円相の話

三世十方世界に満ちている、真如、実相、仏性、法性、などと呼ばれる絶対の真理を、一つの円で表現したものが円相(えんそう)とか一円相(いちえんそう)と呼ばれるものである。

信心銘に「円かなること太虚に同じ、欠くることなく余ることなし」とある一切皆空の真理を、一つの象徴でもってあらわしたもの、色や形のないものを目に見える形にしたもの、その代表が円相なのである。

円相で真理を表現することは、中国唐代の南陽慧忠(なんようえちゅう。?〜七七五年)国師に始まるとされ、その円相の義を弟子の耽源応真(たんげんおうしん)禅師が受けつぎ、それをさらに仰山慧寂(きょうざんえじゃく)禅師が受けついで接化の手段に用いた。そのため円相は、い仰宗(いぎょうしゅう。い:さんずいに為)の宗要になったといわれ、人天眼目第四にはそのことが、「耽源、仰山に謂って曰く、国師は六代祖師の円相九十七箇を伝えて老僧に授与す」と記されているという。

禅学大辞典には、円相には九六種の義があり、それをまとめると以下の六種になるとある。ただし九六種の義の方は載っていない。

一、円相。絶対の真実、仏法そのものを表している。

二、義海。種々なる三昧はすべて一円相の中に含まれている。

三、暗機。主客の対立の起こる以前のはたらきを表している。

四、字学。仏法の字の義を含んでいる。

五、意語。宗意を表している。

六、黙論。そのままで宗意に契っている。

禅僧が指し示すものは悟りの境地以外にはない。だから禅僧が円相を描くのは、言葉に表せない悟りの境地を伝えるため、塔婆のいちばん上に描いたり、葬儀の引導のとき空中に描いたりするのもそのためである。

なお日本における現存最古の円相は、養叟宗頤(ようそうそうい。一三七六〜一四五八年。一休さんの兄弟子)禅師による、一円相の横に明歴ゝの賛のある墨跡とされる。

参考文献「円相」加藤正俊編著 昭和六十一年 毎日新聞社

もどる