(じょうらくじ)
常楽寺近辺地図
JR府中(こう)駅から徒歩約30分
常楽寺境内 配置図
山門はない。石柱に寺名等が刻まれている。
本 堂
弘法大師像 大師堂
御本尊 納 経
山 号 | 盛寿山 延命院 |
寺 号 | 常楽寺(じょうらくじ) |
本 尊 | 弥勒菩薩 |
開 基 | 弘法大師 |
宗 派 | 高野山真言宗 |
〒770−3128 徳島県徳島市国府町延命606
電 話 088−642−0471
御真言 おんまい たれいや そわか
御詠歌 常楽の 岸にはいつか いたらまし 弘船に 乗りおくれずば
常楽寺略縁起等(抜粋) |
弘仁6年 弘法大師が、当地で修業され、弥勒菩薩を彫って、本尊とする。 また、この地で妙法の宣説を賜ったといわれ、特別に大師との因縁の深い 所である。 御本尊の弥勒菩薩は、天正の長宗我部以来、数度の火災にあいながらも、 安泰であったといわれ、霊験のあらたかさを物語っている。 *大師様縁りの霊木・アララギ(イチイの木)で有名な常楽寺は、境内が露出 した自然岩に覆われている。 恵まれない子供のために、養護施設を営むこの寺の前には、春になると、 見事なほどに桜の花が咲き乱れる。 四国霊場唯一、弥勒菩薩を御本尊にしている。 *(百万人に、お遍路を伝える会:四国遍路広報誌から登載) 13番大日寺:奥の院建治寺から(約やく7km)14番常楽院まで歩く。ただし、 休息・休息・休息等の連続でした。 本日は、更に15番国分寺、16番観音寺まで、歩きました。 |
右の写真(アイコン)をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバムへリンクします。
(じげんじ)
第14番上「常楽寺から 徒歩約1分
第14番常楽寺 奥の院 慈眼寺 本堂 十一面大悲の扁額
大師堂 弘法大師の扁額
生木地蔵堂 生木地蔵尊の扁額
生木地蔵尊の由来(説明掲示板より) |
当地地蔵菩薩は、昔、越中の国 高岡の住人:田中喜八が四国巡礼当時に通夜 の砌 修業大師が顕われ、本堂前の檜に地蔵尊を勧請せよ。「祈願する者には必ず 一願をかないしめん」との夢告げがあり、即時、斎戒沐浴して、之を彫刻して安置し、 爾来祈願成就する者 跡を絶えなんだのである。 然るに、不幸にして昭和29年9月台風の被害を受け、古檜は裂け倒れてしまったが、 尊像のみは鍛もなく原存して、霊験は益々新たかである。 当時、倒木片付けの際、霊感に触れて、熱病に犯された程の霊験不思議な仏様 である。 |