町田市および近郊にお住まいの視覚障がい者の方々が音声でガイドするソフトウェアを利用したパソコンを通して
日常生活に役立つ知識の吸収をしたり、仲間同士楽しみながら、検索ソフト(Microsoft Edge, Google Chrome,
Net Readerなど)を利用したり、メール、Skype、Zoomといった無料の通信手段を利用して、遠方の友人、知人とも
交流を深め、朝日、毎日、読売、産経などの新聞を読んだり、インターネットラジオのラジコやYouTubeを聞いたり、
視覚障がい者だけが利用できる図書館から、雑誌、書籍、映画ーなどのデイジー図書や映画をパソコンに取り込み、
好きな時間に好きなだけ読書や映画も楽しむことができます。
そんな楽しみを求めて集まった仲間たちと、ほんの少しばかりサポートができればと集まった人々のサークルです。
写真は、新型コロナウイルス感染に注意し、マスクをして少人数で開催した教室の様子で、今日は盲導犬も一緒に参加です。
2025年 4月 1日 視聴覚室
15日 視聴覚室
5月13日 講習室
27日 視聴覚室
6月 3日 視聴覚室
17日 視聴覚室
7月 1日 視聴覚室
15日 視聴覚室
8月 夏休み
9月 2日 講習室
16日 講習室
代表(江口)から皆様へのご案内
高齢者のかたの中にはパソコンは難しくて無理というかたが多いです。 でも 私たちのパソコン教室には 80歳を過ぎてから学習されたかたもいらっしゃいます。
60代 70代から始められたかたもたくさんいらっしゃいます。 とにかく やる気が一番です。
視覚障がい者は文字を書いたり読んだり出来ません。 パソコンを利用する事でメールでのやり取り お手紙 年賀状も書けます。
いろいろなホームページから情報を知る事もできます。
パソコンは視覚障がい者にこそ必要性があり 便利な道具の一つとなっています。
便利に活用されているかた、これから便利に活用したいというかたに感想を寄せていただきました。
A さんの感想
代表の江口さんに進められ サポーターへ。
パソコンサークル アイができて7年目のころ このサークルへ入会される方が増えて
サポーター不足も重なったおり、代表の江口さんからサポーター役を手伝って欲しいと頼まれてサポーター側に立つことになりました。
タイミングよく入会されたばかりのAさんを担当最初は教えるでなく 一緒に学習するという気持ちで
とにかく解りやすい手ほどきでの誘導を心がけながらのサポートで初日も無事に勤めることができました。
一年余り学習に励んだAさんが 今年の正月には年賀メールを下さいました。Aさんはいつもパソコン教室が楽しいと話しておられます。
この一言は私にとっても励みでもあります。
サポーターの心がけとして 時間があったときは 今まで習ったことの復習も必要だし この教室の良いと思える所は自由に休憩ができることです。
ここでは仲間も受講者さんたちと息抜きの会話ができ コーヒーなどを飲むことで夏などは水分補給もかねている点が大事な役目を持っているのではと思います。
受講者さんたちも上達が早い方もおり そんな中 サポータ同志の足並みも揃える意味もあり 昨年より毎月1回から2回 サポーター勉強会を開いて下さっています。
新米サポーターとしては、この場で新たに教えてもらえること、また質問もできるので有難く、サポーター側の指導方法が、だいたい共通していれば、
ピンチヒッターでのサポート役のときなどに助かります。
先輩サポーターの皆様 これからもどうぞよろしくお願い致します。
B さんの感想
視覚障がい者のかたがパソコンサークルアイの教室に見学に見えられ、パソコンを利用してメールをしたり 本や新聞を読んだり CDやYouTubeから
音楽を聞いたり 更にインターネッラジオやシネマデイジーを聞いたり スカイプで友人と話が出来ることがわかり やってみたいと興味をもたれるようですが、
難しそうで ちょっとできるかな?」と不安をお持ちの方に 「大丈夫 パソコンは楽しいですよ」と少しばかり背中を押してあげ ゆっくり時間をかけて
パソコンを楽しみながら勉強が出来ればと思っています。
私のサポートの方法は パソコンを起動したり 終了するキー操作に始まり「キーボードガイド」というソフトを利用して パソコンキーに触れていただき
気軽な気持ちでアルファベットの文字キーの配列を徐々に覚えていただき ローマ字入力でA i u e o(あいうえお)から徐々に50音を入力する練習をし、
自分の名前や絵本などを使って文字の入力練習をしてきました。 「キーボードガイド」から操作に必要な他のキーも覚えてしまえば メールの操作方法を勉強できます。
更にサピエ図書館から読みたい本やシネマデイジーをダウンロードできますし CD版の広報をパソコンで聞くこともできます。
メールでご家族や友人のかたと楽しんだり YouTube等も楽しんでいる姿を教室で拝見しながら すこしでも役に立てたらと思いながら一緒に勉強をしています。
C さんの感想
私は70歳になります。自分でも信じられません。 覚えが悪いのも仕方がないと慰めています。 パソコンがこんなに幅広く 奥行き深いとは知りませんでした。
皆さんが学習していらっしゃるのを垣間見て、こんなことも、あんなこともやってみたいと思うようになりました。
サピエも教えて、スカイプも教えて」と頼んで手続きをしていただいたのに、そこで足踏み状態。 難しくて消化できずにおります。
サポーターの先生には申し訳ありませんが、何度も同じことをきいて、ゆっくりおぼえていきたいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。
ボイスホッパーでニュースを聞く時に、Aのキーを押すだけで連続読みができるのを教えてもらって楽になりました。
投げ出したくなる時もありますが、パソコンで楽しみも増やしていきたいです。
視覚障がい者のパソコン操作のサポートをするボランティアを募集しています。
火曜日の午後、2時間ばかりお手伝いいただけるかた、歓迎いたします。
教室では音声読み上げソフトを使って、受講者とサポーターがマンツーマンで学習しています。パソコンのメール、ネット検索ができれば大丈夫です。
ご参加お待ちしております。