弁天島。
2日め(イベント当日)
当日朝は5時頃起床。あまりよく眠れませんでした。
天気はうす曇りのち晴れ。まくった腕が日焼けしました。
風はなくあたたかでウィンドブレーカーは不要でした。
シャワーを浴びて用意をして6:20ころ1階に下りると、
6時半からと言われていた朝食の準備がもうできている。
受付が7時半までと時間的に厳しかったので嬉しい。
昨日はひとりも見かけなかったサイクリストが、
食堂にわらわらと出現していました。
宿を出て、昨日通った道を折り返します。
途中で補給をしましたが7:10くらいに無事到着。
7時半から開会式、ブリーフィングを受けてから出発です。
このイベント、参加者数が膨大なので全体を4分割してスタートさせます。
全体の規模が把握できなかったのはちょっと残念。
車種はやはりロードが多く、7割くらいを占めている印象でした。
自分は応募が早かったせいか最初のグループに入っていてラッキーでした。
ただそれでも16名ずつ1分間隔でのスタートのため、
先頭集団とは10数分の遅れはついていました。8:30頃スタート。
最初は湖畔沿いの自転車道を走ります。
要所要所に誘導のひとがいるので、ミスコースしないのは安心。
(ただ後半の公道部分はわかりにくかったかも)
コース途中にはチェックポイントが5カ所あり、補給を頂けます。
饅頭、お茶、弁当(鰻のおにぎりなど)、みそ汁、ソイジョイ
牛乳、地元のお菓子、カロリーメイト、ウズラのゆで卵、お汁粉。
これで参加費3000円は安いですね。お土産にスカーフもあり。
チェックポイントにはトイレ完備。
湖畔沿いではちいさな白い花が咲いたなか、湖への手すりなしの道を
走るのが雰囲気が良くて好きでした。桜の開花はまだの様子。
2つめのチェックポイントのあとでようやく先頭に追いつく。
3つめのチェックポイントで昼食です。
そこから少し湖を離れて山岳コースへ、100mほどの上りがあります。
意外なことにここがコースのなかで一番気持ちがよかったです。山はいいなあ。
先頭集団は15-20名ほど。途中1名縁石に接触して落車。1名パンク。
ともに同じチームジャージを着ている方でした。どこのチームだろう。
他にも車止めにぶつかって転倒した女性がいたそうな。
後半は公道を走るので、1列のドラフティング。
手信号ばりばりで、どこかのチームの公道練習に参加してるかのよう。
で、予定より30分早い12:30ころにゴールしました。
ゴールではスタンプを押してアンケートに答えるだけ。
自転車代理店がいくつか出店していて試乗ができるようになっていたので
SCOTTとトライクに乗ってみました。
SCOTTは軽いと言えばそうですがそんなに魅力はなし。
トライクはサイクルモードで試乗したことのあるものでしたが
セッティングができていなかったのか、めちゃくちゃしんどかったです。
車重18kgというのもなあ。公道を走るのはつらいかも。
13:30頃会場を離れ、帰途につきました。
この頃から風が出てきていて、南西風がちょっとつらかったです。
なんとか浜松15:09発のひかりに乗れ、静岡からは座れて
5時半頃には帰宅しました。うーん、ゆとりがありながら充実した感じ。
地元の皆様、お世話になりました。
この日の走行距離105.0km(東京での走行を除く)
(08/03/22-23 h.taki)
晴れ渡ったゴール地点。