第43番源光山 円手院明石寺(めいせきじ)
          

              明石寺近辺地図
           
                JR卯之町駅から JRバス 野村・坂石・伊予大洲行き 約 4分
                                        鬼ケ窪 下車 約20分

                       明石寺境内 配置図
                   

                   
                                第43番 明石寺 仁王門

                   
                                 第43番 明石寺 本堂

            
                    本堂 天井画                      仏足跡

                     
                           御本尊                  納 経

                                                              

 山 号   源光山
 院 号  円手院
 寺 号  明石寺(めいせきじ) 
 本 尊  千手観世音菩薩
 開 基  正澄上人
 宗 派  天台宗寺門派

             住  所  〒797−0007 愛媛県西予市宇和町明石201
                        電 話 (0894)62−0032

          御真言  おん ばざら たらま きりく そわか

          御詠歌  聞くならく 千手の誓い 不思議には 大磐石も かるくあげ石 

 明石寺略縁起等(抜粋)
  6世紀の前半、欽明天皇(在位532〜571)の勅願により、円手院正澄という
行者が、唐からの渡来仏であった千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂
伽藍を建立して、開創したのが起源とされている。
後、天平6年(734)に、寿元という行者(役行者:小角から5代目)が、紀州熊
野から十二社権現を勧請し、十二坊を建てて、修験道の中心道場として法灯を
伝承した。
  やがて弘仁13年(822)弘法大師が巡錫し、嵯峨天皇の勅願により荒廃した
伽藍を再興して霊場に定められた。

  その後、鎌倉時代に源頼朝が伽藍の修復に当たる。建久5年(1194)頼朝
は、命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納する。加えて、
経塚を築いて、山号の現光山を「源光山」に改名した。

  以来、武士の帰依が厚く、室町時代には、領主:西園寺家の祈願所として、
江戸時代には、宇和島藩主:伊達家の祈願所となり、末寺は、70余と数えてい
たと伝えられている。


             右のアイコン(写真) をクリックしてください。
            biglobeウェブリアルバム
(明石寺写真)にリンクします。

      

                             

              第42番佛木寺へ   第44番大寶寺へ

                          
 
四国霊場(総括)