「利根川文化研究」掲載目録(その他)

会誌に戻る
HOMEへ
    題     名 執筆者 号数
史料紹介
利根川流域の文人史料『下総諸家小伝』  川名 登 創刊号 1991年 6月
『遊行五十五世一空上人御移記』 菅根幸裕 2号 1991年 12月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(一) 川名 登 2号 1991年 12月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(二) 川名 登 3号 1992年 6月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(三) 川名 登 4号 1992年 12月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(四) 川名 登 5号 1993年 6月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(五) 川名 登 6号 1994年 3月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(六) 川名 登 7号 1994年 7月
利根川流域の俳人史料『俳諧画像集』 その(七) 川名 登 8号 1994年 12月
利根川水系・川船の構造について(一) 川名 登 9号 1995年 6月
利根川水系・川船の構造について(二) 川名 登 10号 1996年 1月
利根川水系・川船の構造について(三) 川名 登 11号 1996年 7月
利根川水系・川船の構造について(四) 川名 登 12号 1997年 1月
「土地記念碑」を建てる人々 中村 勝 3号 1992年 6月
染野家文書と取手村 飯野 俊 4号 1992年 12月
葛斉恒丸関係俳書の紹介 中根 誠 5号 1993年 6月
鹿島灘放水路関係資料について (一) 原 淳二 5号 1993年 6月
鹿島灘放水路関係資料について (二) 原 淳二 6号 1994年 3月
鹿島灘放水路関係資料について (三) 原 淳二 7号 1994年 7月
利根川汽船の旅『初旅の道草(抄)』  池田宏樹 8号 1994年 12月
間宮林蔵の生年月日を明記した文書の発見 大谷恒彦 12号 1997年 1月
偽文書にみる下総国猿島郡若林村草切についての考察       中村正己  13号 1997年 6月
球磨川水運関係松井家文書『先例略記』 川名 登 17号 1999年 7月
利根川中流域の近代文学作品を読む 中村正己 17号 1999年 7月
高崎の資料に見る庄川杢左衛門 中村 茂 18号 2000年 3月
間宮林蔵の祖「番匠・隼人」は伊奈郡代の小貝川流域開発に協力          大谷恒彦 18号 2000年 3月
東京湾の船輸出入地名物品調  (一) 池田宏樹 18号 2000年 3月
東京湾の船輸出入地名物品調  (二) 池田宏樹 19号 2000年 6月
弘化四年河岸問屋小松原家日記を読む  その(一) 中村正己 20号 2001年 3月
弘化四年河岸問屋小松原家日記を読む  その(二) 中村正己 21号 2001年 10月
雄物川上流域の在郷商人記録 池田宏樹 21号 2001年 10月
関宿城地用悪水路之儀ニ付村嘆願之案 中林正憲 22号 2002年 6月
年不詳・下総国猿島郡境町明細帳 池田宏樹 22号 2002年 6月
小見川藩領・言字極印船関係史料について 堀江俊次 25号 2004年 8月
加古川水運史料 川名 登 27号 2005年 11月
中世国境河川地域の生業と紛争ー群馬県指定重要文化財・相川考古館所蔵「石倉文書」− 簗瀬大輔 28号 2006年 6月
上利根川の引船人足をめぐる争論史料(上)―「引舩一件願書并済口書附写」の紹介― 佐藤孝之 31号 2008年 9月
上利根川の引船人足をめぐる争論史料(下)―「引舩一件願書并済口書附写」の紹介― 佐藤孝之 32号 2008年 12月
入間川筋釘無河岸史料 黒須 茂 33号 2009年 8月
船橋随庵の履歴書 吉見嘉男 33号 2009年 8月
川名 登
明治初期における千葉県の内水面漁業(上) −明治十二年「水産調」の紹介− 實形裕介 34号 2011年 1月
筑紫敏夫
上州高崎−倉賀野の舟運 川名 登 34号 2011年 1月
明治初期における千葉県の内水面漁業(中) −明治十二年「水産調」の紹介− 實形裕介 35号 2011年 12月
筑紫敏夫
聞き取り紹介
九十九里の木造船 永田征子 25号 2004年 8月
施設・資料の紹介
千葉県大利根博物館蔵「奈良屋文書」 米谷 博 創刊号 1991年 6月
群馬県立文書館蔵「吾妻町伊能家文書」 岡田昭二 2号 1991年 12月
八潮市立資料館と中川流域研究会 久慈千里 3号 1992年 6月
利根町立歴史民俗史料館 芦原修二 4号 1992年 12月
流山市立博物館における博物館活動について  山下耕一 5号 1993年 6月
間宮林蔵記念館 大谷恒彦 6号 1994年 3月
我孫子市鳥の博物館 杉森文夫 7号 1994年 7月
茨城県境町歴史民俗史料館 椎名 仁 8号 1994年 12月
栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 鈴木泰浩 9号 1995年 6月
千葉県立関宿城博物館の開館 中山吉秀 10号 1996年 1月
大原幽学記念館の開館 鈴木映里子 11号 1996年 7月
ミュージアム氏家 池田真規 12号 1997年 1月
中之条町歴史民俗史料館  唐澤定市 13号 1997年 6月
神栖町歴史民俗史料館    畠山 修 14号 1998年 1月
千葉県立房総のむら      菊池眞太郎 15号 1998年 6月
八睦沢町立歴史民俗資料館     宇野 幸 16号 1999年 1月
旧取手宿本陣染野家住宅      飯島 章 17号 1999年 7月
袖ヶ浦市郷土博物館         桐村久美子 18号 2000年 3月
さいたま川の博物館          伴瀬宗一 19号 2000年 6月
黒保根村歴史民俗資料館 川池三男 20号 2001年 3月
三和町立資料館 峯 照男 21号 2001年 10月
古河歴史博物館 鷲尾政史 22号 2002年 6月
人物博物館と展示「伊能忠敬記念館」  米谷 博 23号 2003年 3月
利根川資料館              中林正憲 24号 2003年 12月
中世国境河川地域の生業と紛争  −群馬県指定重要文化財・相川考古館所蔵「石倉文書」− 簗瀬大輔 28号 2006年 6月
川と道の情報館                                 高崎河川国道事務所調査課 28号 2006年 6月
群馬県水産学習館 福田 稔 28号 2006年 6月
中村順二美術館 川名知子 29号 2006年 12月
八千代町歴史民俗資料館 新関博子 30号 2007年 11月
ふじみ野市の舟運展示施設―上福岡歴史民俗資料館と福岡河岸記念館 橋本祐可子 31号 2008年 9月
春日部市郷土資料館 実松幸男 32号 2008年 12月
阿見町予科練平和記念館 渡邉裕美子 34号 2011年 1月
研究ノート
佐原の荷宰領 -別の輸送手段として− 石川芳昭 32号 2008年 12月
愛媛県西条市「加茂川橋」の変遷について 村上昭彦 34号 2011年 1月
北総に於ける妙見菩薩の分布とその像容 高森良昌 35号 2011年 12月
「塩原太助の出店誓約証文」再考 田中康雄 36号 2013年 1月
調査報告
荒川水系の川船と船大工 高木文夫 32号 2008年 12月
松井哲洋
流域の石造物
鮭地蔵  藪原敏吏 2号 1991年 12月
銚子の仙台河岸を偲ぶ石造物 榎本正三 3号 1992年 6月
利根川の鮮魚輸送と石造物(一) 榎本正三 4号 1992年 12月
利根川の鮮魚輸送と石造物(二) 榎本正三 5号 1993年 6月
利根川の鮮魚輸送と石造物(三) 榎本正三 6号 1994年 3月
文化財めぐり
重要文化財「丸沼堰堤」 古沢勝幸 28号 2006年 6月
水防の知恵が息づく板倉町の「水塚」と「揚舟」 宮田裕紀枝 28号 2006年 6月
玉村町五科の水神祭 小柴可信 28号 2006年 6月
茨城県五霞町の運河遺跡 青木敏雄 36号 2013年 1月
史跡紹介
堀田相模守の仁政の碑について 牧野光男 35号 2011年 12月
流域に生きる人々
島田 濟の生涯 池田宏樹 4号 1992年 12月
広瀬誠一郎と共成社 藪原敏吏 5号 1993年 6月
寺田 憲               米谷 博 6号 1994年 3月
船橋亘について 秋山高志 7号 1994年 7月
水車大工・永井長治 滝沢典枝 8号 1994年 12月
原 胤昭 中村 勝 9号 1995年 6月
洞海舎河野涼谷 中根 誠 10号 1996年 1月
明治デモクラシーを担った成島巍一郎 池田宏樹 11号 1996年 7月
農兵隊長 麻生万五郎 中村 勝 13号 1997年 6月
大利根用水事業に生きる・野口初太郎 池田宏樹 15号 1998年 6月
勢力富五郎の誕生 米谷 博 16号 1999年 1月
境町を結ぶ吉田用水通船路と戸張五郎兵衛  中林正憲 17号 1999年 7月
日記を書く農民 増田實 中村 勝 19号 2000年 6月
七宝工芸の泰斗・涛川惣助(一) 越川栄一郎 22号 2002年 6月
東総屈指の私塾を開いた人・宮内君浦 小足武司 23号 2003年 3月
民権家関戸覚蔵と常総の自由民権運動 大島文二郎 29号 2006年 12月
新四国八十八ヶ所再興発起人・梶原石五郎について 村上昭彦 32号 2008年 12月
幕府代官・行方隼人について 川名 登 33号 2009年 8月
大久保七郎左エ門が富田氏へ砲術指南 佐野俊正 33号 2009年 8月
干潟耕地に生涯をかけた岩瀬為吉 池田宏樹 33号 2009年 8月
文献の窓  
文献でたどる利根川文化圏(一) 渡辺和代 創刊号 1991年 6月
文献でたどる利根川文化圏(二) 渡辺和代 2号 1991年 12月
文献でたどる利根川文化圏(三) 渡辺和代 3号 1992年 6月
文献でたどる利根川文化圏(四) 渡辺和代 4号 1992年 12月
文献でたどる利根川文化圏(五) 渡辺和代 5号 1993年 6月
文献でたどる利根川文化圏(六) 渡辺和代 6号 1994年 3月
茨城県の自治体史刊行状況 藪原敏吏 4号 1992年 12月
『利根川図志』の今昔  
取手宿の周辺 飯野 俊 6号 1994年 3月
小堀河岸の今昔 藪原敏吏 7号 1994年 7月
『利根川図志』と水郷十六島 米谷 博 8号 1994年 12月
木下河岸の移り変り 小池康久 9号 1995年 6月
『利根川図志』のふるさと「吉高村」 中林正憲 10号 1996年 1月
香取山神宮寺について 神崎 勉 11号 1996年 7月
茨城県波崎町と利根川 米谷 博 12号 1997年 1月
桔梗塚と三仏堂 福本祐子 13号 1997年 6月
流域紀行
利根川支流・赤谷川と林芙美子の足跡 木口悦子 14号 1998年 1月
思川流域の史跡 鈴木泰浩 15号 1998年 6月
高校生と歩く渡良瀬川廃村紀行  中村 勝 16号 1999年 1月
銚子湊磯めぐり紀行   小足武司 17号 1999年 7月
木更津湊周辺を歩く  實形裕介 18号 2000年 3月
栃木市巴波川周辺の景観整備事業 鈴木泰浩 20号 2001年 3月
吉田河岸を尋ねて 古田真隆 21号 2001年 10月
蛇柳考 青木敏雄 22号 2002年 6月
青龍権現老樹の「物語」 青木敏雄 24号 2003年 12月
利根川下流域と相撲 米谷 博 25号 2004年 8月
記念講演
利根川の近世文化 小笠原長和 2号 1991年 12月
利根川の労働歌 芦原修二 2号 1991年 12月
日本列島の平野と盆地の地形特性と河川との関係 中山正民 6号 1994年 3月
利根川流域の米穀流通と積荷河岸 井上定幸 6号 1994年 3月
谷原と沼 木村 礎 10号 1996年 1月
人間と川とのかかわり方 柴田 一 23号 2003年 3月
市と市神 中島義一 27号 2005年 11月
江戸城修築と相模・伊豆の石丁場 野中和夫 30号 2007年 11月
シンポジウムの記録  
自然復元と河川の研究   パネラー 平松 南 平松 南 14号 1998年 1月
                        大谷恒彦 大谷恒彦 14号 1998年 1月
                        川島庸子 川島庸子 14号 1998年 1月
                        横山十四男 横山十四男 14号 1998年 1月
                        戸石四郎 戸石四郎 14号 1998年 1月
                        中村 勝 中村 勝 14号 1998年 1月
                        森 清和 森 清和 14号 1998年 1月
                        広瀬 武 広瀬 武 14号 1998年 1月
             コウディネーター 中林正憲 中林正憲 14号 1998年 1月
水をめぐる自然保護    パネラー 鈴木 昭  鈴木 昭 16号 1999年 1月
                       御簾納照雄 御簾納照雄 16号 1999年 1月
                       牛野くみ子 牛野くみ子 16号 1999年 1月
                       横橋庸介 横橋庸介 16号 1999年 1月
                       吉川ひろし 吉川ひろし 16号 1999年 1月
                       斎藤正一郎 斎藤正一郎 16号 1999年 1月
            コーディネーター 中林正憲 中林正憲 16号 1999年 1月
                   司会 原 淳二 原 淳二 16号 1999年 1月
関東河川の環境をめぐるシンポジウム 29号 2006年 12月
シンポジウム開催にあたって 池田宏樹 29号 2006年 12月
足尾の山に100万本の木を植えよう!  神山英昭 29号 2006年 12月
荒川流域の自然環境基盤づくりと流域経営  恵小百合 29号 2006年 12月
40万人の水源・小櫃川流域の環境を守るために  御簾納 照雄 29号 2006年 12月
利根川の水害   中林正憲 29号 2006年 12月
八ツ場ダムは群馬県の名勝・吾妻渓谷に、半世紀以上前に国が計画した、利根川水系最後のダム   渡辺洋子 29号 2006年 12月
関東河川の環境をめぐるシンポジウムレジュメ  山道省三 29号 2006年 12月
川名登博士古稀記念特集号
川名登氏と河川交通史の研究 丸山雍成 26号 2005年 2月
川名登氏と下総国学研究 鈴木信雄 26号 2005年 2月
川名登氏と房総里見氏研究 佐藤博信 26号 2005年 2月
川名登氏と地域史研究 池田宏樹 26号 2005年 2月
川名登先生と三浦漁村史研究 田邉 悟 26号 2005年 2月
川名登先生と近世史料調査 中村 勝 26号 2005年 2月
川名登博士と海上町史 越川栄一郎 26号 2005年 2月
川名登先生と境町史のことなど 青木敏雄 26号 2005年 2月
川名登先生と利根川文化研究会 中林正憲 26号 2005年 2月
川名登先生と千葉の歴史を知る会 畑中雅子 26号 2005年 2月
川名登先生と古文書調査 志道サカヱ 26号 2005年 2月
川名登著『近世日本の川船研究』(上)をよんで 横山昭男 26号 2005年 2月
書評再録 26号 2005年 2月
史料調査の思い出 飯野 俊 26号 2005年 2月
夏の合宿の思い出 鹿島富士夫 26号 2005年 2月
近世史料調査と旅の思い出 木ノ内秀男 26号 2005年 2月
農村調査参加の思い出 中田祐子 26号 2005年 2月
近世農村史料調査参加者名簿 26号 2005年 2月
川名 登先生の年譜と研究業績一覧 26号 2005年 2月
書評・新刊紹介  
『黒潮の道』(海と列島文化第七巻) 橋口尚武 2号 1991年 12月
『利根川渡良瀬川散策絵図』 村松 昭 5号 1993年 6月
川名 登 著 『河川水運の文化史』 中村 勝 6号 1994年 3月
『鬼怒川・小貝川 自然 文化 歴史』  大谷恒彦 6号 1994年 3月
煎本増夫 著 『江戸幕府と譜代藩』 原 淳二 11号 1996年 7月
『利根川・荒川流域の生活と文化』 平野 馨 12号 1997年 1月
『鬼怒川・小貝川の舟運再発見』 大谷恒彦 17号 1999年 3月
『羽生領水利史』資料編  原 淳二 20号 2001年 3月
原田信男 著 『中世村落の景観と生活』 川名 登 20号 2001年 3月
境町史編さん委員会 『下総境の生活史 史料編近世一 河岸町の生活』 青木敏雄 20号 2001年 3月
広瀬 武 著 『公害の原点を後世に―入門・足尾鉱毒事件―』  川名 禎 22号 2002年 6月
明石哲三 著 『南方絵筆紀行』 戸石四郎 23号 2003年 3月
九州・大淀川の水運史料 『庄内地理志』―「都城市史」史料編近世2― 川名 登 23号 2003年 3月
境町史編さん委員会 『下総境の生活史 史料編近世U 村の生活』 筑紫敏夫 23号 2003年 3月
沼南町史近世史料I 『旧風早村の歴史』 中林正憲 23号 2003年 3月
川名 登 編 『房総と江戸湾』 酒井右二 24号 2003年 12月
川名 登 著 『近世日本の川船研究・上巻』 中村 勝 25号 2004年 8月
境町史編さん委員会 『下総境の生活史 史料編近世V 河岸問屋の大福帳』 筑紫敏夫 27号 2005年 11月
川名 登 著 『近世日本の川船研究 下巻』 柴田 一 29号 2006年 12月
内山朝治 『武士にて候−先覚者大原幽学、その闘い』 猪野映里子 29号 2006年 12月
利根川文化研究会 編 『利根川荒川事典―自然・歴史・民俗・文化―』 橋村 修 29号 2006年 12月
池田宏樹 著 『日本の近代化と地域社会―房総の近代―』 中村政弘 30号 2007年 11月
川名 登 編著 『千葉県の歴史100話』 佐藤金兵衛 30号 2007年 11月
埼玉県立文書館収蔵文書目録第46集 『湯本家文書目録』 山崎 聡 31号 2008年 9月
『埼玉県内に残る旧堤の調査研究報告書』について 小林寿朗 31号 2008年 9月
丹治健蔵 著 『関東水陸交通史の研究』 米谷 博 32号 2008年 12月
川名 登 著 『河岸』(かし)―河川水運の総体的理解と河岸に暮らす人びとの物語―  青木敏雄 32号 2008年 12月
池田宏樹 著 『近世日本の大地主形成研究』 實形裕介 33号 2009年 8月
西海賢二 著 『念仏行者と地域社会 −民衆のなかの徳本上人−』 菅根幸裕 33号 2009年 8月
木下 良 著 『事典 日本古代の道と駅』 橋村 修 34号 2011年 1月
川名 登 編 『里見分限帳集成【増補版】附安房国四郡御検地高目録帳 安房国寺社領帳』 遠山成一 34号 2011年 1月
野中和夫 編 『江戸の自然災害』 川名 禎 34号 2011年 1月
野田地方史懇話会 古文書研究会 逆井 清 編著『船橋随庵とその時代−附関宿藩の戊辰戦争−』 中林正憲 34号 2011年 1月
岡田清一 著 『中世東国の地域社会と歴史資料』 杉山一弥 35号 2011年 12月
川名 登 著 『戦国近世変革期の研究 −房総の武家文書と検地帳から−』 煎本増夫 35号 2011年 12月
植田敏雄 著 『常陸国麻生藩の研究』 宍戸 知 35号 2011年 12月
北原糸子 著 『関東大震災の社会史』 阿部裕樹 35号 2011年 12月
北原糸子 編 『写真集 関東大震災』 阿部裕樹 35号 2011年 12月
川名 登 著 『評伝 赤松宗旦−利根川図志が出来るまで−』 塚本 学 36号 2013年 1月
池田宏樹 著 『近代房総の社会経済と政治』 小川信雄 36号 2013年 1月
畑中雅子 著 『新編 千葉の歴史夜話』 高橋峰夫 36号 2013年 1月
村上昭彦 著 『八千代の文人たち −歌碑・句碑を訪ねて−』 稲松朋子 36号 2013年 1月
  
会員のフロア・コラム記事  
利根川文化研究会発足に参加して 山田安彦 2号 1991年 12月
思い出永遠に「利根川」の岸 石塚貫一 2号 1991年 12月
「利根川図志」を写真集に 堀内敬一 2号 1991年 12月
会の活性化のために 平野 馨 3号 1992年 6月
利根川文化研究会発足に参加して―総合科目の講義と関連して考えたい―(『地理』36-10より転載) 山田安彦 2号 1991年 12月
利根川文化研究会・例会に参加して 今村和昭 3号 1992年 6月
「利根川東遷論」雑感 中林正憲 34号 2011年 1月
震災リポート 九十九里浜東端の街 越川栄一郎 35号 2011年 12月
新河岸舟運関係地・川越五河岸地区巡検 川名 淳 36号 2013年 1月
コラム史料探訪
黒潮文化と伊豆諸島  橋口尚武 4号 1992年 12月
関宿藩家老富田氏の家譜 川名登 32号 2008年 12月
江戸城御用炭の水陸輸送について 丹治健蔵 33号 2009年 8月
高崎藩士庄川杢左衛門の出奔と断絶 中村 茂 34号 2011年 1月
動向・活動紹介
茨城県南部の地方史研究状況 植田敏雄 創刊号 1991年 6月
館林市史編さん事業の概要と活動 岡屋紀子 28号 2006年 6月
水辺の回廊エコミュージアムの可能性 −水辺の回廊研究委員会の活動− 簗瀬大輔 28号 2006年 6月
「足尾鉱毒事件・田中正造記念館」が館林市に開設 広瀬 武 28号 2006年 6月
吉岡まちかど博物館がリニュアルオープンしました 村越博茂 35号 2011年 12月
利根運河の生態系を守る会 新保國弘 36号 2013年 1月
訃報・追悼文  
神尾明正先生の学恩を思う 川名 禎 9号 1995年 6月
木村礎先生のご逝去を悼む 川名 登 27号 2005年 11月
井上定幸先生のご逝去を悼む 川名 登 28号 2006年 6月
地域史研究先駆けの井上定幸先生 阿久津宗二 28号 2006年 6月
井上定幸先生の略歴と業績 28号 2006年 6月
小笠原長和先生のご逝去を悼む 池田宏樹 34号 2011年 1月
川名 登
中村 勝
中林正憲
原 淳二
川名 登先生のご逝去を悼む 原 淳二 35号 2011年 12月
川名 登先生のこと 外山信司 36号 2013年 1月
「随庵劇を上演して」 梅田 宏 30号 2007年 11月
シンポジウム資料
 自然復元と河川の研究       
江戸川環境ネットワーク 平松 南 資料号 1997年 6月
鬼怒川・小貝川流域を語る会 大谷恒彦 資料号 1997年 6月
市民ネットワーキング相模川 川島庸子 資料号 1997年 6月
多摩川センター 横山十四男 資料号 1997年 6月
銚子の水道水を守る会 戸石四郎 資料号 1997年 6月
利根川文化研究会 中村 勝 資料号 1997年 6月
よこはま川を考える会 森 清和 資料号 1997年 6月
渡良瀬川にサケを放す会 広瀬 武 資料号 1997年 6月
 水をめぐる自然保護    
岩和田ゴルフ場建設差止訴訟を支援する会 鈴木 昭 資料号 1999年 1月
小櫃川の水を守る会 御簾納照雄 資料号 1999年 1月
三番瀬を守る署名ネットワーク 竹内壮一 資料号 1999年 1月
手賀沼にマシジミとガシャモクを復活させる会 横橋庸介 資料号 1999年 1月
水と土・手賀沼の会 吉川ひろし 資料号 1999年 1月
都川の環境を考える会 斎藤正一郎 資料号 1999年 1月
 東京湾・歴史フォーラム
 東京湾への道―縄文から中世まで― 橋口尚武 資料号 1999年 6月
 中世東京湾西岸の港町 柘植信行 資料号 1999年 6月
 中世房総湾岸の港・都市 滝川恒昭 資料号 1999年 6月
 近世相模国の生業と流通―南武蔵と相模と内海― 安池尋幸 資料号 1999年 6月
 近世江戸湾の湊と流通―房総沿岸を中心に― 筑紫敏夫 資料号 1999年 6月
 戦後東京湾の干拓 渡辺 新 資料号 1999年 6月
 利根川文化研究会の歩み 資料号 1999年 6月
 関東河川の環境をめぐるシンポジウム
 シンポジウム開催にあたって 池田宏樹 資料号 2006年 6月
 足尾の山に100万本の木を植えよう!  神山英昭 資料号 2006年 6月
 荒川流域の自然環境基盤づくりと流域経営  恵小百合 資料号 2006年 6月
 40万人の水源・小櫃川流域の環境を守るために  御簾納 照雄 資料号 2006年 6月
 利根川の水害   中林正憲 資料号 2006年 6月
 八ツ場ダムは群馬県の名勝・吾妻渓谷に、半世紀以上前に国が計画した、利根川水系最後のダム   渡辺洋子 資料号 2006年 6月
 関東河川の環境をめぐるシンポジウムレジュメ  山道省三 資料号 2006年 6月
 利根川文化研究会15年の歩み 資料号 2006年 6月