西  本  願  寺  ・  東  本  願  寺

西本願寺・東本願寺

堀川七条西本願寺

西本願寺の歴史概要

龍谷山と号す。
弘長2年(1262)京都「善法院」にで親鸞寂す。東山鳥辺野の南、「延仁寺」で荼毘にふす。鳥辺野の北「大谷」に墓所を築き納骨する。
文永9年(1272)覚信尼(親鸞の末娘)により、親鸞の墓所を「大谷」の地より「吉水の北の辺」に改葬し「大谷廟堂」を建立する。
これが本願寺の草創である。
弘安3年(1280)如信(親鸞の孫・後に本願寺2世)が大谷廟堂の法灯を継ぐ。
応長2年(1312)覚如(覚恵の長男)は「大谷影堂」(「大谷廟堂」)を寺格化しようと「専修寺」と額を掲げるが、延暦寺の反対により撤去する。
元亨元年(1321)覚如が再度寺院化を試み、「本願寺」と号し寺院化される。覚如は自らを「本願寺三世」とする。
その後、本願寺は数次にわたり比叡山から迫害を受ける。京都での本願寺は衰退する。
一方、親鸞の門弟たちの教団は勢力を伸長する。
関東では真仏・顕智の系統をひく高田門徒(高田専修寺)・荒木門徒・和田門徒が、他にも鹿島門徒・伊達門徒・横曽根門徒が有力であった。
了源の教団は、京都の佛光寺を中心にして「名帳」・「絵系図」によって近畿で発展をとげる。
また、北陸では如道を祖とする三門徒が勢いを持つ。
その後、本願寺教団は、近江や北陸を中心に徐々にではあるが教線を拡張する。
長禄元年(1457)本願寺第七世存如が示寂。ここでも血族間での確執があるも、蓮如が本願寺を継承し第八世となる。
寛正6年(1465)京都は土一揆、飢饉、本願寺(大谷本願寺)は延暦寺西塔の衆徒によって破却される(寛正の法難)。
文明3年(1471)農村の生産力の増大・農民の自立化が進み、蓮如は京都から近江に難をさけ、そして越前吉崎(吉崎御坊)に移り布教する。
文明6年(1474)蓮如、加賀守護の富樫氏の内紛に介入。
文明7年(1475)騒乱の鎮静化のため、最終的に、吉崎を退去する。
小浜、丹波、摂津を経て河内の出口(出口御坊光善寺)に居を定め、出口を拠点に布教を開始。
文明10年(1478)蓮如は出口から山科へおもむき、翌年1月本願寺造営に着手する。
文明13年(1481)佛光寺派佛光寺の法主・経豪が佛光寺派の48坊のうちの42坊を伴い蓮如に合流する。
 経豪(蓮教)は興正寺(真宗興正派の成立)を建立する。
文明14年(1482)出雲路派毫摂寺第八世かつ山元派證誠寺の住持でもあった善鎮が門徒とともに蓮如に合流する。
文明15年(1483)「山科本願寺」が落成する。寺内町が形成され、諸国から門徒などが集い、洛中以上の勢いとなる。
長享2年(1488)〜天正8年(1580)本願寺門徒らが中心となる「加賀一向一揆」が起こる。
明応2年(1493)木辺派錦織寺第七代慈賢の孫勝恵が伊勢国・伊賀国・大和国の40か所の門徒を伴い蓮如に合流する。
明応6年(1497)蓮如は隠居所として、大坂石山に「大坂御坊」(大坂本願寺)を建立する。
明応8年(1499)山科本願寺にて蓮如示寂す。蓮如の後、戦国期には教線は拡大し、本願寺教団は、思想的にも武装集団としても一個の強力な社会的勢力となる。
永正元年(1504)相模の後北条氏は、この年から50年間にわたって領内の真宗を禁ずる。
永正3年(1506)近畿・北陸・東海で、本願寺門徒が一斉に蜂起する。
永正18年(1521)越後の長尾氏、本願寺門徒を禁圧する。
証如が本願寺を継承し第十世となる。
享禄5年(1532)6月、細川晴元及び本願寺十世証如は、近畿の門徒2万人を動員して畠山氏・三好氏連合を撃破(飯盛山城の戦い)する。
天文に改元後の同年8月、晴元は本願寺を裏切り、法華一揆と結託して一向一揆との全面対決に及ぶ。
晴元派である京都日蓮宗徒と近江の六角定頼の連合軍の焼き討ちにより、同月12日に大津顕証寺、同月24日には山科本願寺が焼失する(山科本願寺の戦い)。
結果、証如は本願寺を大坂石山の「大坂御坊」へ移し、「大坂本願寺」(「石山本願寺」)と称する。
天文10年(1541)朝倉氏との間で和談。
天文22年(1553)長尾景虎(上杉謙信)と和解。
天文23年(1554)十世証如示寂、顕如が本願寺を継承し第十一世となる。
弘治2年(1556)朝倉氏との間で講和成立。
永禄6年(1563)三河本願寺門徒、徳川家康と争い、翌年に和睦。これ以後、徳川家康は領国内の本願寺門徒を禁圧。薩摩島津氏、明治初年まで禁教を継続。
永禄11年(1568)織田信長入洛す。
元亀元年(1570)信長、本願寺に対し石山からの退去を命ずるも、顕如及び長男・教如は徹底抗戦を貫き、10年にわたる「石山合戦」が始まる。
しかし、合戦末期には、石山本願寺内部は講和派(穏健派)と、徹底抗戦派(強硬派)とに二分していく。
天正8年(1580)3月、正親町天皇の勅により、顕如は信長との和議に応じる。顕如ら穏健派は石山本願寺から紀伊鷺森(鷺森本願寺)へ退隠する。
一方、強硬派である教如は徹底抗戦を主張し「石山本願寺」に籠城する。
同年8月2日、教如は、「石山本願寺」を信長に明け渡すも、「石山本願寺」に火が放たれ灰燼と化す。
天正10年(1582)6月2日、本能寺の変により信長死す。
天正11年(1583)豊臣秀吉、石山本願寺跡地を含む一帯に大坂城を築城する。本願寺は和泉貝塚にある末寺であった寺(のちの願泉寺)に移る。(「貝塚本願寺」)
天正13年(1585)豊臣秀吉寺地寄進を寄進、大坂天満に移る。(大坂天満本願寺)
天正19年(1591)京都に移転、秀吉から堀川七条に寺地の寄進を受け、御影堂を天満から移築する。翌年阿弥陀堂を新築し「本願寺」が完成する。
 ○本圀寺小誌」光山學院、平楽寺書店、大正8年 より
  現在の西本願寺の地は、元當山(六条本圀寺)の境内なりしを、天正19年豊臣秀吉の請に依り、割きて本願寺を建てしむ。
文禄元年(1592)顕如が示寂、教如(顕如の長男)が本願寺を継承する。
この時、教如は石山合戦で籠城した強硬派を重用し、顕如と共に鷺森に退去した穏健派は軽んじたため、教団内の対立に発展する。
穏健派は、顕如が書いた「留守職譲状」を秀吉に示して、遺言に従い准如(顕如の三男)に継職させるよう直訴。
文禄2年(1593)この直訴によって、秀吉は教如を大坂に呼び、10年後に弟の准如に本願寺宗主を譲る旨の命が下す。
教如はこの命に従おうとするも、周辺の強硬派坊官たちが、秀吉に異義を唱え、「留守職譲状」の真贋を言い立てたため秀吉の怒りを買う。教如に対しては「即時退隠」との命が下される。それにより、准如が本願寺宗主を継承し、第十二世となる事が決定する。
教如は本願寺北東の一角に退隠する。
慶長3年(1598)秀吉逝去。関ヶ原の戦い後、教如はさらに家康に接近する。
慶長7年(1602)後陽成天皇の勅許を得て、家康は東の烏丸六条に四町四方の寺領を寄進、教如は七条堀川の本願寺の一角にあった隠居所から堂舎を移しここを本拠とする。
かくして、「准如を十二世宗主とする本願寺教団」(西本願寺)と、「教如を十二代宗主とする本願寺教団」(東本願寺・大谷派)とに分立する。
これには、家康の本願寺教団の弱体化の意図が込められているとも云われる。
  →東本願寺の項も参照
なお、本願寺派(西本願寺)の末寺・門徒が、中国地方に特に多い(いわゆる「安芸門徒」など)のに対し、大谷派(東本願寺)では、北陸地方・東海地方に特に多い(いわゆる「加賀門徒」「尾張門徒」「三河門徒」など)というのが現況である。

元治2年(1865)新選組が境内にある北集会所と太鼓楼に屯所を移す。
明治9年、興正寺が真宗興正派として独立した際に、南境内地を割譲する。
宝永8年(1711年)に南総門として建立された総門は明治以降3回に渡って移設され。
北総門は太鼓楼付近にあったが、本願寺吉崎別院に移設されている。
新選組が屯所としていた北集会所は、明治6年姫路亀山本徳寺に移築され、その本堂となっている。
明治15年西本願寺北側は六条本圀寺と境内が接していたが、住民の訴えで、西本願寺・本圀寺間に道路が開かれる。
昭和46年六条本圀寺が山科に退去し、その跡地を取得して、本願寺境内とする。

西本願寺現況

諸伽藍
無印は2023/04/23撮影:
 西本願寺境内図:西本願寺サイト より転載
 西本願寺俯瞰:wikipedia より
総門
 西本願寺総門
御影堂門(重文)
 西本願寺御影堂門1     西本願寺御影堂門2
阿弥陀堂門(重文)-阿弥陀堂の正面にある。
 西本願寺阿弥陀堂門1    西本願寺阿弥陀堂門2    西本願寺阿弥陀堂門3    西本願寺阿弥陀堂門4
 西本願寺阿弥陀堂門5    西本願寺阿弥陀堂門6
御影堂(国宝):寛永13年(1636年)再建。南北62m、東西48m、高さ29m。
 西本願寺御影堂1     西本願寺御影堂2     西本願寺御影堂3     西本願寺御影堂4
阿弥陀堂(国宝):本堂。宝暦10年(1760)再建。南北45m、東西42m、高さ25m。
 西本願寺阿弥陀堂1    西本願寺阿弥陀堂2    西本願寺阿弥陀堂3    西本願寺阿弥陀堂4
渡廊下(国宝):阿弥陀堂と御影堂を繋いでいる。
手水舎(重文)
目隠塀(重文):江戸後期。
築地塀(重文)
飛雲閣(国宝):三階建の建築である。聚楽第の遺構との説が流布するが、これには疑問点が多く、否定的見解が多い。
 西本願寺飛雲閣1     西本願寺飛雲閣2     西本願寺飛雲閣3     西本願寺飛雲閣4
 西本願寺飛雲閣5     西本願寺飛雲閣6     西本願寺飛雲閣7     西本願寺飛雲閣8
渡廊下(重文)
黄鶴台(重文)
浴室(重文)
鐘楼(重文)
 西本願寺鐘楼1     西本願寺鐘楼2     西本願寺鐘楼3     西本願寺鐘楼4     西本願寺鐘楼5
 西本願寺鐘楼6
書院:対面所(国宝)及び白書院(国宝)からなる。入母屋造妻入、本瓦葺き、平面規模は桁行38.5m、梁行29.5m。
南側の対面所と北側の白書院からなるが、両者は元来別々の建物であった。本建物を豊臣秀吉の伏見城の遺構とするのは俗説である。
北能舞台(国宝):江戸初期。
伝廊(国宝)
黒書院(国宝):明暦3年(1657年)建立。書院の北東に位置する。桁行21.5m、梁行13.9m、寄棟造、杮葺き。
玄関(重文)
南能舞台(重文):江戸時代前期の築。
唐門(国宝):境内の南側、北小路通に南面して建つ。唐門は書院(対面所)への正門である。四脚門、屋根檜皮葺き、正背面は唐破風造、側面は入母屋造の「向い唐門」である。総漆塗り。「日暮門」の俗称がある。聚楽第の遺構、伏見城の遺構、豊国社から移築されたものの各所伝があるが、確証はない。
経蔵(重文):延宝6年(1678)再建。天海版一切経(大蔵経)656函、6323巻が納められる。
 西本願寺経蔵1     西本願寺経蔵2
太鼓楼(重文):宝暦10年(1760)再建。幕末には新選組の屯所であった。
御成門(重文):江戸後期の再建。
以上が国指定文化財の堂宇と思われるが、その他、指定文化財意外の多くの堂宇・施設がある。
 西本願寺伝道本部     西本願寺安穏殿


烏丸六条東本願寺

東本願寺の歴史概要

親鸞の遷化から本願寺東西分立までの歴史の詳細については上述「西本願寺の歴史」を参照

東本願寺
天正19年(1591)豊臣秀吉、本願寺11世顕如に対し、京都堀川六条に新たに寺地を与え、本願寺を大坂天満から移転させる。
文禄元年(1592)11月24日、本願寺11世顕如が示寂、顕如の長男である教如(光寿)が本願寺を継承する。
この継承の時、教如は石山合戦で籠城した強硬派を側近に置き、顕如と共に鷺森に退去した穏健派を退けたため、本願寺は教如派と鷺森派の対立が惹起する。
文禄2年(1593)閏9月、豊臣秀吉、教如に退隠を命じ、本願寺は准如(顕如の三男)が継承する事が決められ、教如は堀川六条の北方に隠居所を建て隠居させられる。

慶長7年(1602)徳川家康、後陽成天皇の勅許を得て、隠居中の教如に対し、烏丸七条に寺地を寄進する。
このことにより本願寺は正式に准如(顕如の三男)の西(本願寺派・堀川七条)と、新たに分派してできた教如の東(大谷派・烏丸六条)に分立する。
この時、幕府内では本願寺の准如が関ヶ原の戦で西軍方であったことから、准如に替えて教如に本願寺を継がせることも検討するも、本願寺教団の力を削ぐためには本願寺教団を二分する方策が有効と判断し、教如を分立させたと云われる。但し、教如は石山本願寺攻防戦以来、自らの与力を持ち既に教団は分裂状態であったので、幕府としても都合が良かった一面もある。
慶長8年(1603)阿弥陀堂落成、翌慶長9年、御影堂が落成する。
寛永18年(1641)徳川家光から東本願寺に東本願寺の東の土地1万坪が寄進される。その後、この土地は承応2年(1653)に石川丈山によって庭園が造られ、東本願寺別邸渉成園となる。
万治元年(1658)親鸞四百回遠忌のため、老朽化していた阿弥陀堂・御影堂を再建する。
寛文10年(1670)大谷祖廟(親鸞廟所)が造立される。この廟所には、延享2年(1745)徳川吉宗、長楽寺の境内地1万坪を接収し、大谷祖廟に寄進する。
天明8年(1788)天明の大火で阿弥陀堂・御影堂が焼失、寛政10年(1798)両堂が再建される。
文政6年(1823)境内からの失火で両堂が焼失する。天保6年(1835)両堂が再建される。
安政5年(1858)北の町屋からの火で両堂が焼失する。
万延元年(1860)には両堂は仮堂(但し平面規模は旧規を踏襲する)ながらも再建される。
文久2年(1862)東本願寺「東照宮御霊殿」落慶、徳川家茂の入洛に合わせて建立される。
  →東本願寺東照権現
元治元年(1864)禁門の変(どんどん焼け)で両堂は焼失する。建立2年後の「東照宮」も焼失する。
明治28年現在の両堂が落慶、起工は明治13年である。
2009年(平成21年)御影堂修復(非解体修理)が竣工する。


境内

○印は2016/10/26撮影、無印は2023/04/23撮影:
 ○東本願寺遠望:京都タワー展望台より
          

阿弥陀堂門(重文):明治44年再建。切妻造・檜皮葺き・四脚門。正背面に唐破風を設ける。
 ○阿弥陀堂門
 東本願寺阿弥陀堂門1     東本願寺阿弥陀堂門2     東本願寺阿弥陀堂門3
御影堂門(重文):明治44年再建。入母屋造・本瓦葺き・三門形式の二重門。
 ○御影堂門
 東本願寺御影堂門1     東本願寺御影堂門2     東本願寺御影堂門3
阿弥陀堂(重文):
本堂である。間口52m・奥行き47m・高さ29m。唐様を用いる。
 東本願寺阿弥陀堂1     東本願寺阿弥陀堂2     東本願寺阿弥陀堂・御影堂
御影堂(重文):
間口76m・奥行き58m・高さ38m。裳階付き。和様を用いる。
 ○東本願寺御影堂1     ○東本願寺御影堂2
 東本願寺御影堂1     東本願寺御影堂2     東本願寺御影堂3     東本願寺御影堂4
 東本願寺御影堂・阿弥陀堂
鐘楼(重文):明治27年再建。
 東本願寺鐘楼1     東本願寺鐘楼2     東本願寺鐘楼3
手水舎(重文)

その他、幾多の伽藍を有する。
 東本願寺参拝接待所
なお、所蔵する「教行信証(坂東本)全6冊」親鸞真蹟本・紙本墨書は国宝である。


堀川七条興正寺

寺伝では複雑に語られるが、はっきりとはしないようである。
文明13年(1481)佛光寺第14世経豪(後に蓮教、佛光寺歴代からは除歴か)が突如本願寺第8世蓮如に帰依する。経豪(蓮教)は山科西野の山科本願寺に隣接する地に新たに「興正寺」として寺院を創建し、佛光寺の有力末寺48坊のうちの42坊と共に本願寺派に帰属する。残された佛光寺は急激に衰える。
天文元年(1532)山科本願寺の戦いで山科本願寺と共に興正寺は焼失する。
永禄12年(1569)興正寺に本願寺第11世顕如の次男顕尊が入寺し、大坂本願寺の脇門跡に任ぜられる。
以降、石山本願寺の戦いなど、本願寺と行動を共にする。
明治9年、第27世本寂は真宗興正派として独立し、東山に親鸞廟所・霊山本廟を建立す。ただし、本願寺派に残留した興正寺末寺も少なくなかったという。
本堂は起工から128年の年数をかけ完成させた壮大華麗な本堂であったが、明治35年焼失する。
明治45年現在の阿弥陀堂・御影堂の伽藍が竣工する。
○2023/04/23撮影:
 興正寺三門     興正寺御影堂阿弥陀堂     興正寺御影堂     興正寺阿弥陀堂1     興正寺阿弥陀堂2
 興正寺鐘楼     興正寺経蔵


2023/09/08作成:2023/09/08更新:ホームページ日本の塔婆