『花腐し』['23]
『火口のふたり』['19]
監督 荒井晴彦

 最後に栩谷(綾野剛)がシナリオの手直しをしていたことからすれば、もしかすると伊関(柄本佑)は実在していないのかもしれないが、栩谷と伊関が回想する“色付きの女”とも言うべき桐岡祥子(さとうほなみ)の人物造形というか仕草や口調になかなか味があって、伊関が栩谷に洩らすいい女だったなとの言葉が何とも沁みてきたのは、とても今世紀の話には似つかわしくない楽曲が、同時代を生きてきている僕に響いてきたからなのかもしれない。2000年に伊関と暮し始めたときに二十歳だった彼女が、栩谷と同棲し始めて六年経った三十二歳になって、栩谷が親友だというピンク映画監督の桑山(吉岡睦雄)と謎の心中を遂げる物語だった。

 去っていった祥子の♪さよならの向う側♪にあるものを辿る濡れ落ち葉の栩谷の物語でもあったわけだが、チラシの裏面に記されていた“ピンク映画へのレクイエム”というモチーフに相応しい楽曲となれば、やはり昭和のものになるのだろうし、祥子の死にはピンク映画のいま置かれている状況が投影されているのかとも思う。

 成人映画専門館だった浅草シネマ、浅草世界館が閉館した2012年に祥子が亡くなる設えにしていたのはそういうことなのだろうし、その♪さよならの向う側♪つながりでか、♪知らず知らずのうちに♪や♪恋のかけら♪が流れ、松山千春の♪♪や堺正章が歌っていた♪街の灯り♪が物語を演出していく。タイガースの歌った♪色つきの女でいてくれよ♪は流石に流さなかったが、祥子が登場する場面だけカラーに色合いの変わる画面を裏付けるように大瀧詠一の♪君は天然色♪が前もって流れた。

 かつて業界の片隅に身を置いた者として、男がセックスに幻想を抱かない時代になったと洩らしていたのは伊関のほうだったように思うが、あたかもドッペルゲンガーのような二人が語り合う祥子の女性像は、いまどきの若者が観てもまるでピンと来ないどころか、女性からは顰蹙を買いそうな気さえすることによって、映画を観ている我が身の時代錯誤を痛感させられる気もした。

 松浦寿輝による原作小説は未読だが、栩谷と伊関が語り合っていた女の回想譚のなかで陰唇の黒子に言及したことによって女の名前を確認するくだりは、原作小説にはない荒井晴彦の意匠だろうという気がした。『ラストタンゴ・イン・パリ』はバター、『ベッド・イン』はマーガリンという台詞は、間違いなく原作にはないに違いない。

 前作『火口のふたり』は、R-15版しか観ていないが、本作はスクリーン観賞ができたおかげで感興が得られたように思う。観逃している『この国の空』と併せ、きちんと観直してみたい気になった。また、最後は当地でまだ上映中のカラオケ行こ!を思わせる場面が現われ、可笑しかった。


 三年前に観た前作は、二十年余り前に観た秀作身も心もに出ていた柄本明の息子が出演していて、幾人かの映友から観るよう促されながらも、当地では公開されず、観ることの叶わなかった宿題映画だったのだが、初見はスクリーンでと思いながら、昨今の情勢では到底かないそうもないと録画ディスクで観ることにしたものだった。尺はほぼ同じようだから、カットしているのではなくて、編集自体が異なっているようだ。とはいえ、本来、R-18作品だったものについて、特にこういう作品なら尚更に、R-15版を観ても、なんだか展覧会を観覧せずに図録を観ただけのように、実物を観たような気にはなれなくて何とも残念だった。

 防衛大卒の自衛隊三佐四十歳初婚という婚約者との結婚式を目前に、五歳上の元彼バツイチの賢ちゃん(柄本佑)との五日間限定のセックスに耽る直子(瀧内公美)という男女二人の生態を観ながら、愛のコリーダの定と吉蔵がひたすらセックスに耽って宿での逗留は、何日間だったろうと思ったりした。

 オープニングから、伊東ゆかりの歌う早く抱いてが流れてきて、荒井晴彦が脚本を書いた皆月を思い出したが、山崎ハコが同曲を歌っていた『皆月』や『身も心も』のほうがずっと味わい深い映画だったように思った。

 柄本佑も瀧内公美も、なかなかよく賢ちゃんと直子の人物造形を果たしていたように思うので、本来のR-18版で観ると、ふたりの洩らすからだの言い分というのが、『愛のコリーダ』には及ばずとも、それなりに伝わってきたような気がしてならなかった。
by ヤマ

'24. 3.31. あたご劇場
'21. 5.25. 日本映画専門チャンネル「月イチ衝撃作」録画



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>