第35番医王山 鏡池院清滝寺(きよたきじ)
            
    
                清滝寺近辺地図
              
              JR高知駅から バス 高岡 市野々(荒倉トンネル経由)行き・須崎行き約40分
                                       高岡出張所下車 徒歩 約1時間

                             清滝寺境内 配置図
                             

                    
                                  第35番清滝寺 本堂

                    
                          薬師如来像 台座を含め 15メートルあります。
 

             
                                 厄除け薬師如来 戒壇めぐり

                     
                       御本尊                納 経

 山 号   医王山
 院 号  鏡池院
 寺 名  清滝寺(きよたきじ) 
 本 尊  薬師如来
 開 基  行基菩薩
 宗 派  真言宗豊山派

                 住 所  〒781−1104 高知県土佐市高岡町丁568−1
                         電 話 (088)852−0316

   
           御真言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
           
御詠歌  澄む水を 汲めば心の 清瀧寺 波の花散る 岩の羽衣

清滝寺略縁起等(抜粋)
  清滝寺は、医王山の中腹、急坂を約800m登った山(海抜400m)に所在する。
山麓の農家には、土佐和紙(手漉き和紙)の原料・楮(みつまた)がみられる。
高知県の紙所である。

  縁起によると、養老7年(722)、行基菩薩が行脚していたところ、この地に霊気
を感得して薬師如来像を彫造し、本尊として堂宇を建立、「影山密院・繹木寺」と
名づけて開山したと伝えれれている。
   
  その後、弘仁年間(810〜823)当山に留錫した弘法大師は、寺の北方約300m
の岩上に壇を築き、五穀豊穣を祈願して閼迦井権現、龍王権現に17日間の修法
を行った。
その満願の日に金剛杖で岩を突くと、岩上から清水が湧き出て、鏡のような池に
なったという。そこで、院号・寺名を現在の鏡池院、清滝寺に改め、霊場とした。
   
  この水は、麓の田畑を潤すことはもとより、楮(みつまた)を晒し、紙を漉く上で
重宝され、土佐和紙産業を興すことに貢献している。

 寺伝によると、平城天皇(在位806〜809)の第三皇子が、弘法大師の夢のお告
げで出家して真如と名乗った。
真如は、この寺を訪ね、息災増益を祈願して、逆修の五輪塔を建立した。後に、
入唐している。弘法大師十大弟子の1人でもある。

  清滝寺は、江戸時代には土佐藩主のの帰依が厚く、厄除け祈願のために寺領
数百石の寄進を受けるなど、七堂伽藍を有し末寺10数ケ寺をもつ土佐路の大寺で
あった。

  厄除け祈願の名刹として、本堂前に台座を含め、15mの大きな薬師如来像が、
安置されている。台座の中88段の戒壇めぐりができる。

        
        

              右のアイコン(写真)  をクリックしてください。
              biglobeウェブリアルバム
(清滝寺写真集)へリンクします。

     


        

              右のアイコン(写真)  をクリックしてください。
              biglobeウェブリアルバム
(清滝寺写真集)へリンクします。

     

                               

             第34番種間寺へ      第36番青龍寺へ

                            四国霊場(総括)