令和元年12月の例会(第136回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月14日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス |
||||||
3.見学と研究会 | |||||||
見 学 | 明治大学博物館「植村直己さんがイノチをかけてつかんだコトバ」展見学 | ||||||
報 告 者 | 阿部 裕樹 氏 | 「統計資料からみる新河岸川舟運と関係鉄道」 | |||||
令和元年9月の例会(第135回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月28日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉県香取市佐原地区 |
||||||
3.巡検と見学 | |||||||
見 学 | 伊能忠敬記念館見学 | ||||||
巡 検 | 案内:川名 禎 氏 | 佐原旧市街地エリアを見学 | |||||
令和元年8月の例会(第134回例会) | |||||||
1.日 時 | 8月3日(土) | ||||||
2.場 所 | 志木市宗岡第2公民館405会議室 埼玉県志木市宗岡 |
||||||
3.報告者 | |||||||
酒井 智晴 氏 | 「東上鉄道開通後の河岸問屋定雇船による肥料仕入輸送―大正期新河岸川筋下新河岸伊勢安の定雇船を中心として―」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「中利根川の誕生」 | ||||||
平成31年4月の例会(第133回例会) | |||||||
1.日 時 | 4月13日(土) | ||||||
2.場 所 | 久喜・幸手 |
||||||
3.巡検と見学 | |||||||
見学 | 琵琶溜井記念館展示室及び外周見学 | ||||||
巡 検 | 案内:黒川 雅彦 氏 | 吉羽大橋・大落古利根川起点・高野砂丘・御成街道・日光街道と御成街道合流 | |||||
平成31年3月の例会(第132回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月16日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉県千葉市中央区青葉町955-2 千葉県立中央博物館 |
||||||
3.巡検と企画展示見学 | |||||||
企画展 見学 | 「千葉鉄道物語」 | 千葉県立中央博物館見学 | |||||
巡 検 | 案内:柳田 久美子 氏 | 千葉大医学部周辺(千葉氏・七天皇塚)、猪鼻城周辺など | |||||
平成30年11月の例会(第131回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月17日(土) | ||||||
2.場 所 | 埼玉県志木市旧宗岡村域 志木市郷土資料館 |
||||||
3.巡検と報告 | |||||||
巡 検 | 宮戸・引又・前河岸跡など | 志木市郷土資料館見学 | |||||
案 内 人 | 阿部 裕樹 氏 | ||||||
平成30年10月の例会(第130回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月 6日(土) | ||||||
2.場 所 | 群馬県太田市世良田町3113-9 新田荘歴史資料館 |
||||||
3.巡検と報告 | |||||||
巡 検 | 平塚河岸跡 | 新田荘歴史資料館見学 | |||||
報 告 者 | 澤口 宏 氏 | 「利根川東遷の再検討」 | |||||
平成30年4月の例会(第129回例会) | |||||||
1.日 時 | 4月 1日(日) | ||||||
2.場 所 | 利根町・布川地区 |
||||||
3.案 内 | |||||||
巡 検 | 栄橋(利根川狭窄部) | 満徳寺・金毘羅神社・赤松宗旦旧居跡等 | |||||
案 内 人 | 古田 吉光 氏 | ||||||
平成29年12月の例会(第128回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月9日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー14階1144教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
松浦 崇 氏 | 「明治大学と建築家 大森 茂」 | ||||||
野中 和夫 氏 | 「東京府内における陸揚げ場と鉄路の輸送について ―皇居御造営資料から―」 | ||||||
平成29年9月の例会(第127回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月 2日(土) | ||||||
2.場 所 | 川越市立博物館 埼玉県川越市郭町2-30-1 |
||||||
3.案 内 | |||||||
見 学 会 | 川越市立博物館 | 企画展「絵図・地図で読み解く川越」 | |||||
巡 検 | 川越城・城下町巡り | ||||||
平成29年8月の例会(第126回例会) | |||||||
1.日 時 | 8月 12日(土) | ||||||
2.場 所 | 市川歴史博物館 千葉県市川市堀之内2−27−1 |
||||||
3.報 告 | |||||||
原 淳二 氏 | 「利根川の呼称」 | ||||||
展 示 見 学 | 企画展「浮世絵の世界と市川-利根川東岸弌覧を中心に-」 | ||||||
平成29年3月の例会(第125回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月 5日(日) | ||||||
2.場 所 | 横浜市歴史博物館 神奈川県横浜市都築区中川中央41-18-1 |
||||||
3.案 内 | |||||||
見学会 | 横浜市歴史博物館 | 企画展「和船と海運」・ | |||||
常設展 | |||||||
平成28年11月の巡検例会(第124回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月19日(土) | ||||||
2.場 所 | 栗橋宿 巡検 埼玉県久喜市栗橋 |
||||||
3.案 内 | |||||||
土屋 献一郎 氏 | 「利根川東遷現場を歩く」 | ||||||
平成28年10月の例会(第123回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月22日(土) | ||||||
2.場 所 | 春日部郷土資料館 4階 埼玉県春日部市粕壁東3丁目2-15 |
||||||
3.報告者 | |||||||
土屋 献一郎 氏 | 「現地から見た利根川改修工事〜造成された栗橋宿」 | ||||||
川名 禎 氏 | 「江戸における砂利の生産と流通」 | ||||||
平成28年 7月の例会(第122回例会) | |||||||
1.日 時 | 7月23日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学1号館3階 学芸員課程実習室 千葉県千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
村越 博茂 氏 | 「『行徳船』終焉後の行徳航路―内国通運の航路独占へ―」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「寛政改革初期の利根川改修」 | ||||||
平成28年 4月の巡検例会(第121回例会) | |||||||
1.日 時 | 4月 9日(土) | ||||||
2.場 所 | 埼玉県戸田市新曽1707(博物館) 埼玉県戸田市重瀬(巡検) |
||||||
3.案 内 | |||||||
荒川舟運・道満河岸跡 巡検 | |||||||
4.展示見学 | 戸田市郷土博物館 | ||||||
平成27年12月の例会(第120回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月12日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1) |
||||||
3.報告者 | |||||||
野中 和夫 氏 | 「明治宮殿造園に伴う改造と資材の調達」 | ||||||
古田 吉光 氏 | 「『利根川図志』の版本の異同と変化について」 | ||||||
平成27年 9月の巡検例会(第119回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月27日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉県市川市堀之内2−27−1(博物館) 千葉県市川市行徳地区(巡検) |
||||||
3.案 内 | |||||||
菅野 洋介 氏 | 行徳地区 巡検 | ||||||
4.展示見学 | 市立市川歴史博物館 | ||||||
平成27年 3月の巡検例会(第118回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月 7日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
原 淳二 氏 | 「天保期の幕府治水政策について」(仮) | ||||||
4.展示見学 | 文京ふるさと歴史館 | 企画展『新選東京名所図会展』 案内:斉藤智美 氏 | |||||
平成26年12月の巡検例会(第117回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月15日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
池田 宏樹 氏 | 「大正・昭和の銚子築港について」 | ||||||
4.展示見学 | 明治大学博物館 | 『藩領と江戸藩邸』展 | |||||
平成26年10月の巡検例会(第116回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月25日(土) | ||||||
2.場 所 | 吉岡まちかど博物館企画展見学・木下地区巡検 千葉県印西市木下 |
||||||
3.報告者(案内) | |||||||
村越 博茂 氏 | 「吉岡まちかど博物館企画展・木下地区巡検」 | ||||||
平成26年6月の例会(第115回例会) | |||||||
1.日 時 | 6月1日(日) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー16階1168教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
石渡 洋平 氏 | 「『家忠日記』からみた戦国末期の房総の水運」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「明治初年の利根川改修工事」 | ||||||
平成25年12月の例会(第114回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月15日(日) | ||||||
2.場 所 | 物流博物館 東京都港区高輪4-7-15 |
||||||
3.物流博物館 見学 | |||||||
例 会 報 告 者 | 阿部 裕樹 氏 | 「鉄道開業前後の新河岸川舟運の動向」 | |||||
平成25年10月の例会(第113回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月26日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー8階・1081教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.例会報告後東京都水道歴史館 見学 特別展「上水記展」見学 | |||||||
例 会 報 告 者 | 野中 和夫 氏 | 「江戸の上水道」 | |||||
平成25年3月の例会(第112回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月24日(日) | ||||||
2.場 所 | 川越市立博物館 埼玉県川越市郭町2-30-1 |
||||||
3.川越市立博物館「新河岸舟運と川越五河岸のにぎわい」展 見学 | |||||||
案 内 | 宮原 一郎 氏 | ||||||
平成25年2月の例会(第111回例会) | |||||||
1.日 時 | 2月23日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学 地域経済博物館 千葉県千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.当会名誉会長 故川名 登 氏の足跡を回顧する特別展「川名 登の歩いた世界」 見学 | |||||||
特 別 展 解 説 | 菅根 幸裕氏 | ||||||
例 会 報 告 者 | 川名 禎 氏 | 「砂鉄採取地域における液状化被害の歴史地理学的考察(仮)」 | |||||
平成24年12月の例会(第110回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月22日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
阿部 裕樹 氏 | 「江戸時代の新河岸川舟運について」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「近世・下利根川流域の開発と治水策の混迷」 | ||||||
平成24年9月の巡検例会(第109回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月23日(日) | ||||||
2.場 所 | 川越市立博物館・蔵造りの町 埼玉県川越市郭町 |
||||||
3.報告者(案内) | |||||||
阿部 裕樹 氏 | 「新河岸川舟運関係地・川越五河岸地区巡検」 | ||||||
平成24年3月の例会(第108回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月24日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉市生涯学習センター 千葉市中央区弁天町3丁目7番7号 |
||||||
3.報告者 | |||||||
東京湾学会 | 實形 裕介 氏 | 「縁切り寺・東慶寺と海を渡った女たち〜江戸の離婚を読み直す!〜」 | |||||
利根川文化研究会 | 池田 宏樹 氏 | 「昭和初期の木更津港築港と海面埋立」 | |||||
平成23年12月の例会(第107回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月10日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
村越 博茂 氏 | 「明治10年代前期、利根川汽船に経営実態について−木下の蒸気船、銚港丸を例として」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「居切堀 その後」 | ||||||
平成23年9月の例会(第106回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月17日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学短期大学部 3号館会議室(学生ホール2階) 千葉県千葉市稲毛区轟町4−3−30 |
||||||
3.報告者 | |||||||
池田 宏樹 氏 | 「戦時体制下の東京湾浄化と住民運動」 | ||||||
青木 敏雄 氏 | 「戦国期の利根川流路考」 | ||||||
平成23年5月の例会(第105回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月21日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
古谷 正勝 氏 | 「利根川舟運と商品経済の展開について」 | ||||||
阿部 裕樹 氏 | 「明治初年における河川舟運の動向−新河岸川舟運を事例として」 | ||||||
平成22年12月の例会(第104回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月18日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
菅 野 将史 氏 | 「新河岸川舟運における川越商人の動向−嘉永安政期を中心に−」 | ||||||
佐久間 弘文 氏 | 「下総周辺の最上流算法−伊能忠敬との交流を含めて」 | ||||||
平成22年6月の例会(第103回例会) | |||||||
1.日 時 | 6月20日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学 千葉県千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
青木 敏雄 氏 | 「利根川東遷論の終焉」 | ||||||
中林 正憲 氏 | 資料紹介「川越芋のルーツは上総国椎津村か」 | ||||||
平成21年12月の例会(第102回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月19日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館会議室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
宍戸 知 氏 | 「17世紀後半・18世紀前半の名主百姓出入と名主地−常陸国筑波郡将監新田分名主取立出入を事例として−」 | ||||||
外山 徹 氏 | 博物館特別展「大名と領地 お殿様のお引越し」展示解説 | ||||||
平成21年 5月の例会(第101回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月24日(日) | ||||||
2.場 所 | 日光市足尾公民館 栃木県日光市足尾町赤沢6−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
鈴木 泰浩 氏 | 「近代足尾銅山産業遺産の保存と活用」 | ||||||
青木 達也 氏 | 「産業遺産としての足尾銅山宇都野火薬庫の特徴-日本の産業史と地域史の観点から-」 | ||||||
平成21年 3月の例会(第100回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月15日(日) | ||||||
2.場 所 | 取手市埋蔵文化財センター会議室 茨城県取手市藤代700 |
||||||
3.報告者 | |||||||
飯島 章 氏 | 「幕末・明治維新の取手」 | ||||||
中林 正憲 氏 | 資料紹介「関東流・紀州流について」 | ||||||
平成21年 2月の例会(第99回例会) | |||||||
1.日 時 | 2月 8日(日) | ||||||
2.場 所 | 船橋市勤労市民センター 千葉県船橋市 |
||||||
3.報告者 | |||||||
中門 吉松 氏 | 「近世・相模川流域の商品流通」 | ||||||
川名 禎 氏 | 「城下町関宿の形成について」 | ||||||
平成20年12月の例会(第98回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月 7日(日) | ||||||
2.場 所 | 宮代町郷土資料館 会議室 埼玉県南埼玉郡宮代町西原289 |
||||||
3.報告者 | |||||||
河井 伸一 氏 | 「笠原沼の造成及び新田開発と用悪水」 | ||||||
川名 登 氏 | 「綾瀬川水運と見沼開発」 | ||||||
平成20年11月の例会(第97回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月 29日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階博物館教室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
外山 徹 氏 | 「明治大学所蔵の村絵図に近世の姿を見る」 | ||||||
平成20年7月の例会(第96回例会) | |||||||
1.日 時 | 7月 26日(土) | ||||||
2.場 所 | 群馬県 高崎市役所9階 91号会議室 |
||||||
3.報告者 | |||||||
簗瀬 大輔 氏 | 「中世関東の地域区分と利根川」 | ||||||
中村 茂 氏 | 「中仙道烏川筏場の変遷と川継ぎ訴訟」 | ||||||
平成20年6月の例会(第95回例会) | |||||||
1.日 時 | 6月 22日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉県立中央博物館 大利根分館 千葉県香取市佐原ハ4500 |
||||||
3.報告者 | |||||||
矢嶋 毅之 氏 | 「地租改正と和算家」 | ||||||
米谷 博 氏 | 「東下総の和算文化」 | ||||||
平成20年5月の例会(第94回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月 25日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学 千葉県千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
村上 昭彦 氏 | 「明治期における利根川流域の俳諧 〜木下と布川〜」 | ||||||
池田 宏樹 氏 | 「産業革命期における房総名望家層の動向 −製糸・銀行・大地主を中心にー」 | ||||||
平成20年1月の例会(第93回例会) | |||||||
1.日 時 | 1月27日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学 千葉県千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
小川 信雄 氏 | 「1920年代〜50年代における千葉県北西部の都市化状況を読解く−おもに市川・船橋市域についてー」 | ||||||
平成19年12月の例会(第92回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月 8日(土) | ||||||
2.場 所 | 明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー20階120D演習室 東京都千代田区神田駿河台1−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
長沼 秀明 氏 | 「明治初年における下総北部の茨城県編入事情」 | ||||||
阿部 裕樹 氏 | 「嘉永・安政期における新河岸川舟運の動向」 | ||||||
平成19年11月の例会(第91回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月18日(日) | ||||||
2.場 所 | 日本大通ビル(マツムラガーデンホール)2階 神奈川県横浜市中区日本大通58 |
||||||
3.報告者 | |||||||
川名 登 氏 | 「相模川の水運について」 | ||||||
煎本 増夫 氏 | 「五人組と近世村落」(仮題) | ||||||
平成19年10月の例会(第90回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月 28日(日) | ||||||
2.場 所 | 印西市中央公民館 千葉県印西市大森3934−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
村越 博茂 氏 | 「利根川蒸気船交通史研究ノート−常総汽船同盟について−(仮題)」 | ||||||
新保 国弘 氏 | 「漱石が歩いた?野田三ツ堀からの道」 | ||||||
平成19年 9月の例会(第89回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月 9日(日) | ||||||
2.場 所 | 埼玉県羽生市市立図書館・郷土資料館 埼玉県羽生市大字下羽生948 |
||||||
3.報告者 | |||||||
田村 敬 氏 | 「天保期における見沼代用水分水の事例について」 | ||||||
黒須 茂 氏 | 「近世羽生領用水の取水と用水路について」 | ||||||
平成19年 5月の例会(第88回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月 20日(日) | ||||||
2.場 所 | 観音寺 本堂 千葉県八千代市高津1347 |
||||||
3.報告者 | |||||||
石川 芳昭 氏 | 「『御届書』にみる善光寺地震の惨状と犀川について」 | ||||||
牧野 光男 氏 | 「観音寺所在の韓国式鐘楼と隣接史跡」 | ||||||
平成19年 3月の例会(第87回例会) | |||||||
1.日 時 | 3月 18日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
中林 正憲 氏 | 「船橋随庵の研究史について」 | ||||||
阿部 裕樹 氏 | 「近世新河岸川舟運制度の成立・確立・崩壊について」 | ||||||
平成19年 1月の例会(第86回例会) | |||||||
1.日 時 | 1月 28日(日) | ||||||
2.場 所 | 船橋市 東部公民館 |
||||||
3.報告者 | |||||||
中門 吉松 氏 | 「近世、相模川舟運と地域の人々」 | ||||||
領塚 正浩 氏 | 「市川市の貝塚について(仮題)」 | ||||||
平成18年 12月の例会(第85回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月 17日(日) | ||||||
2.場 所 | 茨城県「境町文化村公民館」 茨城県猿島郡境町大字西泉田1326−1 |
||||||
3.報告者 | |||||||
中林 正憲 氏 | 「幕末関宿藩 船橋隨庵 ー冤罪事件についてー」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「船橋随庵の利根川改修策」 | ||||||
平成18年 10月の例会(第84回例会) | |||||||
1.日 時 | 10月 29日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
青木 敏雄 氏 | 「東遷論における東遷概念と用語の矛盾について」 | ||||||
大島 文二郎 氏 | 「民権家関戸覚蔵と常総の自由民権運動」 | ||||||
平成18年 9月の例会(第83回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月 16日(土) | ||||||
2.場 所 | 千葉県立中央博物館 会議室 千葉県千葉市中央区青葉町955−2(青葉の森公園内) |
||||||
3.報告者 | |||||||
椎名 和宏 氏 | 「近世前期在方町商人の経営と地域金融ー下総国佐原を事例にー」 | ||||||
原 淳二 氏 | 「運賃清算にみる河と陸とによる運輸機構ー境河岸小松原家史料を中心にー」 | ||||||
平成18年 5月の例会(第82回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月 28日(日) | ||||||
2.場 所 | 館林市 三の丸芸術ホール 研修室 群馬県館林市城町1番2号 |
||||||
3.報告者 | |||||||
布川 了 氏 | 「利根川の東流・東遷について」 | ||||||
佐藤 孝之 氏 | 「渡良瀬川下早川田河岸と館林藩の江戸廻米」 | ||||||
平成18年 4月の例会(第81回例会) | |||||||
1.日 時 | 4月 23日(日) | ||||||
2.場 所 | 古河歴史博物館 茨城県古河市中央区3−5−56 |
||||||
3.報告者 | |||||||
立石 尚之 氏 | 「ササガミ習俗について」 | ||||||
島田 洋 氏 | 「利根川水運の歴史ー利根川中流部を中心にー」 | ||||||
平成18年 1月の例会(第80回例会) | |||||||
1.日 時 | 1月 29日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
小川 信雄 氏 | 「行倒考ー指物商人山下米三郎と妻さわの遍歴と流浪」 | ||||||
山村 一成 氏 | 「日露戦争後の有吉知事の政策」 | ||||||
平成17年12月の例会(第79回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月 18日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉県立大利根博物館 集会室 千葉県佐原市佐原ハ4500 |
||||||
3.報告者 | |||||||
飛田英世 氏 | 「波崎の碇石と中世の『香取海』河口」 | ||||||
及川晃一 氏 | 「現存する船図面にみられる技術伝承ー利根川流域の事例ー」 | ||||||
米谷 博 氏 | 「利根川下流域の渡船運営」 | ||||||
平成17年 11月の例会(第78回例会) | |||||||
1.日 時 | 11月 06日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
實形 裕之 氏 | 「房総における与力給地支配の特質ー下総国海上郡の給地村々を事例としてー」 | ||||||
鹿島 富士夫 氏 | 「各国海軍の軍艦命名基準について」 | ||||||
平成17年 9月の例会(第77回例会) | |||||||
1.日 時 | 9月 25日(日) | ||||||
2.場 所 | 日光市総合会館 特別会議室 栃木県日光市安川町2−47 |
||||||
3.報告者 | |||||||
古田 真隆 氏 | 「田川をめぐる水論についてー南河内町域を事例としてー」 | ||||||
鈴木 泰浩 氏 | 「日光における河川災害」 | ||||||
平成17年 6月の例会(第76回例会) | |||||||
1.日 時 | 6月 12日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 千葉市稲毛区轟町3−59−5 |
||||||
3.報告者 | |||||||
原 淳二 氏 | 「近世内陸輸送における運賃清算方法」 | ||||||
池田宏樹 氏 | 「播磨国揖保川流域の豪農経営について」 | ||||||
平成17年 5月の例会(第75回例会) | |||||||
1.日 時 | 5月 29日(日) | ||||||
2.場 所 | 埼玉県春日部市郷土資料館 市教育センター2F・視聴覚研修室 春日部市粕壁東3−2−15 |
||||||
3.報告者 | |||||||
新井浩文 氏 | 「戦国期関宿周辺の河川普請−権現堂堤の修築を中心にー」 | ||||||
実松幸男 氏 | 「葛西用水絵図と作者について」 | ||||||
酒井智晴 氏 | 「明治後期河岸問屋定雇船による肥料仕入輸送の形態」 | ||||||
平成17年 2月の例会(第74回例会) | |||||||
1.日 時 | 2月 6日(日) | ||||||
2.場 所 | 埼玉県上福岡市立歴史民俗資料館 埼玉県上福岡長宮1−2−11 |
||||||
3.報告者 | |||||||
阿部裕樹 氏 | 「新河岸川舟運における河岸の成立と船頭の台頭について−河岸の立地条件を中心として-」 | ||||||
高木文夫 氏 | 「江戸前期における荒川と新河岸川の河岸創設時の概要」 | ||||||
平成16年12月の例会(第73回例会) | |||||||
1.日 時 | 12月19日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 507教室 | ||||||
3.報告者 | |||||||
青木敏雄氏 | 「利根川荒川事典にかかわって。」 | ||||||
大島文二郎氏 | 「利根川荒川事典執筆調査で知ったこと」 | ||||||
鹿島富士夫氏 | 「日本海軍の艦船について」 | ||||||
平成16年 7月の例会(第72回例会) | |||||||
1.日 時 | 7月 4日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 507教室 | ||||||
3.報告者 | |||||||
中林正憲氏 | 「隨庵先生水土功績之碑について」 | ||||||
川名 登氏 | 「大堰川通運開発者角倉了以と頌徳碑」 | ||||||
平成16年 1月の例会(第71回例会) | |||||||
1.日 時 | 1月25日(日) | ||||||
2.場 所 | 千葉経済大学経済学部5F 507教室 | ||||||
3.報告者 | |||||||
佐々木克哉氏 | 「幕府代官の在地把握と絵図 −北総の湖沼開発地帯をめぐって-」 | ||||||
永田征子氏 | 「九十九里浜の木造船」 | ||||||
_ |
|||||||