【最近の主な評論及び著述等】

鉄道事故関係

発表論文の名称

発行所・掲載雑誌

発表年

横浜シーサイドライン暴走事故のその後 ‐ 一部訂正を含めて ‐

鉄道ジャーナル.Vol.53, No.9,pp.147

令和元年9月

鉄道における自動運転の問題点は何か ‐ 横浜シーサイドライン暴走事故の原因を探る ‐  鉄道ジャーナル, Vol. 53, No. 8, pp. 82-85 令和元年8
JR東日本・根岸線で起きた架線垂下による輸送障害の技術的問題点

鉄道ジャーナル, Vol. 49, No.11, pp. 72-79

平成27年11

津軽海峡線「スーパー白鳥」の重大インシデントに見る問題点 - トンネル内火災対策の今後の課題 - 鉄道ジャーナル, Vol. 49, No. 7, pp. 124-130  平成27年7
東急東横線の列車衝突事故の問題点を語る - 耐雪ブレーキの取扱を含めて -

鉄道ジャーナル, Vol. 48, No. 5, pp. 132-137

平成26年5

度重なる豪雪の事故 鉄道を雪から守るには

東洋経済(鉄道完全解明2014), No. 6512, pp. 108-111

平成26年2

JR北海道の現状を憂う

鉄道ジャーナル, Vol. 48, No. 1, pp. 60-67

平成26年1

鉄道が受けた過去の雪害を鉄道統計と気象統計から見る 交通と統計, Vol. 38, No. 1, pp. 111-125. 平成26年1月

秋田新幹線の脱線原因を探る - 雪害対策に関わる今後の課題も含めて -

鉄道ジャーナル, Vol. 47, No. 6, pp. 128-133

平成25年6月

福知山線事故の裁判を振り返って

鉄道ジャーナル, Vol. 46, No. 5, pp. 126-132

平成24年5

鉄道における技術と技量の涵養に関わる課題-ブレーキに関わる諸問題を例として-

鉄道ジャーナル, Vol. 41, No. 2, pp. 60-67

平成192

事故が起きた時、運転士は的確な行動がとれるか - 運転士のための適切な訓練とは -

鉄道ジャーナル, Vol. 41, No. 1, pp. 84-87

平成191

今冬の豪雪による鉄道の被害を見る

鉄道ジャーナル, Vol. 40, No. 7, pp. 76-81

平成187

福知山線の惨事を繰り返さないために - 各分野の専門家育成必要 -

読売大阪版朝刊

平成184

東京大地震は始まっているのか - 電車の脱線は震度7の地域に集中する -

Newton, Vol. 26, No. 1, pp. 52-53

平成181

上越新幹線脱線事故の概要と問題点

鉄道ファン, Vol. 45, No. 10, pp. 134-139

平成1710

福知山線脱線事故の問題点を語る

鉄道ジャーナル, Vol. 39, No. 7, pp. 68-73

平成177

上越新幹線脱線事故の概要と問題点

鉄道ジャーナル, Vol. 39, No. 1, pp. 80-83

平成171

「安全神話継続のために」 - 新潟県中越地震に思う-

産経新聞朝刊

平成1612

崩れた新幹線「神話」 、 安全対策人知を尽くせ

読売新聞東京版朝刊「論点」

平成1611

鹿児島本線の事故に関連して無閉塞運転の是非を問う

鉄道ジャーナル, Vol. 36, No. 5, pp. 80-81

平成145

鉄道事故はなぜ起きるのか -重大事故とその教訓-

鉄道ジャーナル, Vol. 32, No. 11, pp. 58-64

平成1011

ドイツ鉄道ICE事故の問題点を探る
(別の視点によるコメントが鉄道を斬る!に掲載されています)

鉄道ジャーナル, Vol. 32, No. 8, pp. 100-101

平成108

阪神大震災 被災と復旧の記録

鉄道ファン, Vol. 37, No. 6, pp. 88-92

平成96

地震に対する鉄道の危機管理のあり方

交通新聞

平成8117

鉄道の安全は絶対でなければならないか

R & m ( 車両機械協会機関誌), Vol. 3, No. 7

平成77

 阪神大震災が鉄道に与えた課題 鉄道ジャーナル, Vol. 2, No. 4, pp. 148-149  平成7年4月

阪神大震災- 鉄道被害を見る (上・下)

交通新聞

平成77

鉄道における危機管理 - 鉄道事故におけるメディアとの関わり -

交通新聞

平成6126

ニュートラムの事故を振り返って

鉄道ジャーナル, Vol. 28, No. 1,pp. 122

平成61

信楽高原鉄道事故原因をさぐる

鉄道ジャーナル, Vol. 25, No. 8, pp. 109-110

平成38

鉄道基礎技術関係

発表業績の名称

発行所・掲載雑誌

発表年

国鉄初の速度照査付ATS ; ATS-Pのシステム構築に関与して

鉄道工友会誌"こうゆう”, No. 257, pp. 26-27

平成284

鉄道における車両技術の開発

鉄道工作協会会誌, No. 176

平成10年1

車両関係

発表業績の名称

発行所・掲載雑誌

発表年

DE50,DD16開発の舞台裏(インタビュー)

J train, Vol. 64, pp. 64-74

平成29年1

在来線特急電車トイレ使用の実態

JREA, Vol.47, No. 9, 2004, pp. 41-45

平成169

輸送関係

発表業績の名称

発表学会の大会名
発行所・掲載雑誌

発表年

久大線準急「由布」のハンドルを握った思い出 ‐キハ58登場直後の乗務体験記 ‐

鉄道ピクトリアル, Vol. 75, No. 7, pp. 120-129 (下記「三田会通信」記事に一部加筆して掲載」)

令和6年7月

久大線準急「由布」のハンドルを握った思い出 ‐キハ58登場直後の乗務体験記 ‐  三田会通信, No. 155, pp 22-30. 令和5年11月

技術今昔 - 山の手線他3線区ATC化に際しての問題点 -

鉄道工友会誌"こうゆう", No. 258, pp. 12-13

平成28年7

25 Years Since Start of JRs, Railway Technical Achievements and Issues - Problems Over the Years  Japan Railway & Transport Review, pp. 56-59 平成24年10月

フラットの発生しやすい場所を探る

電気車の科学, Vol. 45, No. 9

平成49

海外鉄道関係

発表業績の名称

発行所・掲載雑誌

発表年

世界で相次ぐ鉄道事故の点と線

東洋経済, No. 6494, pp. 104-107

平成25年11

鉄道の興亡 Part Ⅲ - 普仏鉄道戦争の戦後処理と残された課題 - 

鉄道工友会報"こうゆう”, No. 221, pp. 10-11

平成194

鉄道の興亡 Part Ⅱ

鉄道工作協会会報, No. 213, pp. 16-17

平成174

海外の国営鉄道の民営化に見る技術的問題 - 英国国鉄民営化破綻の教訓 -

高速道路と自動車, Vol. 47, No. 8, pp. 20-26

平成168

よみがえった米国の鉄道

鉄道車両と技術, Vol. 1, No.4

平成711

鉄道興亡の歴史

鉄道工作協会会報, No. 171

平成93

鉄道評論関係

発表業績の名称

発行所・掲載雑誌

発表年

車両機械協会関西支部の活動への参加の思い出など

日本鉄道車両機械協会関西支部20年史、pp. 40-41

平成26年3

JR発足25周年鉄道経営の成果と課題 - この間に起きたいくつかの問題点を語る- 

汎交通, Vol. 39, No. 8, pp. 78-81

平成245

JR発足20 -その成果と今後の課題 - 「国鉄民営化が鉄道技術の涵養に及ぼした影響」 

運輸と経済, Vol. 67, No. 4, pp. 44-47

平成194

鉄道の安全を確保するために心すべきものはなにか

鉄道ジャーナル, Vol. 39, No. 8, pp. 78-81

平成178

北陸新幹線の金沢までの全面着工と今後の問題

石川自治と教育, No. 591, pp. 2-12

平成176

鉄道固有の技術を涵養する方法はなにか

日本鉄道技術協会誌(JREA), Vol. 48, No. 1, pp. 7-9

平成171

鉄道における図面・技術資料の管理はいかにあるべきか

鉄道ジャーナル, Vol. 38, No. 1, pp. 74-77

平成161

中央線混乱 - 図面を整備し再発防止を -

朝日新聞社, 朝日新聞・全国版・「私の視点」

平成15109

鉄道における技術開発はいかにあるべきか

鉄道ジャーナル, Vol. 35, No. 7, pp. 76-81

平成137

優れた鉄道を育てる原点は何か

鉄道車両と技術, Vol. 3, No. 6

平成96

 

トップページに戻る