故・溪内謙教授・年譜

 

 192392日生まれ。

 19403月、金沢第一中学校四年修了。

 同年4月、第四高等学校文科甲類入学。

 19429月、同卒業。

 同年10月、東京帝国大学法学部政治学科入学。

 194312月、舞鶴海兵団入団。海軍二等水兵、海軍主計見習尉官、海軍主計少尉、海軍主計中尉を経て、194510月、予備役に。

 19473月、東京帝国大学法学部政治学科卒業。

 同年4月、東京大学大学院入学。

 同年9月に大学院を退学して、東京大学社会科学研究所助手となる。

 19514月、社会科学研究所退職。

 同年5月、名古屋大学法学部助教授。

 19566575月、アメリカ合衆国に出張(この間の574月に教授に昇任)。この時期に、E・H・カーと知り合う。

 1957611月、出張期間を延長し、イギリスに渡る(最後の時期にポーランドとソ連を追加)。

 1959年6月、悦子夫人と結婚。

 1959819611月、イギリスに出張。

 19629月、『ソビエト政治史』刊行。

 196311月、ソビエト政治史の研究に対して毎日学術奨励金受賞

 19659669月、イギリスに出張。

 19684月、東京大学法学部に転任。

 1970811月、ソ連およびイギリスに出張。

 197011月、『スターリン政治体制の成立』第一部刊行。

 1975310月、ソ連およびイギリスに出張。

 197756月、イギリスに出張。

 197867月、ポーランド、ルーマニア、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ブルガリア、ユーゴスラヴィア、ドイツ民主共和国に出張。

 1978810月、ソ連に出張。

 197811月、著書『現代社会主義の省察』に対し、第32回毎日出版文化賞授与。

 19843月、還暦記念論文集『ソヴィエト政治秩序の形成過程』刊行。

 同月、東京大学を定年退官。

 19844893月、千葉大学法経学部教授。

 198612月、『スターリン政治体制の成立』全四部完結。

 198711月、初来日したヴィクトル・ダニーロフを迎える。

 19894903月、帝京大学文学部教授。

 19934月、モスクワで国際会議「20世紀のロシア」(ロシア科学アカデミー・ロシア史研究所主催)に参加。

 19976月、モスクワで国際会議「農業発展の現代的概念(理論セミナー)」(ロシア科学アカデミー・ロシア史研究所主催)に参加。

 200010月、ダニーロフの2度目の来日を迎える。

 2004213日、逝去(享年80歳)。

 同年11月、遺著『上からの革命』刊行。


 

著作一覧

 

【著書】

・『ソビエト政治史――権力と農民』勁草書房、1962

 (新版『ソヴィエト政治史――権力と農民』、岩波書店、1989年)

The Village Gathering in Russia in the Mid-1920s, University of Birmingham, 1968.

・『スターリン政治体制の成立』(全四部)岩波書店、1970728086

・『現代社会主義の省察』岩波現代選書、1978

・『現代社会主義を考える』岩波新書、1988

・『蘇維埃七十年――現代社会主義反思』(柯文軍訳)香港、商務印書館、1992年〔『現代社会主義を考える』の中国語訳〕

・『歴史の中のソ連社会主義』岩波ブックレット、1992

・『現代史を学ぶ』岩波新書、1995

・『上からの革命――スターリン主義の源流』岩波書店、2004年(遺著)

 

【編著】

・『現代行政と官僚制』上・下、(阿利莫二、井出嘉憲、西尾勝と共編)、東京大学出版会、1974

・『ネップからスターリン時代へ』(荒田洋と共編)、木鐸社、1982

・『ソヴィエト政治秩序の形成過程――1920年代から30年代へ』岩波書店、1984

・『スターリン時代の国家と社会』(荒田洋と共編)、木鐸社、1984

・『スターリン後のソ連社会』(荒田洋と共編)、木鐸社、1987

 

【論文・研究ノートなど】

・「人民民主主義諸国の国法について――その国家権力機関の構造を中心として」『法学月報』(法学月報刊行会)1951年第3

・「《紹介》ヴェ・ア・トレツキー『マルクス・エンゲルスにおける国家論の発展』」『思想』19529月号

・「ソヴェトにおける立法権の所在と立法手続」『ジュリスト』195351日号

・「社会主義国家論における若干の問題」『(季刊)理論』第21号、理論社、19537

・「ソヴェト行政における統制組織の発展」東京大学『社会科学研究』第4巻第3号、1954

・「ソヴェト公務員制の基本的特質」鵜飼信成、辻清明、長浜政寿編『比較政治叢書』第1巻(公務員制度)、勁草書房、1956

・「ソ連における市民と市政」『都市問題』(東京市政調査会)第47巻第3号(19563月)

・「立法過程にあらわれたソヴェト制の特質について」鈴木安蔵ほか著『ソヴェト制の研究』勁草書房、1956

・「ソ連邦における日本研究について」『日本政治学会年報・1956年度(政党・選挙・大衆)』岩波書店、1956

・「ソ連邦の統治構造と外交政策」『日本政治学会年報・1959年度(対外政策の決定過程)』岩波書店、1959

・「社会主義の現実と理論の転換――政治学におけるマルキシズム」『中央公論』19599月号

・「ソビエト・ロシア農村の統治構造(19171922)」名古屋大学『法政論集』第17号、1961

・「現代ソビエト研究序説」『中央公論』19623月号

・「フルシチョフ首相」『中央公論』19639月号

・「V冷戦の政治的条件 2冷戦と国内政治体制 二ソ連」『岩波講座現代』第6巻(冷戦――政治的考察)、岩波書店、1963

・「X冷戦における冷戦観 2東側のアメリカ・西欧観と資本主義観 一東側の冷戦観、二ソ連・東欧」『岩波講座現代』第6巻(冷戦――政治的考察)、岩波書店、1963

・「1927年の農村ソビエト選挙――工業化と農民・序説」12、名古屋大学『法政論集』第25号、1963年、第26号、1964

・「歴史としての中ソ論争」『現代の理論』196410月号

・「フルシチョフ時代の終焉か」『世界』196412月号

・「ソ連邦の官僚制――若干の問題点整理へのこころみ」『思想』19651月号

・「ネップ期のソ連」『岩波講座世界歴史』第26巻(現代3)、岩波書店、1970

・「第一次五カ年計画とソ連」『岩波講座世界歴史』第27巻(現代4)、岩波書店、1971

・「ソ連邦の党官僚制――1930年の改組を中心として」溪内謙、阿利莫二、井出嘉憲、西尾勝編『現代行政と官僚制』上、東京大学出版会、1974

・「現代社会主義の省察」『世界』197613412月号、197713481011月号、19785月号に連載〔後に同名の単行本に収録〕

・「E・H・カー氏のソヴィエト・ロシア史研究について」(カー『ロシア革命――レーニンからスターリンへ、19171929年』解説)岩波現代選書、1979年〔後に、岩波現代文庫版、2000年に最終節を補筆して再録〕

"A Note on the Ural-Siberian Method," CREES Discussion Paper, Soviet Industrialisation  Project Series, no. 17, Centre for Russian and East European Studies, The University of Birmigham, 1979〔後に、Soviet Studies, vol. 33, no. 4 (October 1981)に掲載する論文の元原稿〕

"A Note on the Ural-Siberian Method," Soviet Studies, vol. 33, no. 4 (October 1981)

・「ソ連邦統治構造史の一断面――『上からの革命』と農村行政の変容」法学協会編『法学協会百周年記念論文集』第1巻、有斐閣、1983

・「E・H・カーとロシア革命」『世界』19833月号

・「『上からの革命』と農村統治構造――1930年春のソヴィエト選挙」溪内謙編『ソヴィエト政治秩序の形成過程』岩波書店、1984

・「エリツィン政権とロシア現代史学」『学士会会報』第802号(1994年第T号)

・Система уполномоченных -- партия, советы и аграрная коммуна // Россия в ХХ веке.  Историки мира спорят. М., 1994.

"Decision-Making on the Ural-Siberian Method," in Soviet History, 1917-1953: Essays in Honour of R. W. Davies, edited by J. Cooper, M. Perrie, and E. A. Rees, London: Macmillan, 1995.

・「ソヴィエト史における『伝統』と『近代』――『上からの革命』の一断面」『思想』19964月号

・К истории коллективизации сельского хозяйства в СССР: государство и община// Россия в ХХ веке. Судьбы исторической науки. Под редакцией А. Н. Сахарова. М., 1996.

・「『ウラル・シベリア方式』の政策形成過程」『国家学会雑誌』第111巻第56号(1998年)

・「スターリン主義の起源に関する一考察」『思想』20038月号

 

【翻訳】

・エス・エフ・ケチェキアン「イ・ヴェ・スターリンの労作『マルクス主義と言語学の諸問題』の政治学説史における意義」『言語問題と民族問題(季刊理論 別冊学習版第U集)』195212月〔原著は、С. Ф. Кечекян. Значение труда  И. В. Сталина "Марксизм и вопросы языкознания" для истории политических учений  //Советское государство и право, 1952, 3

・エフ・テ・コンスタンチーノフ「人民民主主義国家論(ブルガリアを中心として)」高橋勇治、戸沢鉄彦編『人民民主主義の研究』上、勁草書房、1955年所収〔原著は、Ф. Т. Константинов.  Болгария на пути к социализму. 2-е изд., 1953, гл. 7 и заключения

・エス・エス・ストデニキン『ソヴェト行政法(ソヴェト法律学大系3)』(稲子恒夫と共訳)巌松堂書店、1956年〔原著は、С. С. Студеникин. Советское административное право. М., 1949.

・ア・イ・デニソフ編『ソヴェト国家と法の歴史(ソヴェト法律学大系・別巻2)』上、巌松堂書店、1956年〔原著は、История советского государства и права. Под редакцией А. И. Денисова. М., 1949.

・ジャコブ・ミラー『ソビエト・ロシア』(早瀬武と共訳)勁草書房、1961年〔原著は、Jacob Miller, Soviet Russia: An Introduction, Hutchinson and Co., 1955.

 

【書評】

・E・H・カー『カール・マルクス』『朝日ジャーナル』1961326日号

・E・H・カー『一国社会主義(19241926)』U(洋書)『朝日ジャーナル』1961917日号

・R・ダニエルズ『ロシア共産党党内闘争史』『朝日ジャーナル』1968211日号

・アンドレ・グリュックスマン『現代ヨーロッパの崩壊』『図書新聞』1981711日号

・シモーヌ・ド・ボーヴォワール『老い』『朝日ジャーナル』1982618日号

 

【その他】

・「研究余話――毎日学術奨励金を受けて」『毎日新聞』1963116日夕刊

・〈共同アピール〉「チェコ事件について世界の知識人に訴える」『世界』196810月号に署名

・「レーニンとテロリズム」『世界』19729月号

・「思想の言葉」『思想』19792月号

・「研究結果報告書」『東京大学法学部研究・教育年報』第6号(19791980年)、1981

・「歴史の中のポーランド問題」『毎日新聞』1981年7月3日夕刊

・「序」溪内謙、荒田洋編『ネップからスターリン時代へ』、木鐸社、1982

・「学術書の売れ行き」『学士会会報』第761号(1983年第W号)

・「辻清明先生を偲んで」『みすず』199112月号

・「プレトニョフの選択」『UP』(東京大学出版会)第236号(19926月号)

・「思想の言葉(スターリン死後40――二つの評伝によせて)」『思想』19933月号

・「田中英夫先生追悼」『田中英夫追想文集』非売品、1993

1994年読書アンケート回答『みすず』19951月号

・座談会(佐々木力、桑野隆と)「ロシア革命と現代」『思想』19964月号

・私の三冊(トルストイ『戦争と平和』、レーニン『帝国主義』、トロツキイ『文学と革命』)『図書』1996年臨時増刊号

・「遠くて近い友」阿利莫二追想集刊行委員会編『回想の阿利莫二』公人社、1996

1996年読書アンケート回答『みすず』19971月号

・「ソヴィエト史の新しい世代」『窓』(ナウカ書店)第100号(19973月)

・私の薦めるこの一冊(E・H・カー『歴史とは何か』)『図書』1997年臨時増刊号

1997年読書アンケート回答『みすず』19981月号

・Современные концепции аграрного развития: Теоретический семирар //Отечественная история, 1998, 6における会議中の発言

1999年読書アンケート回答『みすず』20001月号

・「思想の言葉(革命と平和――ソヴィエト史における1920年代)」『思想』200011月号

2000年読書アンケート回答『みすず』20011月号

・「思想の言葉(E・H・カー『ソヴィエト・ロシア史』について)」『思想』200212月号

・「田中真晴さんとの出会い」田中真晴先生を偲ぶ会編『追想 田中真晴先生』非売品、2002

2002年読書アンケート回答『みすず』200312月号

2003年読書アンケート回答『みすず』200412月号

 

 

*この資料の作成には、佐々木武〔東京医科歯科大学〕、奥田央〔東京大学経済学部〕、河本和子〔日本学術振興会特別研究員〕、浅岡善治〔宮崎大学教育文化学部〕、各氏のご協力を得た(塩川伸明)。

 

 

トップページへ