このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜

桜の名所と銘木あれこれ−サイト管理者の旅日記

桜の誕生した場所、残されてきた歴史、桜に携わった人々。
そこを訪ねれば、その桜がもっと愛おしくなるものです。

大都会の金王八番宮・澁谷金王桜!
 (東京都渋谷区)

ここは東京、澁谷のまちの中〜
歴史ロマンあふれる
大都会の真ん中、名木の誉れ高い桜を紹介します。
金王八幡宮は、1092年に渋谷の地に渋谷城を築城し、
渋谷氏の祖となった渋谷重家によって創建されました。
徳川家光の時代には、春日局によって
神門、社殿を造営されたとあります。
金王は、渋谷重家の嫡男常光がこの神社に祈願して
金剛夜叉明王の化身と称したことにより、
金王丸と名付けられたあります。
写真、右が「渋谷金王桜」です。
 
金王八幡宮の記録によると1189年7月7日、
源頼朝が奥州攻めの際、
渋谷に立ち寄り、父義朝に仕えた渋谷金王丸の忠節を偲び、
金王丸の名を後世に残すべしと厳命し、
鎌倉亀ヶ谷の館にあった憂忘桜をこの地に移植させ、
「金王桜」と名付けたとされています。
その後、江戸時代には、江戸三名桜の一つとなりました。

説明板に「金王桜は、長州緋桜という種類で、
雄しべが花弁化したものも交じり、一枝に一重と八重が入り混じって
咲く珍しい桜です。」とありますが、
この説明板は間違いです。
渋谷金王桜は、長州緋桜と同じ種類でもなく、系統も全く違う桜です。

渋谷金王桜は、現在に至るまで代々実生より育て植え継がれ、
守り伝えられています。
しかしそこが残念でなりません。実生によって育成されたものは、
親から全ての形質を受け継ぐことがないため、
違う性質が発現します。
現在の株は、元の金王桜の優れた性質である
一重・八重咲きの形質を完全には受け継いでないようです。
頼朝縁の金王桜(憂忘桜)を想像しながら、
その子孫である現在の桜をお楽しみください。

この桜をもう少し知りたい方は、下記より桜図鑑をご覧下さい。

 シブヤコンノウザクラ(渋谷金王桜・憂忘桜)
 チョウシュウヒザクラ(長州緋桜)
 
Next story
桜の名所と銘木あれこれ−サイト管理者の旅日記 indexへ


文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑
〜美しい日本の桜〜