金剛福寺近辺地図
土佐くろしお鉄道 中村駅から バス足摺岬(急行)約1時間30分
足摺岬下車 徒歩 約1分
金剛福寺境内 配置図
第38番 金剛福寺 仁王門
金剛福寺 本堂
2011・9・19台風15号 経過後の激しい風雨の足摺岬
御本尊 納 経
山 号 | 磋跎山 |
院 号 | 補?洛院 |
寺 名 | 金剛福寺(こんごうふくじ) |
本 尊 | 三面千手観世音菩薩 |
開 基 | 弘法大師 |
宗 派 | 真言宗豊山派 |
住 所 〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214-1
電 話 (0880)88-0038
御真言 おん ばざら たらま きりく
御詠歌 ふだらくや ここは岬の とるも捨つるも 法のさだ山
金剛福寺略縁起等(抜粋) |
金剛福寺は、四国の最南端、国立公園の眼下、丘の中腹に所在する。 足摺岬は、黒潮の流れの影響を受けて、ビラン・アコウ・椿など亜熱帯植物が 繁茂している。 特に、椿の咲くころは見事です。 灯台等へ行く途中の自然遊歩道は、椿の トンネルや大師因縁の「足摺七不思議」と言われる「一夜建立石鳥居」「亀石」 「潮の満干岩」「竜の駒」などの遺蹟がある。 嵯峨天皇の勅願により弘法大師は、弘仁13年(823)足摺岬に来錫し、三面 千手観音菩薩像を刻み、本尊として寺を開創される。日輪山・金剛福寺と号し、 四国霊場第38番札所に定められた。弘法大師49歳のときと言われている。 金剛福寺の金剛は、大師が唐から帰朝する際、日本に向けて五鈷杵を投げた とされ別名金剛杵ともいう。また福は、観音経の「福聚海無量」に由来している。 歴代天皇の勅願所であり武将からも尊崇された。特に源氏一門の帰依が厚く 源満仲は、多宝塔を建て、その子、頼光は、諸堂の修復に寄与している。 金峰上人が住職をしていたとき、岬周辺で暴れ狂っていた天魔を、上人が宝刀 をもって磋?して退かせたことに、ちなんで、現在の磋跎山と改号した。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(金剛福寺写真)にリンクします。