論 文 (平成25年 4月 現在)
題 名 | 執筆者 | 号数 | 年 | 月 |
近世に於ける利根川水系の経済的役割 | 池田宏樹 | 1号 | 1991年 | 6月 |
利根川舟運を背景とする近世初期佐原在方市の一考察 | 中林正憲 | 1号 | 1991年 | 6月 |
「利根川図志」に画いた絵師たち | 川名 登 | 2号 | 1991年 | 12月 |
享保十八年「信州買上米廻送」について | 大墳武平 | 3号 | 1992年 | 6月 |
利根川高瀬船の大きさをめぐって | 渡辺貢二 | 3号 | 1992年 | 6月 |
利根川下流域における経塚の一考察 | 高森良昌 | 3号 | 1992年 | 6月 |
高田河岸と芦崎河岸附近の今昔 | 佐倉五郎 | 3号 | 1992年 | 6月 |
縄文時代の房総と伊豆諸島 | 橋口尚武 | 4号 | 1992年 | 12月 |
旧跡児塚と『花盗人』 | 加藤定彦 | 4号 | 1992年 | 12月 |
広瀬誠一郎と共成社 | 藪原敏吏 | 5号 | 1993年 | 6月 |
伊豆国の遺宝展にことよせて | 橋口尚武 | 5号 | 1993年 | 6月 |
近世佐原在方市の展開 | 中林正憲 | 6号 | 1994年 | 3月 |
国街道杢ケ橋関所と要害について | 岡田昭二 | 7号 | 1994年 | 7月 |
高瀬船水運の終焉 | 中村 勝 | 7号 | 1994年 | 7月 |
利根川高瀬船の写真について | 米谷 博 | 7号 | 1994年 | 7月 |
中世佐原宿の有徳人について | 神崎 勉 | 8号 | 1994年 | 12月 |
元祿期見沼への新用水路開削計画について | 黒須 茂 | 8号 | 1994年 | 12月 |
天明の飢饉と庄川杢左衛門 | 小足武司 | 9号 | 1995年 | 6月 |
天保十四年印旛沼工事の一側面 | 福本祐子 | 9号 | 1995年 | 6月 |
北海道拓殖史異聞 | 岡村直樹 | 9号 | 1995年 | 6月 |
泥面子分布に見る江戸周辺の肥料流通 | 川名 禎 | 10号 | 1996年 | 1月 |
近世考古学研究の展望 | 小林 克 | 11号 | 1996年 | 7月 |
土木技師井上二郎と利根川圖志 | 是永定美 | 12号 | 1997年 | 1月 |
船釘考 | 松井哲洋 | 12号 | 1997年 | 1月 |
中世後期における東国の人身売買についての考察 | 神崎 勉 | 13号 | 1997年 | 6月 |
香取大神宮寺金剛宝寺考 | 高森良昌 | 13号 | 1997年 | 6月 |
足尾鉱毒事件と渡良瀬川の水運 | 広瀬 武 | 13号 | 1997年 | 6月 |
千葉県香取郡下総町西大須賀谷津経塚出土の大治四年銘経筒について (一) | 高森良文 | 14号 | 1998年 | 1月 |
間宮林蔵著『北夷分界余話』と『北蝦夷島地図凡例附里程記』草稿を発見 | 大谷恒彦 | 14号 | 1998年 | 1月 |
出土の大治四年銘経筒について (二) | 高森良文 | 15号 | 1998年 | 6月 |
武州羽生領の悪水処理と幸手領用水 | 黒須 茂 | 15号 | 1998年 | 6月 |
富士川水運の起点 | 今村 昭 | 15号 | 1998年 | 6月 |
利根川東遷は無かった | 川名 登 | 16号 | 1999年 | 1月 |
近世最上川舟運の展開とその特色 | 横山昭男 | 17号 | 1999年 | 7月 |
近世相模国の生業と流通 | 安池尋幸 | 18号 | 2000年 | 3月 |
江戸湾の湊と流通 | 筑紫敏夫 | 18号 | 2000年 | 3月 |
阿武隈川水運と津出場の設定について | 佐藤金兵衛 | 18号 | 2000年 | 3月 |
近世後期の武州向川辺領の悪水処理 | 黒須 茂 | 19号 | 2000年 | 6月 |
戦後東京湾干拓をめぐる民衆動向 | 渡辺 新 | 19号 | 2000年 | 6月 |
「半七捕物帳」と岡本綺堂の江戸情報 | 川名 禎 | 20号 | 2001年 | 3月 |
間宮林蔵の「カラフト図、蝦夷図」はなぜ先輩、上司の名で発表されたのか | 大谷恒彦 | 20号 | 2001年 | 3月 |
旧利根川の御厩領関について | 遠藤 忠 | 21号 | 2001年 | 1月 |
鬼怒川水運の変遷過程に関する一考察 | 古田真隆 | 21号 | 2001年 | 1月 |
利根川・江戸川沿岸の渡船場について | 佐藤金兵衛 | 22号 | 2002年 | 6月 |
河川に面した城郭について | 遠山成一 | 23号 | 2003年 | 3月 |
近世初期の元荒川上流部河況 | 黒須 茂 | 24号 | 2003年 | 12月 |
近世・関東に於ける「時の鐘」について | 川名 禎 | 24号 | 2003年 | 12月 |
利根川蒸気船交通史研究ノート(一) | 村越博茂 | 24号 | 2003年 | 12月 |
日本海の小型和船 | 赤羽正春 | 25号 | 2004年 | 8月 |
中国地方の川船 | 幸田光温 | 25号 | 2004年 | 8月 |
水押の優越 | 織野英史 | 25号 | 2004年 | 8月 |
利根川及び近隣水域の和船関連資料について | 松井哲洋 | 25号 | 2004年 | 8月 |
新河岸川における河岸の成立と発展について | 阿部裕樹 | 27号 | 2005年 | 11月 |
播州加古川の川船 | 川名 登 | 27号 | 2005年 | 11月 |
播州加古川の川船附帯史料(加古川水運史料) | 川名 登 | 27号 | 2005年 | 11月 |
近世利根川上流域の刎橋と村々の負担 | 藤井茂樹 | 28号 | 2006年 | 6月 |
渡良瀬川下早川田河岸と館林藩 | 佐藤孝之 | 28号 | 2006年 | 6月 |
水文化と川魚の民俗―群馬県邑楽郡板倉町の事例から― | 板橋春夫 | 28号 | 2006年 | 6月 |
利根川東遷とは何か ―川名説への試論と東遷論における用語使用の矛盾についての考察― | 青木敏雄 | 29号 | 2006年 | 12月 |
利根川水系の船図面による造船技術 ―非文字資料読解の一事例として― | 及川晃一 | 29号 | 2006年 | 12月 |
日本最初の閘門式運河か ―誕生寺川運河― | 川名 登 | 29号 | 2006年 | 12月 |
利根川改修策の系譜―船橋随庵を中心に― | 原 淳二 | 30号 | 2007年 | 11月 |
船橋随庵の史実 | 逆井 清 | 30号 | 2007年 | 11月 |
船橋随庵関係年表 | 中林正憲 | 30号 | 2007年 | 11月 |
笠間稲荷神社所蔵の関宿城絵図について | 川名 禎 | 30号 | 2007年 | 11月 |
明治後期における河岸問屋定雇船による肥料仕入輸送―埼玉県新河岸川筋下新河岸伊勢安の定雇船を中心として― | 酒井智晴 | 31号 | 2008年 | 9月 |
嘉永・安政期における新河岸川舟運の動向―船持船頭の動向を中心として― | 阿部裕樹 | 31号 | 2008年 | 9月 |
蒸気船通運丸・永島丸の利根川筋赤岩(北河原)航路の変遷について | 清水正彦 | 31号 | 2008年 | 9月 |
入間川の筏流し | 柳戸信吾 | 31号 | 2008年 | 9月 |
戦国期の利根川水運と城郭―江戸川開削以前の中世利根川再考― | 新井浩文 | 31号 | 2008年 | 9月 |
絵馬に描かれた河川改修 | 大久根 茂 | 31号 | 2008年 | 9月 |
笠原沼の造成及び新田開発と用悪水 | 河井伸一 | 31号 | 2008年 | 9月 |
北川辺町飯積遺跡発掘調査 | 鈴木孝之 | 31号 | 2008年 | 9月 |
明治十六年五月、常総汽船同盟成立す―航運会社に対抗した千葉・茨城両県の蒸気船船主及び汽船取扱人― | 村越博茂 | 32号 | 2008年 | 12月 |
佐原の荷宰領―別の輸送手段として― | 石川芳昭 | 32号 | 2008年 | 12月 |
荒川水系の川船と船大工 | 高木文夫・松井哲洋 | 32号 | 2008年 | 12月 |
新河岸川、その歴史的景観の変貌と教育的課題 | 松尾鉄城 | 33号 | 2009年 | 8月 |
下総境の名称起源と記述のエチカ | 青木敏雄 | 33号 | 2009年 | 8月 |
船橋随庵とその治水・開発策 | 原 淳二 | 34号 | 2011年 | 1月 |
「利根川東遷」という幻 | 青木敏雄 | 35号 | 2011年 | 12月 |
昭和初期の木更津築港と海面埋立について | 池田宏樹 | 36号 | 2013年 | 1月 |