|
樽滝たるだき |
S22(1947)
・信濃国 北信州 高社山の北側木島平
スキー場のふもとで誕生
・実家近く「樽滝」高さ50m5月8日と10月
の第3日曜8:30〜16:00に出現する
・「幻の滝」滝壺には岩魚・山女・虹鱒も
沢山いるよ。
|
開会式の儀式 |
開会式の
デモンストレーション |
S38〜
・高校で弓道始め、S59年五段合格
・H8年に錬士合格(師範の免状)
・須坂市弓道会 会長就任
左記は大会 開会式の儀式です、会長が参加者
の前で二人の介添えを付けて弓を射る儀式を
行います |
|
|
S45〜H24
・金型メーカー、自動機器メーカー蒲髢リに
入社43年間 機械設計が専門。
・国家試験:機械設計1級技能士
左写真は私の元の会社、右写真は私の
機械設計したICを基板に取り付けるIC
自動装着機、機械左右大きさ約巾1.8m |
年賀状版画 |
|
S49(1974)〜
・「鶴の恩返し」多色摺り年賀状版画を
始める。
S55(1980)〜
・小布施町の北斎研究家で陶芸家の
宮沢四郎師の門に入り陶芸を始める。
|
ふくろう笛と
カッコウ笛 |
ワインカップ |
H7
・須坂の民芸品「カッコウ笛ふくろう笛」
創作者の山岸鷲雄師に師事(左側の笛)
H10
・ナルミ製陶のデザイナー安藤栄子師に
師事、ナルミボーンチャイナ等の上絵付けを
習う(ワインカップ) |
|
太陽がいっぱい |
H9〜
・須坂市の八重盛焼にて本格的に
陶芸を始める(左記:五月人形)
H16〜
・焼物に絵付けをする事から、嘉生
稀宗師に師事し水墨画を教わる。
H22
・長野県水墨画協会会員となる左記
水墨画「太陽がいっぱい」
日宝展:北信タイムス社賞受賞 |
|
|
H12〜(2000)
・信州小布施にて第1回個展スタート
第2回目から北斎の鳳凰天井絵で
有名な小布施岩松院にて個展、
現在小布施街中での個展をし
第27回終了。 |
高山シェフと
|
湯本料理長と
アシスタント女性
アシスタントと言っても
大臣賞を取ってい
る一流の料理人 |
・H18〜
・長野駅前メルパルク料理教室にてイタリアン
料理を習う。師匠は長野市運動公園
近くのイタリアンレストラン
「ドルチェビータ」の高山シェフ。
・H24〜
・メルパルク料理教室にて日本料理に移籍 師匠は長野市に有る日本料理店
「湯庵」のオーナー湯本忠仁料理長。
・なっなんと天皇即位の礼にも腕を
振るった宮内庁御用達の師匠だ。 |
|
屋根の上に有ります
|
H21
・長野市松代町 真田邸,文化財復元工事
の依頼であずまや屋根の宝珠の焼物
制作という名誉ある仕事を担当。
直径60cm20kgの鉢が屋根の上に
乗っています |
お点前の最中です |
善光寺 |
H22〜
・茶器も作る為、茶道の石州流会員
となり精進中。(せきしゅうりゅう)
・善光寺大勧進や松代佐久間象山
神社でもお茶会が有ります。 |
フイゴで焼入最中
凄い刃紋が見える |

銘:シャチ |
銘:シャーク |
|
H23〜
・宮入行平(人間国宝)の一門でであ
る古川清行 師匠に教わり、
打った料理用ペティーナイフ
(刃長:約20cm)
・上段 銘:シャチ(H24作)
・中段 銘:シャーク(H25作)
・下段 銘:フエニックス(H26年)
鞘(サヤ)も出来たど〜!
写真が裏返しですがね(^ー^;)
|