁自身の生身のものであると云う。
●竹林寺の現況
2002/12/26撮影: 今も篁
山(標高535m)の山頂に位置する。適度に荒れた昔のままと思われる参道(山道)が山頂まで続く。 寺伝では弘法大師が入山し、現在の真言宗(御室派)に改宗したとする。 山道を相当程度歩き、山頂の竹林寺を訪れると、上記縁起の世界が伽藍配置の上で、今なお展開される。 伽藍(はおそらく南面し);参道最後の石段上仁 王 門があり、さらに参道を進み、池にかかる太鼓橋を渡った正面に本堂(重文・室町期)がある。
本
堂 1 本
堂 2
本堂の右に十
王 堂、左に護
摩 堂があり、十王堂右手横に本坊、護摩堂左手前に篁
堂(小堂)がある。
太鼓橋を渡る左手に三重塔(跡)に登る坂道があり、およそ70m登ると鐘楼があり、そのすぐ上に塔跡がある。 なお、 西の山麓の入野に乾蔵坊、小野寺、南光坊、満願寺、北の山麓の中河内に甘露寺などの子院があったという。
★東京椿山荘三重塔 2007/11/17追加:
●藤田邸時代の三重塔
「府下に於ける佛塔建築」東京府 , 昭和7年(1932) より
|
藤田邸三重塔全景:左図拡大図
藤田邸三重塔初重軒廻1
藤田邸三重塔初重軒廻2
藤田邸三重塔初重扉
藤田邸三重塔初重天井大正14年10月藤田邸に移建、
塔はそれ以前に大破し解体されていたと伝える。
また移建の際、各細部で修補された部分多く、殊に内部でニ重以上の構造においては、全部改造されて、建立当初の面影は見るべくもない。
初重中央間 3尺7寸、両脇間 3尺、縁幅 3尺5寸、縁高 3尺3寸5分
基壇は無く、縁下の部分から亀腹を設け、ここに礎石を置き、側柱を立てる。
内部には四天柱がなく、12本の側柱で各重を支持する構造を採る。
建立年代を証する資料は全くないが、細部の様式上から室町期もしくはそれ以降のものであろうと推測される。 |
●椿山荘三重塔
|