身体の機能がおとろえてくると、小さな段差につまづいたりするなど、
家の中に危険や不便な部分が多くなります。身体の状態にあわせて
住まいの環境を整えましょう。
住宅改修を考える前に、寝室の位置を変えたり家具の配置を変えて
みるのも一つの方法です。それでも問題が解決しなかったら、住宅
改修を検討してみましょう。
介護保険では、手すりの取り付けなど、要介護認定を受けた方の
生活の自立支援のための住宅改修費の一部を助成します。
対象となる工事は次のものに限られます。
【利用限度額】20万円まで(9割分が支給されます。)
一度全額自費で支払っていただき、申請後、限度額内の9割分の金額をお返しします。
住宅改修費の支給対象となるのは、介護保険要介護認定で要支援1・2もしくは要介護1〜5の認定を受けている方です。
要介護認定申請前に行った工事は支給の対象となりません。
必要な書類 | 内容 |
@介護保険居宅介護(支援)住宅改修支給申請書 | 認印、振込口座がわかる通帳等が必要です。 |
A介護保険居宅介護(支援)住宅改修支給請求書 | 認印、振込口座がわかる通帳等が必要です。 |
B領収証 | 原本 |
C工事の内訳が詳しくわかる書類(工事前提出) | 工事見積書など工事費内訳書 |
D図面(工事前提出) | 住宅の平面図 |
E写真(改修前の写真は工事前提出) | 改修前と改修後。日付の入ったもの |
F住宅の所有者の承諾書(工事前提出) | 賃貸住宅の場合に必要です。 |
G住宅改修が必要な理由書(工事前提出) | 担当ケアマネジャーに記入してもらいます。担当ケアマネジャーがいない方は介護保険課にご相談ください。 |
◎平成18年4月から変わりました!!
上記のうち、次の書類は工事着工前に介護保険担当課に提出してください。
・C工事の内訳が詳しくわかる書類
・D図面
・E改修前の写真
・F住宅の所有者の承諾書
・G住宅改修が必要な理由書